ブルプロ(ブループロトコル)
ブルプロ(ブループロトコル)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

初心者におすすめのクラス

ブルプロはサービス開始時は5つのクラスから1つを選んでストーリーを始めることができます。近接・遠隔・補助・回復など様々な役割をこなすことができるので、自分がやりたいのはどんな役割なのかを考えてクラスを選びましょう。
決められないという場合は、オーソドックスな性能で扱いやすい近接職のツインストライカーがおすすめです。

クラス使いやすさ/理由
ツインストライカー

ツインストライカー

★★★★
・近接戦闘が得意で扱いやすい
・自己回復も多少は持っている
イージスファイター

イージスファイター

★★★
・初心者には火力と耐久の両立が使いやすい
・火力がやや低め
ヘヴィスマッシャー

ヘヴィスマッシャー

★★★
・カートリッジ管理が大変だが
 近距離も中距離もこなせる万能クラス
・ソロの性能が高い
ブラストアーチャー

ブラストアーチャー

★★
・火力は低くエイム力が重要
・サポート重視で扱いはやや難しめ
・活躍の場は多い
スペルキャスター

スペルキャスター

・EPの管理が難しくソロは特に難しい
・レベル12あたりから火力職として本領発揮

スポンサーリンク

クラスごとの特徴と解説

クラスはそれぞれ役割が大きくことなるため、似た使用感のクラスはほぼありません。それぞれのクラスの独自システムや適切な敵との距離など色々と異なる面が多いので、自分が操作しやすいと感じたクラスを使っていくのが良いでしょう。

ツインストライカー

近接の火力特化で、操作難易度はかなり低いです。基本的に「被弾せずに火力を出していく」ことでパーティに貢献していく職業なので補助はあまり持ち合わせていませんが、味方に攻撃時HP回復効果を付与するアビリティは、レイドやパーティを組む時は味方のHP維持に役立ちます。

近接/遠距離火力パーティ貢献度
近接SSA
操作難易度
B

斧で絶え間なく攻撃していく近接アタッカー

ツインストライカーは斧を使ってどんどん敵を攻撃していくことで「コンボゲージ」を高めてダメージを高めていく近接アタッカーです。コンボゲージは攻撃するほど溜まっていて与ダメが上がるので、攻撃のスキがあれば絶え間なく攻撃して火力を出し続けることを意識する必要があります。

イージスファイター

イージスファイターは「タンク」にあたるクラスで、敵をスタンさせたりヘイト値を稼ぐことで、敵の攻撃から味方を守るクラスです。火力は全クラスで一番低いのであまり期待できないものの、レイドバトルや高難易度においてはタゲ取り性能が非常に重要で、硬いイージスファイターが攻撃を引き受けることで、ツインストライカー・スペルキャスターといったアタッカーが快適に火力を出すことができます。

近接/遠距離火力パーティ貢献度
近接BSS
操作難易度
A

剣や盾を使って敵を牽制したりタゲを引き受ける

イージスファイターは剣で光属性攻撃を行えるほか、盾で敵の攻撃をガードすることができます。ガードしていると敵の攻撃を防げるほか、直後にカウンター攻撃を行うと敵に大きなスキが生まれるので、アタッカーの攻撃チャンスを作れます。盾はシールドゲージがなくなると壊れてしばらくは盾のスキルが使えなくなるので、スタン付与や挑発付与スキルを使ってタゲを引き受ける際は、シールドゲージの管理に気をつけないといけません。

ヘヴィスマッシャー

ヘヴィスマッシャーは近接~中距離で戦うアタッカーとしてだけでなく、デバスキルによるサポート、サブタンクとして使えるスキルなども持っている万能タイプのクラスです。できることがかなり多いので、4つのスキルセットでどう立ち回っていくのかが大事になり、やや立ち回りの難易度は高いです。
しかし火力もタンク性能もサポート性能も高いので、うまく使いこなせばパーティに大きく貢献することができます。

近接/遠距離火力パーティ貢献度
近接SSS
操作難易度
S

ハンマーで近距離~中距離戦をこなせる

ヘヴィスマッシャーはハンマーによって近接での戦闘を行えるだけでなく、ハンマーを変形させることで中距離の戦闘にも対応しています。敵に近づくスキルや砲撃系スキルによって自在な射程で戦うことができますが、一部攻撃は「カートリッジ」を消費するので、カートリッジ切れに注意しながらリロードをして戦っていく必要があります。

ブラストアーチャー

ブラストアーチャーは遠距離から攻撃できるだけでなく、回復・補助が豊富なサポーターです。回復で味方のHPを維持したり、敵へのデバフ・味方へのバフでダメージを出すための補助を行うなどの支援が得意ですが、場に合わせた行動をする必要があるため操作難易度は高めです。また、火力を出すには敵の弱点に攻撃する必要があるので、エイム力が必要になります。

近接/遠距離火力パーティ貢献度
遠距離ASS
操作難易度
S

弓で遠距離から攻撃可能なサポート役

ブラストアーチャーは弓を使って遠距離から攻撃をしたり、設置型のバフ/デバフなどを持っている遠距離アタッカー兼サポート役です。弓の攻撃は敵の弱点部位(頭部など)を狙うとダメージが増える特徴があるので、火力を出したい場合は操作難易度が高いです。ただしサポート役としては自前の火力も高めなので、ソロ攻略が難しいということもなく、エイム力が問われる以外の難易度は低めです。

スペルキャスター

スペルキャスターは遠距離から魔法スキルで攻撃するアタッカーです。「EP」という他のゲームでいうMPが続く限りはインターバルなしでスキルを連発できる一方で、EPを回復するために攻撃の手を止める必要があるなど、立ち回りの難易度が高いという欠点があります。属性耐性低下デバフで味方の攻撃をサポートできることもあり、ソロよりもパーティを組むことで力を発揮するクラスであり、操作難易度は最も高くなっています。

近接/遠距離火力パーティ貢献度
遠距離SSA
操作難易度
SS

杖と魔法で遠くから攻撃できるアタッカー

スペルキャスターは杖を持ち、通常攻撃や魔法スキルで遠くから範囲攻撃を使って攻撃していける遠距離アタッカーであり、属性攻撃が得意という利点もあります。他のクラスとは違い炎・氷・雷の3つの属性を使えるうえに属性攻撃を連発しやすいので、「属性やられ」「属性バースト」を狙うのに適しています。スペルキャスターを使うなら、どう属性累積値を溜めていくかが大事です。

スポンサーリンク

クラスを選ぶ時のコツ

ストーリー攻略をさくさく進めたい人におすすめのクラス

一番おすすめなのは、ストーリーをスムーズに進めていけるクラスです。メインクエストはレベルや装備がしっかりしていれば苦戦する要素は少なめであり、ソロでも進める場面が多いです。火力を出しやすいイージスファイターやスペルキャスター、自前で攻撃も回復も豊富に持っているヘヴィスマッシャーはレベル上げも効率的に行えてサクサク進めるので、まずはストーリーを進めたい方にはこの3つのクラスを選ぶのが良いでしょう。

パーティをサポートしたい人向けにおすすめのクラス

せっかくのMMORPGということで味方をサポートしたい方は、バフやデバフが得意なブラストアーチャー、万能タイプのヘヴィスマッシャーや、タンクのイージスファイターを使うのが良いでしょう。これらのクラスはアタッカーよりは人口が少なめになりやすい傾向があるので、マッチングが早くなる可能性があるというメリットもあります。操作難易度が高めで味方の立ち位置やHPにも気を配る必要がありますが、パーティでの攻略を楽しみたい方におすすめです。

操作が簡単でソロ攻略にも向いているクラス

ブルプロはアクション要素が強いため、不慣れな場合は操作に戸惑うことも多いでしょう。特にエイム力が必要で行動選択肢が多いブラストアーチャーや、EP管理があり接近戦に弱いスペルキャスターは操作が難しいので、近接が得意かつ操作が簡単なクラスを使うと良いでしょう。ツインストライカーや、自前の回復手段が豊富で打たれ強いイージスファイター・ヘヴィスマッシャーはソロ攻略にも向くので、初心者やアクションが苦手な方におすすめです。

ブルプロの世界にマッチしているクラス

ブルプロはアニメ調で「エングラム」による科学技術が発展した舞台で繰り広げられるストーリーが目玉のゲームです。スペルキャスターやブラストアーチャー、ヘヴィスマッシャーといったクラスは科学技術を存分に生かしたスキルが多いので、世界観重視の方はこれらの遠距離寄りのクラスを使ってプレイしてみても良いのではないでしょうか。

クラスチェンジのタイミング

ブルプロは最初に決めたクラス以外も使うことが可能で、クラスチェンジをすると別のクラスに転職することができます。ストーリー攻略は1つのクラスを使い続けても可能なので、クラスチェンジは必須ではありませんが、メイン以外のサブクラスを育てれば「クラス共有アビリティ」を習得できる利点があるので、共有アビリティが欲しい場合はクラスチェンジして別のクラスを育てる必要があります。

クラスの変更はいつでも可能

クラス変更は武器を持ち替えればいつでも行うことができます。武器持ち替えができるのは町中だけですが、条件を満たさないとクラスチェンジできないということはないので、気軽にクラスチェンジしても問題はありません。

効率よく進めるならストーリー攻略後にクラスチェンジをするのがおすすめ

ブルプロはコンテンツ参加やクエスト解放条件にクラスレベルが一定以上必要という場合が多いです。複数のクラスをまんべんなく育成していると上位スキル習得クエストやレイドの参加条件をなかなか満たせないという場合もあるので、効率よく進めていくなら、メインクラスを1つ決めてそのクラスでストーリーを攻略、クリア後にクラスチェンジで別クラスを育成するのが良いでしょう。
育っているクラスでクエストをクリアし、報酬を別の育っていないクラスで受け取るというのも有効です。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ブルプロ】水着イベントのおすすめ報酬と優先度【ブループロトコル】

【ブルプロ】サンヴェの貝殻の効率的な集め方|水着イベント【ブループロトコル】

【ブルプロ】スペルキャスターのおすすめビルドと組み立て方のコツ【ブループロトコル】

【ブルプロ】上級調査の報酬と解放条件|攻略時の立ち回りについて【ブループロトコル】

【ブルプロ】アビリティ・スキルの一覧|強化優先度とおすすめの選び方【ブループロトコル】

スポンサーリンク

スポンサーリンク