ピクミン4
ピクミン4攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ダマグモキャノンの出現場所と詳細

ダマグモキャノンは巨人のかまどの最終兵器実験場5階と追憶の原生林の王の穴9階にそれぞれ出現します。王の穴の方は水があるエリアがほとんどなので対策を少し変える必要があります。

エリア洞窟お宝
巨人のかまど最終兵器実験場-
追憶の原生林王の穴勇者の剣(王の穴)
ひかりの剣(王の穴)

シリーズ通して登場する人気?の原生生物

ダマグモキャノンはピクミン2でみんなのトラウマとして人気?のある原生生物です。昔はオッチンがいなかったのでダマグモキャノンの弾をよけられずピクミンが簡単に倒されてしまうのでとても難しいボスでした。

スポンサーリンク

ダマグモキャノンを倒すときの準備

ダマグモキャノンは高い所に弱点があるので羽ピクミンがおすすめです。また氷ピクミンや赤ピクミンも羽ピクミンが足りなければおすすめです。アイテムはゲキカラスプレーが無難に強く、特に氷ピクミンや羽ピクミンを使う場合は火力が低めなのでゲキカラスプレーがほぼ必須です。オッチンは今回特に攻撃などができないのでスキルは考えなくていいですが、エアアーマーがあると被弾したときのHPの減りが少なくなるのでおすすめです。

ダマグモキャノンを倒すときの準備のポイント
氷ピクミン/赤ピクミン/羽ピクミン
ゲキカラスプレーで火力を上げたい
スキルは考えなくていい
装備はエアアーマーはあると被弾しても耐えやすい

攻撃しやすい羽ピクミンか無難に赤/氷ピクミンがおすすめ

今回相手の弱点が空中にあり、オッチンのトッシンで一気にピクミンを付けられないので、トツゲキで空中に攻撃できる羽ピクミンがおすすめです。また純粋に火力が高い赤ピクミンか凍らせることで攻撃できる時間が増える氷ピクミンも次点でおすすめします。

ゲキカラスプレーで火力を上げたい

今回トッシンで全員のピクミンを一緒につけられない関係で全体的に火力が下がり、羽ピクミンや氷ピクミンは攻撃力が低いのでなかなかダメージを与えられません。なのでゲキカラスプレーを使うことで攻撃力を大きく上げることで攻撃のターンをへらすことで相手の攻撃でピクミンが倒されてしまう危険性を減らせます。

オッチンはエアアーマーなどで被弾を減らすだけでいい

今回空中弱点でオッチンでは攻撃できる機会が無いので、スキルはどれを上げていてもあまり関係がありません。装備に関してはエアアーマーがあると万が一相手の攻撃を受けても耐えやすくなるのでお勧めです。

スポンサーリンク

ダマグモキャノンを倒すときの注意点

相手の攻撃力が高い

ダマグモキャノンの遠距離攻撃はとても火力が高く、ピクミンが当たると一瞬で倒されてしまう可能性が高いです。ただ相手の攻撃は比較的簡単に避けることができるので、相手の攻撃のターンは回避に専念して相手の攻撃が終わってから攻撃しましょう。

ダマグモキャノンを倒すときの立ち回り

立ち回りのポイント
先制攻撃で敵のHPを削る
相手の攻撃をオッチンを使ってダマグモキャノンの周りをまわることで回避
攻撃をよけて相手がタレットをしまったらピクミンを投げて攻撃

先制攻撃で敵のHPを削る

ダマグモキャノンは最初地面に埋まっているので先制攻撃が行えます。最初の攻撃の実トッシンが行えるので、最初でできるだけ削っていくと後がとても楽になります。

相手の攻撃をオッチンを使ってダマグモキャノンの周りをまわることで回避

相手の攻撃は自機狙いなのでオッチンを下りているとピクミンに攻撃が当たってしまい数を減らしてしまいます。なのでオッチンに乗ってピクミンを自分と同じ場所にまとめることで周りをまわってタレット攻撃を回避しましょう。

攻撃をよけて相手がタレットをしまったらピクミンを投げて攻撃

相手がタレットをしまったら攻撃のチャンスとなるので、ピクミンを投げるか羽ピクミンをトツゲキさせて攻撃させましょう。相手は一定時間で攻撃を振り払ってくるので、ある程度攻撃したら笛で回収することでスムーズに次の攻撃を回避できます。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ピクミン4】巨人のかまどを100%にする方法と原生生物の倒し方

【ピクミン4】一番星のかくれ家を100%にする方法と原生生物の倒し方

【ピクミン4】原生生物(ボス)一覧と倒し方のコツ|復活したボスは?

【ピクミン4】調査率100%にする方法とお宝の場所を探すコツ

【ピクミン4】序盤攻略のコツとやるべきこと|初心者が注意するべきこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク