【ピクミン4】ヘビガラスの出現場所と倒し方
「ピクミン4」のヘビガラスの出現場所と倒し方について詳しく記載しています。ヘビガラスを倒すときはどのピクミンが有効でどのカイハツアイテムや装備、オッチンのスキルが役立つか、ヘビガラスを倒すときの注意点や倒すときの立ち回りについて詳しく記載しているのでヘビガラスの攻略法が知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ピクミン4
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年7月24日 19:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヘビガラスの出現場所と詳細
ヘビガラスは花ふぶきの楽園の南西に出現します。西側の真ん中の高台から北西に進み、上に登ってから南側に進むと見つけることができます。南西側の道はいったん北西から回らないと通れないようになっているのでまずはマップ中心左当たりの高台を目指しましょう。
エリア | 洞窟 | お宝 |
---|---|---|
花ふぶきの楽園 | - | 親知らずブラシ |
ピクミン4から始めて幼体の姿が確認された
ピクミン4のPVでは無印のピクミンから登場しているヘビガラスの幼体が出ているのが確認されました。これまで幼体は確認されておらず、非常にかわいらしい見た目をしています。
スポンサーリンク
ヘビガラスを倒すときの準備
ヘビガラスは頭に攻撃するので頭に投げるのが苦手な人は黄ピクミン/羽ピクミン、頭が出た瞬間に攻撃ができる人は赤ピクミンか氷ピクミンがおすすめです。またゲキカラスプレーを持っていくと戦闘が楽になります。オッチンは猛トッシンを覚えていれば特定のタイミングで攻撃すると高いダメージを出せます。
ヘビガラスを倒すときの準備のポイント |
---|
赤ピクミン/氷ピクミン/黄ピクミン/羽ピクミンがおすすめ |
ゲキカラスプレーがあると素早く倒せる |
猛トッシンを覚えつつエアアーマーなどで耐久を上げる |
赤ピクミン/氷ピクミン/黄ピクミン/羽ピクミンがおすすめ
ヘビガラスの弱点は頭にあり、普通は頭が高く攻撃が届きづらいので黄ピクミン/羽ピクミンが攻撃しやすいです。またヘビガラスは地面から出る際に頭を見せるのでその段階で赤ピクミンでダメージを稼いだり氷ピクミンで凍らせると火力を出しやすいです。
ゲキカラスプレーがあると素早く倒せる
今回も他のボスと同じくゲキカラスプレーを使うと高いダメージを出せるので効率よく倒すことができます。ヘビガラスが出るタイミングを見計らって使っておくと効果が切れる前にダメージを出せます。
猛トッシンを覚えつつエアアーマーなどで耐久を上げる
今回ヘビガラスは普通の状態だと頭以外にダメージが通らないのでオッチンでダメージを通し続けるのはきついです。ただ地面から出るタイミングは頭の位置が低く攻撃が通るので猛トッシンでダメージを大きく与えましょう。相手は物理攻撃なのでエアアーマーを装備していくとダメージを大きく軽減できます。
スポンサーリンク
ヘビガラスを倒すときの注意点
足下を攻撃しても意味がない
ヘビガラスは頭以外を攻撃してもダメージを通すことができないです。また足元で攻撃しているピクミンはヘビガラスから一方的に攻撃を受けてしまうので、足下のピクミンは素早く回収しましょう。
ヘビガラスを倒すときの立ち回り
立ち回りのポイント |
---|
ゲキカラスプレーを使って頭に一斉に攻撃 |
体が出た後は攻撃しづらく攻撃速度も速いので引くか後ろの方から頭を狙う |
氷ピクミンがいれば凍らせられるので追加で攻撃 |
地面に潜った際にゲキカラスプレーを使って頭に一斉に攻撃
ヘビガラスは地面に潜った後こちらの近くに来て頭を出してから体を出して攻撃してきます。その際頭が攻撃しやすい位置に来るので地面に潜った際にゲキカラスプレーを使ってげ頭に一斉攻撃しましょう。
体が出た後は攻撃しづらく攻撃速度も速いので引くか後ろの方から頭を狙う
体が出た後は頭の位置が高くピクミン投げがうまく届きません。かといって近づきすぎるとヘビガラスはこまめに足下付近で攻撃してくるのでダメージを受けてしまいます。なので攻撃できない状況になったらいったん引くかある程度の距離を保って投げやすいピクミンで頭を狙いましょう。
氷ピクミンがいれば凍らせられるので追加で攻撃
氷ピクミンをもし持っているのであれば、頭を出した際に頭に氷ピクミンを複数投げつけておきましょう。ヘビガラスは氷ピクミンから攻撃を受けると一定時間こおった状態になるのでこちらが一方的に攻撃できます。
氷ピクミンについて |
---|
![]() 氷ピクミン |
コメント