【ピクミン4】青ピクミン入手方法とオニヨンの運び方
「ピクミン4」の青ピクミンの入手方法とオニヨンの運び方について詳しく記載しています。青ピクミンを入手するためには何をするべきか、オニヨンが運べない場合はどうすればいいかなどの攻略方法について詳しく記載しているので、青ピクミンを使いたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ピクミン4
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年7月22日 3:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| ピクミンを始めてプレイする人向けの記事まとめ | |
|---|---|
| 序盤攻略のコツ | ピクミンの 効率的な増やし方 | 
| ピクミンを 引き出す割合 | - | 
青ピクミンの入手方法

青ピクミンを入手するためには「ピクミンの上限を40匹にする」「氷ピクミンの数を30匹にする」「オッチンのカイリキスキルをレベル3にする」という3つの条件を満たしていないと入手できません。
そのため普段の探索でガーリップを見かけ次第入手する、氷ピクミンを増やせるタイミングで増やせる最大数増やしておくということを意識しておくようにしましょう。
| 青ピクミンの入手条件 | 
|---|
| ピクミンを地上に40匹引き出せる | 
| 氷ピクミンが30匹必要 | 
| オッチンの「カイリキスキル」がレベル3に強化されている | 
ピクミンを地上に40匹引き出せる
青ピクミンを入手するためにはピクミンを地上に40匹引き出しておけるようにする必要があります。オニヨンを運ぶ目的と湖を凍らせる目的で40匹は必ず必要になってくるので「ガーリップ」を2つ入手してピクミンを引き出せる上限を上げておきましょう。
氷ピクミンが30匹必要
青ピクミンを入手する際に湖を渡る必要があるので、湖を凍らせるのに氷ピクミンが30匹必要なので増やしておきましょう。
氷ピクミンは地下洞窟のみで増やすことが可能なので、原生生物との戦いで数が減らないように温存しておきましょう。
| 氷ピクミンについてはこちら | 
|---|
|  氷ピクミン | 
オッチンの「カイリキスキル」がレベル3に強化されている
オッチンのカイリキスキルがレベル3に強化されていないとオニヨンを運ぶことができません。カイリキスキルはオッチンが物を運ぶ力が増幅するスキルなので、お宝集めでかなり便利なスキルになるので、優先してあげておくようにしましょう。
| オッチンができること | 
|---|
|  オッチン | 
スポンサーリンク
青ピクミンの入手方法の手順とオニヨンの運び方

青ピクミンを入手するためには大切なポイントは、ピクミンの上限とオニヨンを運ぶための数を考えて行動することです。
氷を凍らせるための氷ピクミンが30匹必要ですが、オニヨンを運ぶにはピクミンが20匹必要なので、オニヨンを運ぶためのダンドリを考えることが大切です。
| 手順 | やること | 
|---|---|
| 1 | ひだまりの庭の「白亜のやぐら」に拠点を移す | 
| 2 | 氷ピクミン30匹と赤ピクミン10匹を連れて行く | 
| 3 | 氷ピクミンで湖を凍らせる | 
| 4 | 粘土壁を「ケンセツ」する | 
| 5 | 粘土壁の下でオッチンを待機させ赤ピクミン10匹を連れて行く | 
| 6 | ブタドックリを倒しておく | 
| 7 | オニヨンを運ぶためのピクミンが足りないため氷ピクミンを連れて行く | 
| 8 | オッチンの近くまで来たら運ぶのを中断 | 
| 10 | 再び湖を凍らせてオッチンと赤ピクミンでオニヨンを運ぶ | 
ひだまりの庭の「白亜のやぐら」に拠点を移す
青ピクミンはひだまりの庭の「白亜のやぐら」のすぐ近くにいるので、オニヨンを効率よく運べるように拠点を移しておきましょう。
氷ピクミン30匹と赤ピクミン10匹を連れて行く
青ピクミンのオニヨンを回収するために湖を渡る必要があり、湖を凍らせるのに必要な氷ピクミンを30匹用意する必要があります。
地下探索などで氷ピクミンを増やすタイミングがあるため、地面に埋まっている氷ピクミンは見つけ次第引き抜くようにしておきましょう。
また、残りの10匹は赤ピクミンにしておくことで青いオニヨン前にいる炎攻撃をしてくるブタドックリに対して相性が良いので、残りの10匹は赤ピクミンを編成に入れておくようにしましょう。
氷ピクミンで湖を凍らせる
氷ピクミン30匹を湖に投げ込むことで湖を凍らせることができます。青ピクミン以外を水に放り込むのは抵抗がありますが、きっちり30匹投げ込んでおくことで水中を凍らせることができるため、勇気をもって湖に投げ込みましょう。
| 氷ピクミンの入手方法 | 
|---|
|  氷ピクミン | 
粘土壁を「ケンセツ」する
湖を渡ってすぐ左手に粘土壁があるためケンセツしましょう。ピクミン4ではケンセツとカイハツが探索効率を上げるために重要な要素になるので、シザイは見かけ次第全て回収するようにしておきましょう。
オッチンを待機させ赤ピクミン10匹を編成に加え粘土壁を登る
オッチンは粘土壁を登ることができないので、すぐ近くにある地下洞窟がある段差へ待機させておきましょう。その後赤ピクミン10匹をつれて粘土壁を登りましょう。
ブタドックリを倒しておく
粘土壁を渡るとブタドックリがいるので赤ピクミンで倒しましょう。ブタドックリは炎を吹く原生生物なので赤ピクミンで倒すことをおすすめします。
スポンサーリンク
オニヨンを運ぶためのピクミンが足りないため氷ピクミンを連れて行く
すぐ目の前に青ピクミンのオニヨンがあるので掘り起こしましょう。その間に氷ピクミン30匹分を隊列に加え氷が溶ける前に粘土壁を登り、赤ピクミンと一緒にオニヨンを運びましょう。
オッチンの近くまで来たら運ぶのを中断
オニヨンがオッチンが待機している付近まで来たら運ぶのを中断しましょう。理由はオニヨンを運ぶために氷ピクミンを隊列に加えたことで、湖の氷が溶けてしまい渡ることができないからです。
再び湖を凍らせてオッチンと赤ピクミンでオニヨンを運ぶ
再び湖に氷ピクミンを投げ込み湖を凍らせましょう。あとは「カイリキ」レベル3まで上げたオッチンと赤ピクミンでオニヨンを運ぶと、青ピクミンが入手できます。
青ピクミンの特徴とできること
青ピクミンは溺れない性質をもつため水中移動が可能です。オッチンの「イヌカキ」スキルのレベルが上がるまでは水中に潜れるのが青ピクミンしかいないため、水中以外での戦闘では極力使わないようにして温存しておきましょう。
水で溺れたピクミンを助けてくれる
青ピクミンは泳ぎが得意な習性に加え溺れた他のピクミンを助ける性質も持っています。水たまりに気づかずうっかり溺れてしまった場合は青ピクミンを水に入れ、笛を連打して助けてあげましょう。うっかり溺死させてしまった場合は「やり直し」機能を使って1分前に戻るのも手です。

 
            












コメント