ピクミン4
ピクミン4攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

オオハナタタキの出現場所と詳細

オオハナタタキは巨人のかまどにある洞窟の夢のレジデンスで出現する大型の原生生物です。夢のレジデンスへは巨人のかまどの北側にあるので、トランポリンキノコでピクミンを上げてのぼりひもを下ろしてもらうと到達できます。

そこまで難しい原生生物ではないが攻略法が無いとちょっと難しい

オオハナタタキはおなかの下が弱点になっており、ひっくり返してからピクミンで攻撃することができます。それがわかっていると楽なのですが、わかっていないと攻撃が全く通らず範囲がそこそこある鼻の薙ぎ払い攻撃で吹き飛ばされてしまうのでちょっと難しいです。

スポンサーリンク

オオハナタタキを倒すときの準備

特に特攻となるピクミンはいないのでピクミンは火力が高いものを連れていきましょう。アイテムはバクダン系とゲキカラスプレーは好みで使い、装備はピクミンを操作しつつ自分も移動しやすいダッシュブーツかワイド笛があれば無犠牲で倒せるでしょう。オッチンは猛トッシンを覚えているだけでトッシンで相手を長い時間拘束できるので楽に倒しやすくなります。

オオハナタタキを倒すときの準備のポイント
氷ピクミン/赤ピクミンを用意しよう
バクダン岩/センサーバクダン/オッカケバクダンがあると便利
装備はダッシュブーツかワイド笛がほしい
猛トッシンを覚えておきたい

氷ピクミン/赤ピクミンを用意しよう

今回オオハナタタキ相手にとても有効なピクミンは存在しないので、基本的に火力が高い赤ピクミンか凍らせて攻撃できる氷ピクミンを用意しましょう。ゲキカラスプレーを使う場合は氷ピクミンのみのほうが火力が同じで凍らせられる時間が短いので氷ピクミンのみでいいでしょう。

バクダン系と移動が楽になる装備は持っていこう

バクダン系があればトッシンでなくてもひっくり返すことができるので、トッシンのタイミングがつかめない場合は爆弾を投げながら逃げ回るのがおすすめです。また装備は移動が楽になるダッシュブーツやワイド笛があると隊列をうまく集めながら相手の攻撃範囲外まで逃げられるのでお勧めです。

猛トッシンを覚えておきたい

オッチンは今回オオハナタタキをひっくり返す必要があるので、トッシンを当てやすくなるように猛トッシンを覚えておきたいです。普通のトッシンでもできないわけではないですが、ひっくり返すまでの猶予が短くなってしまうのであまりお勧めできません。

スポンサーリンク

オオハナタタキを倒すときの注意点

鼻を振ったら注意

オオハナタタキが鼻を高く振り上げたらオオハナタタキの周囲を花で薙ぎ払ってくる攻撃をしてきます。この攻撃は範囲が広く当たってしまうと吹き飛ばされピクミンが倒される危険性があるのでオオハナタタキが鼻を振り始めたら逃げましょう。

オオハナタタキを倒すときの立ち回り

立ち回りのポイント
相手の攻撃を見て1回避けるか後ろから気づかれないように近づく
攻撃の隙や気付かれていない隙にトッシンでオオハナタタキの体勢を崩させる
もう1度トッシンかバクダン系を使ってひっくり返してから攻撃

相手の攻撃を見て1回避けるか後ろから気づかれないように近づく

オオハナタタキは攻撃後の隙が大きいのでまずは相手の攻撃を誘発させて隙をさらさせるのがいいでしょう。またそうぐう時はこちらを視認していないこともあるので後ろからこっそり近づけばトッシンの圏内まで行けることもあるのでやってみるのもいいでしょう。

トッシンでオオハナタタキの体勢を崩させる

オオハナタタキが隙を見せたときにオッチンのトッシンを体に当てることでオオハナタタキの体勢を崩させることができます。何も考えずにトッシンすると攻撃に当たってしまったり体勢が崩れないのでトッシンは体の横辺りに当たりに行きましょう。

もう1度トッシンを使ってひっくり返してから攻撃

1回トッシンを当てると相手が一定時間体勢を崩して動かなくなります。その後にもう1度トッシンでひっくり返しておなかを攻撃できるようにすることでダメージが通るようになります。トッシンした際にピクミンは攻撃してくれるようになるので、そのままトッシンさせましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ピクミン4】巨人のかまどを100%にする方法と原生生物の倒し方

【ピクミン4】一番星のかくれ家を100%にする方法と原生生物の倒し方

【ピクミン4】原生生物(ボス)一覧と倒し方のコツ|復活したボスは?

【ピクミン4】調査率100%にする方法とお宝の場所を探すコツ

【ピクミン4】序盤攻略のコツとやるべきこと|初心者が注意するべきこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク