【FGO】高難易度「山の翁(幽谷にて)」を攻略【ネロ祭2017 第六演技】

ネロ祭2017の高難易度クエスト「第六演技 山の翁(幽谷にて)」の攻略情報を解説しています。「第六演技 山の翁(幽谷にて)」のギミックなどを解説しているので、「第六演技 山の翁(幽谷にて)」攻略の参考にどうぞ。
ゲームタイトル : Fate Grand Order ( FGO )
作成者 : viola
最終更新日時 : 2017年9月16日 3:50
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ネロ祭2017」の高難易度クエストについて
高難易度「山の翁(幽谷にて)」は「ネロ祭2017(ネロ祭再び ~2017 Autumn~)」の高難易度クエストの一つです。
「ネロ祭2017」では合計14の高難易度クエストが開催されています。イベント期間中( 9月20日12:59まで)はいつでも挑戦できるので、まだクリアしていない方は挑戦してみましょう。
別の高難易度クエストの攻略ポイントなど、「ネロ祭2017」の攻略情報は下記で解説しています。
スポンサーリンク
「山の翁(幽谷にて)」の攻略ポイント
「山の翁」を倒せばクエストクリア
「山の翁(幽谷にて)」では「山の翁」1体と「脱落者たち」99体が出現しますが、「山の翁」さえ倒せばクエストクリアとなります。「脱落者たち」を攻撃する意味はないので「山の翁」だけを攻撃しましょう。
「山の翁」が19体のハサンを即死させるまで耐える
ボスの「山の翁」は毎ターン「脱落者たち」を1体即死させて自身にランダムな強化効果を付与します。
「山の翁」には「全ての攻撃に対する耐性」が19個すちていますが、この耐性は「脱落者」たち即死させたターンに「魂の昇華」を使用して1個ずつ減っていきます。
「全ての攻撃に対する耐性」が付与された状態では、ダメージ与えにくいので、耐性が無くなるまで耐久しましょう。ただし、「山の翁」以外を攻撃しても意味がないので、攻撃は最初から「山の翁」に集中します。
耐性アップは防御無視で貫通できない
「山の翁」に付与されている「全ての攻撃に対する耐性」は防御無視効果によって貫通することができません。ホームズなどでは突破できないので、「全ての攻撃に対する耐性」が無くなるまで耐えましょう。
「山の翁」の宝具は「ガッツ」で耐える
「山の翁」の宝具には即死効果がついているため、「無敵」や「回避」スキルで耐えることができません。アイリスフィールの宝具などで、「ガッツ」を付与して「山の翁」の宝具を凌ぎましょう。
「山の翁(幽谷にて)」のクエスト情報
高難易度クエスト「山の翁(幽谷にて)」では、「山の翁」と99体「脱落者たち」が出現します。
「山の翁」は毎ターン「ハサン」を1体即死させて、自身にランダムな強化効果を付与します。
エネミー情報
山の翁(殺)
HPゲージ1本目:666,900
HPゲージ2本目:717,310
脱落者たち(殺)×99
「山の翁」の行動パターン
【見定める】
・ターゲット集中を付与(先頭サーヴァントの確率高め)
【断罪の楔】(「脱落者たち」が残っている場合に使用)
・「脱落者たち」が1体即死
・即死させた「脱落者たち」の対応したバフを付与
脱落者(HP7548)の場合、チャージを1増加
脱落者(HP63883)の場合、クリ発生率アップ(3ターン)
脱落者(HP101340)の場合、攻撃力アップ(3ターン)+チャージを1増加
【侵攻の加護】
・自身に下記強化効果を付与
攻撃力アップ(3ターン)
防御力アップ(1ターン)
弱体耐性アップ(3ターン)
HP回復
【晩鐘】
全体即死耐性ダウン(3ターン)
バスターカードの性能アップ(1ターン)
【宝具】
単体攻撃:高確率で即死
「山の翁」の強化効果
【幽魂の護り】×19
全ての攻撃に対する耐性を得る(山の翁が「脱落者たち」を即死させると減少)
・即死付与率アップ
「山の翁」ブレイク時の行動
特定属性カードによるダメージを0にする。
※属性はアーツ・バスター・クイックが毎ターン変更
初回クリア報酬
呪獣胆石×5
呼符×1
「山の翁(幽谷にて)」の攻略おすすめサーヴァント
玄奘三蔵
玄奘三蔵はバスター属性の宝具を持っているため、マーリンの「英雄作成」から大ダメージを狙えます。
HPに余裕があるときは「ターゲット集中」を使用して、先頭のサーヴァントを守りましょう。
先頭のサーヴァントには「山の翁」の宝具を受けてもらう必要があります。
イリヤスフィール
玄奘三蔵と同じくバスター属性の宝具を持っているため、アタッカーとして優秀です。礼装「二神三脚」を装備させて、2番目か3番目に置いておきましょう。
また、スキル「あやしい薬」で味方にガッツを付与できるため、玄奘三蔵よりもクエストへの適正が高いです。
マーリン
マーリンは味方全体に「無敵」を付与できるため防御性能が高いです。また、味方全体のNPを増加するスキルと味方のバスターカードを大幅に強化するスキルを持っています。
「山の翁」の宝具は「無敵」で防ぐことができないため、「無敵」スキルはガッツで復活したサーヴァントを守るのに使用します。
諸葛孔明(エルメロイⅡ世)
「諸葛孔明(エルメロイⅡ世)」は宝具でチャージを減少できるので、「山の翁」の宝具使用回数を抑えることができます。また、パーティの最後尾に配置して「NPチャージ」と「鑑識眼」のクリティカル攻撃を狙ってもいいです。
クーフーリン(槍)
回数制の回避スキルと自身にガッツを付与するスキルを持っているため、耐久能力が高いです。
パーティの先頭に置いておけば、「山の翁」の全攻撃耐性が剥がれるまでの時間を稼いでくれます。
アイリスフィール
アイリスフィールは宝具でパーティ全体に「ガッツ」を付与できます。ただし、「ガッツ」は「山の翁」の宝具を受ける先頭サーヴァントにだけあればいいので、そこまで重要なサーヴァントではありません。
クーフーリンの方がパーティを支えてくれます。
攻略パーティ例と戦闘手順
パーティ編成例
攻略に使用したパーティは下記となります。
マスター装備は、マーリンのスキル回転を上げたいので「魔術礼装・アトラス院制服」にしましょう。
無敵スキルで「ガッツ」で復活したサーヴァントを延命できます。
パーティの戦闘方法は単純で、ひたすらNPを溜めながら「山の翁」を殴り続けるだけです。「無敵」スキルはガッツで復活した先頭サーヴァントに使用して粘ってもらいます。
クーフーリンは後ろにいますが、アイリスフィールと入れ替えて戦闘初期から参加させた方がいいです。序盤は玄奘三蔵の宝具を溜めても効果が低いので、アーツチェインを組みやすいサーヴァントは控えに配置しましょう。

