【アークナイツ】Docの評価とモジュール解放の優先度【レインボーシックスシージコラボ】

「アークナイツ(アクナイ)」のDocの評価をまとめています。「Doc」の性能評価やスキルの特化優先度、モジュールの性能と優先度、「Doc」と相性の良いキャラや、「Doc」の昇進・スキル特化素材について解説しているので、「Doc」の強いところを知りたい方や、「Doc」のスキルやモジュールの優先度を知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : アークナイツ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2024年9月12日 1:35
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
シージコラボ関連記事まとめ | |
---|---|
コラボ最新情報 | コラボガチャは引くべき? |
「Doc」の評価
最強キャラランキング | B 最強キャラランキング |
---|---|
中国/大陸版 最強キャラランキング | B 大陸版最強キャラランキング |
前衛最強ランキング | B 前衛おすすめキャラ |
コンテンツ適性 | ||
---|---|---|
生息演算 | 危機契約 | 統合戦略 |
B | A | A |
殲滅作戦 | 保全駐在 | - |
B | B | - |
スポンサーリンク
「Doc」の強いところ
自分を回復して火力を出す
Docはスキル1で自分を回復してから弾薬を使って火力を出すことができます。
自分で回復をするので医療に回復をさせずに済み、また弾薬がある間は連射してダメージを引き上げられます。
1回の配置で3回までしか使えないが自己回復と高い攻撃で1レーンを1人で守りやすくとても使いやすいです。
回数制限があるが味方を大量に回復
スキル2は前に弾を飛ばして味方に当たったら大きく回復することができる効果を持っています。
回復量がとてつもなく高く、素質2でのオーバーヒールでバリアを貼ることができる効果で味方を瞬間的に硬くできます。
危機契約で瞬間的にボスの攻撃を数発だけ受け止めたいといったときにこのオーバーヒールが役に立ちます。
自分は硬くなりつつ防御無視
素質では防御力を上げつつ攻撃した相手の防御力を一定数まで無視しで攻撃することができます。
Docはスキル1などが連射型なので防御が少し高いキャラだと普通は通すことができないです。
この素質で防御をしっかり抜くことができるので危機契約などで強化された雑魚敵を倒しやすいです。
スポンサーリンク
「Doc」のおすすめ凸数(潜在能力強化)
凸数 | 効果 | おすすめ度 |
---|---|---|
1凸 | コスト-1 | ★★★☆☆ |
2凸 | 再配置時間‐4秒 | ★★★★☆ |
3凸 | 最大HP+200 | ★★☆☆☆ |
4凸 | 第一素質強化 | ★★★★★ |
5凸 | コスト‐1 | ★★☆☆☆ |
4凸がおすすめ
4凸にすることで第一素質が強化されてさらに防御無視の値が上昇していきます。
少しではありますがこれだけでも連射型となれば防御を抜いて一気にダメージを出すことができます。
コラボ期間中しか手に入らないので凸はしづらいですがもし使うならここまで上げておくことをおすすめします。
「Doc」のモジュール強化優先度
ランク1 | |
---|---|
ステータス | HP+100
攻撃力+25 防御力+15 |
特性 | 遠距離マスにも配置可能 |
ランク2 | |
ステータス | HP+150
攻撃力+30 防御力+20 |
「軍医」更新 | 自身のHP上限+15% 防御力を150無視 |
ランク3 | |
ステータス | HP+180
攻撃力+35 防御力+23 |
「軍医」更新 | 自身のHP上限+18% 防御力を180無視 |
「Doc」のモジュール解放・強化優先度
解放優先度 | ★★★★★ |
---|---|
強化優先度 | ★★★☆☆ |
「STAGE1」まで強化するのがおすすめ
モジュールはステージ1を解放することで遠距離マスにも置くことができるのでスキル1の攻撃がどこからでも放ててサブ火力として使いやすいです。
さらにスキル2も置いておくだけで医療が使えない危機契約のノードを取った時に回復が足りなくて敵をブロックしてしまって倒されることなく回復ができるので強力です。
「Doc」のモジュールの解放・強化素材
モジュールの解放条件
任務1の達成条件 |
---|
Docのスキル 「スティムピストル」を 累計8回使用 (サポート以外) |
任務2の達成条件 |
メインテーマ 2-5を星3クリア |
サポート以外のDocを編成 医療は使用禁止でクリア |
モジュールの強化素材
「Doc」のスキル特化優先度
スキル | 特化優先度 |
---|---|
カウンターバイオレンス | ★★★★☆ |
スティムピストル | ★★☆☆☆ |
「カウンターバイオレンス」の特化を優先
カウンターバイオレンスは自分をほぼ全回復させつつ攻撃間隔を短縮することで銃を連射して短時間で強力なダメージを与えることができます。
特化することで必要SPが減ってストックSPが増えて火力を大きく上げることができます。
スキル2は回復特化で火力が下がってしまうので高難易度では回復役として使えますが普段使いには向いていないので先にカウンターバイオレンスを特化したいです。
特化Ⅲの効果 |
---|
自身を即座に攻撃力の 400%分回復し その後攻撃間隔を 大幅に短縮する 合計31発の銃弾を撃ち切ると スキルが終了 (手動でスキルを停止可能) 一度の配置中に3回まで使用可能 |
「Doc」の基地スキルの評価
基地スキル | おすすめ度 |
---|---|
戦術指導・防衛 | ★★★★☆ |
利他主義 | ★★★☆☆ |
戦術指導・防衛(未昇進)の評価
戦術指導・防衛は訓練所に置く際に下記の3体を基地に入れておくことで特訓するキャラの効率が高くなるといった効果です。
最大40%でホシグマのような重装なら60%などの専用には及びませんが汎用性が高いのでどのキャラに使っても短縮ができます。
基地なら宿舎に置いておくだけでいいでしょう。
利他主義(昇進1)の評価
利他主義は宿舎に置くことで宿舎内の全員の回復量を上げることですぐ次の仕事に向かわせやすくなります。
全員の回復をするので単体に対してはかなり低いですがいるといないとでは明らかに回復速度が違います。
もしエクシアなどの効率がとても高いキャラをすぐ回復させたいならDocを宿舎に入れましょう。
組み合わせおすすめキャラ | |
---|---|
![]() エクシア | ![]() Doc |
「Doc」の昇進
昇進時の必要素材
昇進時1のステータス
HP | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 |
---|---|---|---|
1596 | 551 | 302 | 0 |
攻撃範囲 | |||
前2マス |
昇進時2のステータス
HP | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 |
---|---|---|---|
2217 | 657 | 360 | 0 |
攻撃範囲 | |||
前2マス |
「Doc」の素質
軍医
昇進1の効果 |
---|
自身の最大HP+6% 攻撃が敵の防御力を 60無視する |
昇進2の効果 |
---|
自身の最大HP+12% 攻撃が敵の防御力を 120無視する |
交感神経活性化
昇進2の効果 |
---|
味方を治療した時 対象の最大HPを超えて 治療した分を持続的に 減衰するバリアに変換する |
「Doc」のスキル
スキル1「カウンターバイオレンス」
スキルレベル7 |
---|
自身を即座に攻撃力の 300%分回復し その後攻撃間隔を 大幅に短縮する 合計31発の銃弾を撃ち切ると スキルが終了 (手動でスキルを停止可能) 一度の配置中に3回まで使用可能 |
特化3 |
自身を即座に攻撃力の 400%分回復し その後攻撃間隔を 大幅に短縮する 合計31発の銃弾を撃ち切ると スキルが終了 (手動でスキルを停止可能) 一度の配置中に3回まで使用可能 |
スキル2「スティムピストル」
スキルレベル7 |
---|
ただちにスティムピストルを 前方へ発射し 最初に命中した対象が 味方だった場合 攻撃力の600%で治療を行う 一度の配置中に3回まで使用可能 |
特化3 |
ただちにスティムピストルを 前方へ発射し 最初に命中した対象が 味方だった場合 攻撃力の750%で治療を行う 一度の配置中に3回まで使用可能 |
基地スキル
名称 |
---|
戦術指導・防衛 |
効果 |
訓練室で協力者として配置時 基地内の防衛側オペレーター 1人ごとに訓練速度+10% 最大4人 |
名称 |
---|
利他主義 |
効果 |
配置宿舎内 全員の1時間ごとの 体力回復量+0.2 (同種の効果は高いほうのみ適応) |
コメント