【ピクミン4】オッチンのおすすめスキルとスキル一覧
「ピクミン4」のオッチンのスキルについてまとめています。オッチンのおすすめスキルやスキル習得優先順位、探索や戦闘におすすめのスキル、オッチンのスキルを覚える方法ややる気の増やし方、オッチンが覚えるスキル一覧を解説しているので、オッチンにどのスキルを覚えさせるべきか悩んでいる方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ピクミン4
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年7月30日 14:16
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| オッチン関連記事まとめ | |
|---|---|
| オッチンのおすすめスキル | オッチンができること |
オッチンのおすすめスキル優先順位
オッチンはピクミンとは異なり育成要素があり、訓練でスキルを習得するとできる行動が増えていきます。覚えたスキルを強化してさらに強くすることも出来るので、探索をスムーズに進めるためにも、オッチンのスキルは積極的に習得させていくようにしましょう。
スキル習得の優先順位
スキルは「できることが増えるもの」を優先して習得させていくのがおすすめです。ピクミンでは対応できないスキルを習得させることで、探索を効率よく進めることができます。
回復・戦闘系のスキルは最初の内はピクミン任せでも充分なので、習得は後回しで良いでしょう。
| スキル | 優先度/理由 |
|---|---|
| オネガイ | ★★★★ |
| ・レベルアップではぐれたピクミンを回収できるようになる ・拠点に戻らなくてもよくなり効率アップ | |
| カイリキ | ★★★★ |
| ・重さ10まで対応できるようになる | |
| イヌカキ | ★★★★ |
| ・レベル3で水中のオタカラ回収などが行える | |
| 超カイリキ | ★★★ |
| ・運べる重さがさらにアップ(最大で重さ100) ・オネガイやイヌカキ強化後に強化しておきたい | |
| トッシン | ★★★ |
| ・溜め時間が短くなって探索効率が上がる | |
| カイフク | ★★ |
| ・序盤では不要だが戦闘が苦手ならおすすめ |
序盤はオネガイやカイリキがおすすめ
序盤での範囲ではピクミン回収の段取りなどに慣れていないので、オネガイによって効率よくオッチンを動かせるようにしておくと良いでしょう。また、序盤での範囲で青ピクミンを回収するにはピクミンを出せる数が足りないので、青ピクミンを入手しておきたい場合は「カイリキ」を強化しておきましょう。
| 青ピクミンの入手方法 |
|---|
![]() 青ピクミン |
エリアごとに解放しておきたいおすすめのスキル
オッチンのスキルはとこなぎの浜辺でイヌカキレベル3が、一番星のかくれ家で超カイリキが非常に有用なほかは、エリアごとに必要なスキルというものは少ないです。しかし汎用性の高いスキルを早めに、立ち回りでなんとかできるスキルを後回しにすればやる気のやりくりが楽になるので、まずは「カイリキ」「オネガイ」のようなどこでも使うスキルから習得していきましょう。
イヌカキ強化で青ピクミンの代用が可能
オッチンのスキルのうち「イヌカキ」を強化すると、水中の原生生物への攻撃や、水中のオタカラ回収が可能になります。青ピクミンなしでも水中に対応できるようになるので、青ピクミンを連れ出すための拠点へ戻る手順を短縮し、より効率よく探索を行えるのでおすすめです。
戦闘が苦手な人におすすめのスキル
操作に慣れておらず戦闘が苦手な方は、オッチンの戦闘関連のスキルを強化していきましょう。ただし探索向けスキルを上げるのが遅くなって探索効率が悪くなってしまうので、まずはカイハツでアイテムを増やしたり、ピクミンをうまく使い分けたりして、なるべくオッチンのやる気消費を探索スキル習得に回せるようにしたいです。
| スキル | 理由 |
|---|---|
| カミツキ 鬼カミツキ | ★★★★ |
| ・カミツキによる攻撃ダメージがアップする ・オッチンの戦闘力が上がる | |
| 猛トッシン | ★★★ |
| ・トッシンの上位互換の性能 ・敵を足止めしたり溜めを短く出来る | |
| カイフク | ★★ |
| ・自動で回復するようになる ・何度もダメージを受けてしまうときにおすすめ |
「カイハツ」と組み合わせて攻略をスムーズに進めよう
ピクミン4では「カイハツ」によって探索や戦闘を楽にできるアイテムを作ることができます。辺りを見回すことができるドローンや、遭難者を探すレーダー、特定の属性に強くなるアイテムなどがあるので、調査するマップに合わせた特性を持つアイテムを作り、オッチンのスキルと合わせて効率よく進めていきましょう。
スポンサーリンク
スキルレベルを上げるとどうなる?効果について
スキルはレベルが3まであり、レベルを上げることで性能がアップします。できることが増えるものの優先度は高いものの、攻撃力が上がる・溜め時間が短くなるといったスキルのレベル上げは優先度が低いです。
まずはスキルを強化するより、取りたいスキルの取得やできることを増やせるスキル強化をしてから、スキル強化を本格的に進めていきましょう。
スキルが強化されるものと「上位互換」の効果を得られるものがある
スキルの強化には性能がアップするものと、「出来ることが増える」「上位互換のスキルを習得できるようになる」といったものがあります。性能アップのものは無くても探索への大きな影響がないので、「イヌカキ」のようにできることが増えるスキルを優先習得するようにしましょう。
| スキル | 強化後の効果 |
|---|---|
| イヌカキ | ・泳ぐ速度アップ ・水中で攻撃やオタカラを運ぶことができるようになる |
| オネガイ | ・拠点への移動が可能になる ・遠くにいても呼び出せるようになる ・ピクミンを集める指示を出せるようになる |
| カイリキ | ・運べる重さが増える |
オッチンのスキルの増やし方
オッチンは「やる気」を消費することでスキルを習得することができます。スキルの習得はレスキュー訓練を行うことによって行えるので、探索を開始する前にやる気が増えていれば、スキルを習得させておくと良いでしょう。
遭難者を救助するとやる気が1あがる
オッチンのやる気は遭難者を救助するたびに1増えます。スキル習得に必要なやる気はだんだんと増えていくので、オネガイやカイハツアイテムを駆使して、遭難者の救助を優先的に行っていきましょう。
オッチンのスキルを増やせば探索効率はどんどん上がります。
スキルを習得・強化したときに「やみつきボーン」が貰える
訓練でスキルを習得するとご褒美として「やみつきボーン」がもらえます。オッチンの体力を回復する効果があるので、オッチンが倒される前の緊急回復手段として使っていきましょう。
このアイテムがあるので、「カイフク」スキルは習得優先度がやや低くなっています。
スポンサーリンク
オッチンのスキルの一覧と解放条件
| スキル | できること/解放条件 |
|---|---|
| カイリキ | 運べる重さが増えていく |
| 最初から習得済み | |
| 超カイリキ | カイリキよりもさらに運べる重さが増える |
| カイリキレベル3を習得 | |
| トッシン | 溜めた後に突進して攻撃 脆い壁やツボなどを壊せる |
| 最初から習得済み | |
| 猛トッシン | 敵に当てると痺れさせる タメ時間がトッシンより短い |
| トッシンレベル3を習得 | |
| カミツキ | 原生生物に攻撃する |
| 最初から習得済み | |
| 超カミツキ | 高威力のカミツキで攻撃する |
| カミツキレベル3を習得 | |
| カイフク | 時間経過で体力を回復する |
| 訓練で最初から習得できる | |
| オネガイ | オッチンに指示を出すことで色々なお願いができる |
| 最初から習得済み | |
| イヌカキ | ピクミンを乗せて水場を移動できる |
| 溺れた翌日に習得 | |
| ジャンプ | 段差を超えることが出来る |
| 最初から習得済み | |
| ホリホリ | 地面を掘ることができる |
| 最初から習得済み | |
| マルノミ | オタカラ・原生生物を飲み込んで運ぶ |
| 調査中 |













コメント