アタッカーは前衛に入れる
アタッカーにおすすめサーヴァントは「玄奘三蔵」と「イリヤスフィール」です。礼装「二神三脚」を装備させて、最初から「山の翁」を殴り続けます。「山の翁」の全属性耐性は4,5枚なくなったら十分ダメージが通るようになります。
そのため、5ターン目あたりからアタッカーの宝具も使用して「山の翁」のHPを削ります。
「HP101340の脱落者たち」を倒す
「HP101340の脱落者たち」を「山の翁」に食べられると、攻撃力アップ+チャージの効果が付与されます。通常攻撃すら危険になるので、5ターン目までは「HP101340の脱落者たち」が出てきたら倒しておきましょう。最初の1体は宝具で倒してもいいです。
パーティの先頭はガッツ持ちで耐える
「山の翁」の宝具は必ずパーティの先頭サーヴァントに飛んできます。ガッツがないと即死するので「ガッツ」を付与できるサーヴァントで固めましょう。
「アイリスフィール」や「ハロエリ」などキャスタークラスが硬いのでおすすめです。また、クーフーリンは回避とガッツを持っているため、時間稼ぎに使えます。
控えの最後尾には攻撃力強化持ちがおすすめ
最後尾のサーヴァントはアタッカーの攻撃力を強化できるサーヴァントがおすすめです。
ガッツ持ちでもいいですが「山の翁」の「耐性アップ」は大分減っているので、全力で攻撃しましょう。
「ネロ・ブライド」を使用していますが、「諸葛孔明」などの方がおすすめです。
礼装は「ゴールデン捕鯉魚図」でクリティカル攻撃を狙っています。

計画通り、先頭サーヴァントが順番に「山の翁」の宝具で狩られていきました。最後は「玄奘三蔵」に強化バフを山盛りして殴って終わりです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください