【パズドラ】機構城の絶対者のアバン×フィリス攻略編成まとめ
「パズドラ」の「機構城の絶対者」をアバン×フィリスで攻略する編成を記載しています。アバン×フィリス編成での攻略パと手順を記載していますので、機構城の絶対者攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : パズル&ドラゴンズ ( パズドラ )
作成者 : sachan
最終更新日時 : 2021年9月8日 14:42
スポンサーリンク
スポンサーリンク
機構城の絶対者のアバン×フィリス攻略の概要
アバン×フィリスをリーダーにして「機構城の絶対者」で攻略が可能
機構城の絶対者はアバン×フィリス編成でのクリアが目指せます。アバンは変身キャラで、変身時のスキルで5ターン威嚇という大変優秀なスキルを持って、変身後は固定ダメージ持ちのHP2倍+軽減という無難なリーダースキルと2ターンで攻撃色を作ることができスキルを持ったキャラになります。相方をフィリスにすることで7×6マスにして欠損率を下げて運用することで安定感がました編成になります。
ヘキサゼオンを転生させる進化素材がドロップで入手できる
機構城の絶対者では、確率でヘキサゼオンの進化素材「天星龍・ヘキサゼオンの希石」と「冥星龍・ヘキサゼオンの希石」がドロップで入手できます。更に、ヘキサゼオンをアシスト進化させる事も可能なので、進化させたい方はクリアを目指してみましょう。
スイランノカガミ/コハクノセイケン/キョムノマガタマがドロップで入手できる
機構城の絶対者では、確率で木属性モンスターの合成素材にすると、ベースが持つスキルレベルが必ず2上がる「スイランノカガミ」と、光属性モンスターの合成素材にすると、ベースが持つスキルレベルが必ず2上がる「コハクノセイケン」、闇属性モンスターの合成素材にすると、ベースが持つスキルレベルが必ず2上がる「キョムノマガタマ」をドロップで入手する事ができます。
スポンサーリンク
アバン×フィリス×アバン×フィリス(両面アバン×フィリス)編成

代用アシスト
アシスト | 代用アシスト |
---|---|
![]() アマコズミ装備 | ![]() マグニートー装備
|
![]() 闇メノア装備 | ![]() 学園オロチ装備 |
各キャラの必要レベル/潜在覚醒/超覚醒
バッジはHP+バッジがおすすめ
アバン×フィリスのパーティは耐久力は高めですが、機構城の火力は大変高いので、少しでもHPを増やせるようにHP+バッジをつけていきましょう。
スポンサーリンク
立ち回り
アバンとフィリスのスキルはどちらも2ターンで使用できるので、基本的に欠損した場合すぐに使用します。下には書いていませんが使用したものと考えてください。
階 | 立ち回り |
---|---|
1F | フィリスとナルサスを変身 闇メノア装備のスキルを使用 遅延ターンギリギリまで溜めてから突破 |
2F | ナルサスのスキルを使用しアバンを変身 フィリスを変身させてから突破 |
3F | 十字消しを組みつつ2ターンかけて突破 |
4F | ベリアルのスキルを使用し突破 |
5F | ベリアルのスキルを溜めてから突破 |
6F | 水着風神装備のスキルが溜まるまで耐久 水着風神装備のスキルを使用し2ターンかけて突破 |
7F | 超根性まで削ると固定ダメージで突破可能 |
8F | ナルサス(ダリアの標本)とエグゾディアのスキルを使用し突破 |
9F | アンドロメダの場合、ワンパンで突破 ツクヨミの場合、ワンパンで突破 |
10F | バルディンの場合、ベリアル使って2ターンかけて突破 ミナカヌシの場合、アバンかフィリスで突破 |
11F | グランディスの場合十字消しを多く組んで突破 イルムの場合、フィリスかアバンで突破 グレモリーの場合、ナルサス(ダリアの標本)のスキルを使用し突破 |
12F | センリの場合、フィリスで回復しつつ削って1~2ターン殴って突破 アルバートの場合、ベリアルのスキルを使用し突破 フェンリルヴィズの場合、アバンかフィリスで突破 次のターンでエグゾディアのスキルを使用し無効貫通 闇メタトロンの場合、ベリアルを使って削って突破 |
13F | ラファエルの場合、フィリスかアバンで全力攻撃 ゴルフェイスの場合、水着風神装備を使って突破 ゴルケイオスの場合、フィリスかアバンのスキルで突破 |
14F | キョザンサイの場合、HP50%以下まで殴り合い HP50%以下でベリアルのスキル利用して突破 リュウウンサイの場合、エグゾディアのスキルを使用しつつ殴り合い |
15F | 輝石をすべて倒す 輝石を壊したらイナ+フィリスを使いつつ殴り合い HP50%ギリギリでスイセンの標本を使って50%を切らせる HP50%以下でベリアルとフィリスを使って回復しつつ殴り合う |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください