【ブルプロ】プラグの入手方法とおすすめアビリティ一覧【ブループロトコル】
「ブルプロ(ブループロトコル)」のプラグ(アビリティプイラグ)についてまとめています。プラグにはどんな効果があるのか、精度ごとの確率やいつ使うべきなのか、プラグの入手方法やプラグアビリティの一覧、クラスごとのおすすめ、プラグの付け方・除去のやり方などを解説しているので、プラグはどうやったら入手できるのか・何を使えば良いのか・いつ使えば良いのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルプロ(ブループロトコル)
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2023年7月9日 5:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プラグとは
プラグは武器に付ける(装着)することで、その武器に追加効果(アビリティ)を付与することができるアイテムです。プラグをセットできる数は武器の「空きソケット数」によって決まっており、ソケット数が多いほど多くのプラグを付けつことが可能です。最大で4つのプラグを付けることができるので、武器を最大限に強化する場合は、空きソケット数が4つの武器をクラフトで厳選しましょう。
プラグの効果量は振れ幅がありランダム
プラグにはG1~G3のランクがあり、それぞれに付く効果に振れ幅があります。「精度」が高いほどプラグアビリティの効果がアップしますが、武器のプラグを付けた際の効果量はランダムなので、もし高い効果を付けたい場合は「チューニングチケット」を使って精度の再抽選をする必要があります。
| 精度 | 確率 |
|---|---|
| ★★★★★ | 10% |
| ★★★★ | 10% |
| ★★★ | 20% |
| ★★ | 30% |
| ★ | 30% |
プラグは貴重な強化アイテムなのでレベル50武器に装着しよう
プラグは狙ったものを入手できるチャンスが少なく、ほとんどの場合はランダムな種類・ランダムなグレードのものがドロップします。特にG2・G3のプラグはとても貴重でなかなか入手機会がありません。
武器は最終的にレベル50のものを作ることになるので、レベル40以下の武器にはプラグは無闇に付けず、レベル50武器に装着するために温存しておくのがおすすめです。G1のプラグは入手機会が多めなので、レベル40武器など使用期間が長い武器に使ってしまっても良いでしょう。
スポンサーリンク
プラグの入手方法
プラグは主にダンジョン探索の報酬として入手することができます。追加調査やメインクエストの報酬でランダムなプラグが入手できるので、プラグが欲しい場合は何度も周回できる追加調査で入手するのが良いでしょう。
追加調査でランダム入手
追加調査は武器素材や経験値がドロップするダンジョンですが、確率でプラグがドロップすることがあります。確定入手ではないもののレベリング・武器素材稼ぎ・金策を並行して行えるので、武器ボードの進行がてら周回してプラグを集めると良いでしょう。
レベル50まではレベリングついでに落ちたらラッキー程度で良い
レベル50になるまでは、プラグは積極的に武器に付ける必要がありません。効果が大きいプラグはクリア後の入手となるので、クリア前の追加調査周回はプラグ目的ではなく、レベル50までのレベル上げと武器の素材稼ぎのついでに行うくらいで充分です。
メインストーリー攻略で入手
メインストーリーは進行中にプラグが報酬として入手できる場面があります。何度も報酬を貰えるわけではないので回数限定ですが、自然に入手できるプラグなので、繋ぎ装備に余ったプラグを付けるなどして強化するのが良いでしょう。
メインストーリークリアまでプラグは残しておこう
プラグを使って本格的に武器を強化したいのはレベル50武器を作るようになってからです。レベル50武器とレベル40武器以外は厳選をしてもすぐ武器を上位のものに乗り換えることになるので、メインストーリーで手に入れたプラグは無駄使いをせず、残しておくようにしましょう。
ただしG1プラグは余ることが多いので、繋ぎ武器に付けてしまっても構いません。
ラッシュバトルでソロレベル上げについでに狙える
ソロのレベル上げにおすすめの「ラッシュバトル」では、クリア時にプラグを入手できることがあります。上位のラッシュバトルならG2以上のプラグがドロップすることもあるので、レベル上げとプラグ集めを並行したい時におすすめです。
レベル40以上のレベル上げで狩り場でのレベリングに抵抗がある場合は、ラッシュバトルでレベリングとプラグ集めを進めましょう。
上級調査でレベル50武器素材と一緒にドロップ
クリア後に挑戦できる高難易度の「上級調査」は主にレベル50武器の素材を集めるためのコンテンツですが、G2以上のプラグもドロップします。レベル50武器の強化・厳選には大量のプラグが必要になるので、レベル50武器のソケット厳選のための素材集めをしていれば、プラグも自然と集められます。そのため、クリア後の周回におすすめです。
スポンサーリンク
プラグアビリティ一覧とおすすめ
プラグには「ステータスを強化する全クラス共用のもの」と、「スキルを強化するクラス固有のもの」の2種類があります。スキル強化プラグは対応スキルのみ強化で他のスキルは強化できないので、基本的にはHPや攻撃力を強化するプラグを使うのがおすすめとなっています。
| プラグ | 効果 |
|---|---|
| 生命の奔流G1 | 最大HP50~150アップ |
| 生命の奔流G2 | 最大HP300~500アップ |
| 生命の奔流G3 | 最大HP500~900アップ |
| 気合の奔流G1 | 最大ST3~7アップ |
| 気合の奔流G2 | 最大ST8~12アップ |
| 気合の奔流G3 | 最大ST13~17アップ |
| 勇猛G1 | 攻撃力5~15アップ |
| 勇猛G2 | 攻撃力15~35アップ |
| 勇猛G3 | 攻撃力35~60アップ |
| 不屈G1 | 防御力11~19アップ |
| 不屈G2 | 防御力30~50アップ |
| 不屈G3 | 防御力50~90アップ |
| 鋼の肉体G1 | 最大HP25~75アップ 防御力6~10アップ |
| 鋼の肉体G2 | 最大HP150~250アップ 防御力15~25アップ |
| 鋼の肉体G3 | 最大HP250~450アップ 防御力25~45アップ |
| 戦士の心得G1 | 攻撃力3~8アップ 防御力6~10アップ |
| 戦士の心得G2 | 攻撃力8~18アップ 防御力15~25アップ |
| 戦士の心得G3 | 攻撃力18~30アップ 防御力25~45アップ |
| 生存術G1 | 最大HP25~75アップ 回復力10~20アップ |
| 生存術G2 | 最大HP150~250アップ 回復力30~50アップ |
| 生存術G3 | 最大HP250~450アップ 回復力65~85アップ |
| 獅子奮迅G1 | 最大HP25~75アップ 攻撃力3~8アップ |
| 獅子奮迅G2 | 最大HP150~250アップ 攻撃力8~18アップ |
| 獅子奮迅G3 | 最大HP250~450アップ 攻撃力18~30アップ |
| 守護者G1 | 防御力6~10アップ 回復力10~20アップ |
| 守護者G2 | 防御力15~25アップ 回復力30~50アップ |
| 守護者G3 | 防御力25~45アップ 回復力65~85アップ |
| ストームラッシュ強撃G1 | ストームラッシュの与ダメージアップ+11%~15% |
| ストームラッシュ強撃G2 | ストームラッシュの与ダメージアップ+16%~20% |
| フォールインパクト強撃G1 | フォールインパクトの与ダメージアップ+11%~15% |
| フォールインパクト強撃G2 | フォールインパクトの与ダメージアップ+16%~20% |
| ドレインスパイラル強撃G1 | ドレインスパイラルの与ダメージアップ+11%~15% |
| ドレインスパイラル強撃G2 | ドレインスパイラルの与ダメージアップ+16%~20% |
| ウォークライ短縮G1 | ウォークライ・クイックインターバル+6%~10% |
| ウォークライ短縮G2 | ウォークライ・クイックインターバル+11%~15% |
| クロスブラッド強撃G1 | クロスブラッドの与ダメージアップ+11%~15% |
| クロスブラッド強撃G2 | クロスブラッドの与ダメージアップ+16%~20% |
| ブルータルブロウ強撃G1 | ブルータルブロウの与ダメージアップ+11%~15% |
| ブルータルブロウ強撃G2 | ブルータルブロウの与ダメージアップ+16%~20% |
| バーニングラッシュ魔加G1 | バーニングラッシュの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| バーニングラッシュ魔加G2 | バーニングラッシュの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| ソウルリッパー強撃G1 | ソウルリッパーの与ダメージアップ+11%~15% |
| ソウルリッパー強撃G2 | ソウルリッパーの与ダメージアップ+16%~20% |
| クリムゾンブロウ魔加G1 | クリムゾンブロウの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| クリムゾンブロウ魔加G2 | クリムゾンブロウの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| ラーヴァインパクト魔加G1 | ラーヴァインパクトの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| ラーヴァインパクト魔加G2 | ラーヴァインパクトの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| イグニッション短縮G1 | イグニッション・クイックインターバル+6%~10% |
| イグニッション短縮G2 | イグニッション・クイックインターバル+11%~15% |
| ストライクアロー強撃G1 | ストライクアローの与ダメージアップ+11%~15% |
| ストライクアロー強撃G2 | ストライクアローの与ダメージアップ+16%~20% |
| スタンピードアロー短縮G1 | スタンピードアロー・クイックインターバル+6%~10% |
| スタンピードアロー短縮G2 | スタンピードアロー・クイックインターバル+11%~15% |
| リーサルシャワー強撃G1 | リーサルシャワーの与ダメージアップ+11%~15% |
| リーサルシャワー強撃G2 | リーサルシャワーの与ダメージアップ+16%~20% |
| ハンタースピリット短縮G1 | ハンタースピリット・クイックインターバル+6%~10% |
| ハンタースピリット短縮G2 | ハンタースピリット・クイックインターバル+11%~15% |
| グラウンドブレイク魔加G1 | グラウンドブレイクの属性蓄積値アップ6%~10% |
| グラウンドブレイク魔加G2 | グラウンドブレイクの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| ダストフォース短縮G1 | ダストフォース・クイックインターバル+11%~15% |
| ダストフォース短縮G2 | ダストフォース・クイックインターバル+16%~20% |
| ヒプノブラスト短縮G1 | ヒプノブラスト・クイックインターバル+11%~15% |
| ヒプノブラスト短縮G2 | ヒプノブラスト・クイックインターバル% |
| ショックウェーブ強撃G1 | ショックウェーブの与ダメージアップ+11%~15% |
| ショックウェーブ強撃G2 | ショックウェーブの与ダメージアップ+16%~20% |
| ヒーリングアロー昇癒G1 | ヒーリングアローの回復量アップ+11%~15% |
| ヒーリングアロー昇癒G2 | ヒーリングアローの回復量アップ+16%~20% |
| ツインフラッシュ短縮G1 | ツインフラッシュ・クイックインターバル+6%~10% |
| ツインフラッシュ短縮G2 | ツインフラッシュ・クイックインターバル+11%~15% |
| レゾナンスショット短縮G1 | レゾナンスショット・クイックインターバル+6%~10% |
| レゾナンスショット短縮G2 | レゾナンスショット・クイックインターバル+11%~15% |
| リフレッシュエリア短縮G1 | リフレッシュエリア・クイックインターバル+6%~10% |
| リフレッシュエリア短縮G2 | リフレッシュエリア・クイックインターバル+11%~15% |
| シールドチャージ強撃G1 | シールドチャージの与ダメージアップ+11%~15% |
| シールドチャージ強撃G2 | シールドチャージの与ダメージアップ+16%~20% |
| クレセントライト強撃G1 | クレセントライトの与ダメージアップ+11%~15% |
| クレセントライト強撃G2 | クレセントライトの与ダメージアップ+16%~20% |
| セレストピラー魔加G1 | セレストピラーの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| セレストピラー魔加G2 | セレストピラーの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| エンハンスサークル短縮G1 | エンハンスサークル・クイックインターバル+6%~10% |
| エンハンスサークル短縮G2 | エンハンスサークル・クイックインターバル+11%~15% |
| シールドダッシュ強撃G1 | シールドダッシュの与ダメージアップ+11%~15% |
| シールドダッシュ強撃G2 | シールドダッシュの与ダメージアップ+16%~20% |
| サンライズチャージ魔加G1 | サンライズチャージの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| サンライズチャージ魔加G2 | サンライズチャージの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| リジェネレーション短縮G1 | リジェネレーション・クイックインターバル+6%~10% |
| リジェネレーション短縮G2 | リジェネレーション・クイックインターバル+11%~15% |
| ブロウビート強撃G1 | ブロウビートの与ダメージアップ+11%~15% |
| ブロウビート強撃G2 | ブロウビートの与ダメージアップ+16%~20% |
| ランパート短縮G1 | ランパート・クイックインターバル+6%~10% |
| ランパート短縮G2 | ランパート・クイックインターバル+11%~15% |
| タウント短縮G1 | タウント・クイックインターバル+6%~10% |
| タウント短縮G2 | タウント・クイックインターバル+11%~15% |
| バインドスラッシュ強撃G1 | バインドスラッシュの与ダメージアップ+11%~15% |
| バインドスラッシュ強撃G2 | バインドスラッシュの与ダメージアップ+16%~20% |
| フォートレス短縮G1 | フォートレス・クイックインターバル+6%~10% |
| フォートレス短縮G2 | フォートレス・クイックインターバル+11%~15% |
| ストライクフォール強撃G1 | ストライクフォールの与ダメージアップ+11%~15% |
| ストライクフォール強撃G2 | ストライクフォールの与ダメージアップ+16%~20% |
| ハンマースロー強撃G1 | ハンマースローの与ダメージアップ+11%~15% |
| ハンマースロー強撃G2 | ハンマースローの与ダメージアップ+16%~20% |
| ブーストスマッシュ強撃G1 | ブーストスマッシュの与ダメージアップ+11%~15% |
| ブーストスマッシュ強撃G2 | ブーストスマッシュの与ダメージアップ+16%~20% |
| ロックボディ短縮G1 | ロックボディ・クイックインターバル+6%~10% |
| ロックボディ短縮G2 | ロックボディ・クイックインターバル+11%~15% |
| アンカーダイブ短縮G1 | アンカーダイブ・クイックインターバル+6%~10% |
| アンカーダイブ短縮G2 | アンカーダイブ・クイックインターバル+11%~15% |
| ストームウォール短縮G1 | ストームウォール・クイックインターバル+6%~10% |
| ストームウォール短縮G2 | ストームウォール・クイックインターバル+11%~15% |
| グランドストライク魔加G1 | グランドストライクの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| グランドストライク魔加G2 | グランドストライクの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| キュアカートリッジ短縮G1 | キュアカートリッジ・クイックインターバル+6%~10% |
| キュアカートリッジ短縮G2 | キュアカートリッジ・クイックインターバル+11%~15% |
| ヘビィスナイプ強撃G1 | ヘビィスナイプの与ダメージアップ+11%~15% |
| ヘビィスナイプ強撃G2 | ヘビィスナイプの与ダメージアップ+16%~20% |
| ダストボルテックス魔加G1 | ダストボルテックスの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| ダストボルテックス魔加G2 | ダストボルテックスの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| グラビティドライブ短縮G1 | グラビティドライブ・クイックインターバル+6%~10% |
| グラビティドライブ短縮G2 | グラビティドライブ・クイックインターバル+11%~15% |
| オーバーリロード短縮G1 | オーバーリロード・クイックインターバル+6%~10% |
| オーバーリロード短縮G2 | オーバーリロード・クイックインターバル+11%~15% |
| ファイアブラスト強撃G1 | ファイアブラストの与ダメージアップ+11%~15% |
| ファイアブラスト強撃G2 | ファイアブラストの与ダメージアップ+16%~20% |
| ライトニング強撃G1 | ライトニングの与ダメージアップ+11%~15% |
| ライトニング強撃G2 | ライトニングの与ダメージアップ+16%~20% |
| アイスシャード魔加G1 | アイスシャードの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| アイスシャード魔加G2 | アイスシャードの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| コンセントレイト短縮G1 | コンセントレイト・クイックインターバル+6%~10% |
| コンセントレイト短縮G2 | コンセントレイト・クイックインターバル+11%~15% |
| フレイムグレネード魔加G1 | フレイムグレネードの属性蓄積値アップ6%~10% |
| フレイムグレネード魔加G2 | フレイムグレネードの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| サンダーマイン魔加G1 | サンダーマインの属性蓄積値アップ6%~10% |
| サンダーマイン魔加G2 | サンダーマインの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| ブリザード魔加G1 | ブリザードの属性蓄積値アップ+6%~10% |
| ブリザード魔加G2 | ブリザードの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| ブレイズブラスト魔加G1 | ブレイズブラストの属性蓄積値アップ6%~10% |
| ブレイズブラスト魔加G2 | ブレイズブラストの属性蓄積値アップ+11%~15% |
| サンダースフィア短縮G1 | サンダースフィア・クイックインターバル+6%~10% |
| サンダースフィア短縮G2 | サンダースフィア・クイックインターバル+11%~15% |
| アイシクル強撃G1 | アイシクルの与ダメージアップ+11%~15% |
| アイシクル強撃G2 | アイシクルの与ダメージアップ+16%~20% |
| フォローバレット短縮G1 | フォローバレット・クイックインターバル+6%~10% |
| フォローバレット短縮G2 | フォローバレット・クイックインターバル+11%~15% |
| アークバレット強撃G1 | アークバレットの与ダメージアップ+11%~15% |
| アークバレット強撃G2 | アークバレットの与ダメージアップ+16%~20% |
ツインストライカーにおすすめのプラグアビリティ
火力第1なので、攻撃力を強化するプラグを優先してセットしましょう。コンテンツによって使うスキルがやや異なりますが、ストームラッシュは使用頻度が高いので、アビリティプラグをつけても良いでしょう。
| おすすめのプラグアビリティ優先度 | |
|---|---|
| 優先度:高 | 勇猛G3 勇猛G2 獅子奮迅G3 |
| 優先度:中 | 生命の奔流G3 戦士の心得G3 |
| 優先度:低 | 生命の奔流G2
戦士の心得G2 ストームラッシュ強撃G2 |
イージスファイターにおすすめのプラグアビリティ
HPを強化するものを優先して生存能力を高めましょう。スキル強化で使いたいものはそれほど多くないのでステータス強化のものを優先すればOKです。
防御力を高めるよりは、HPを高めた方が死ににくいので、不屈はそれほど重要度が高くありません。
| おすすめのプラグアビリティ優先度 | |
|---|---|
| 優先度:高 | 生命の奔流G3 鋼の肉体G3 勇猛G3 |
| 優先度:中 | 獅子奮迅G3 勇猛G2 鋼の肉体G2 |
| 優先度:低 | 獅子奮迅G2 生命の奔流G2 |
ブラストアーチャーにおすすめのプラグアビリティ
回復役として生き残る必要があるので、火力よりもHPを優先して伸ばしましょう。スキルは場面による使い分けが多く無駄になりやすいので、基本的にはステータス強化のものでOKです。
| おすすめのプラグアビリティ優先度 | |
|---|---|
| 優先度:高 | 生命の奔流G3
生命の奔流G2 生存術G3 |
| 優先度:中 | 鋼の肉体G3
生存術G2 |
| 優先度:低 | 鋼の肉体G2
ヒーリングアロー昇癒G2 |
ヘヴィスマッシャーにおすすめのプラグアビリティ
運用次第ではありますが、火力とHPの両立が大事です。スキル強化プラグにも有用なものがあるので、必ず使うスキルが有る場合は1枠くらいはセットしましょう。
| おすすめのプラグアビリティ優先度 | |
|---|---|
| 優先度:高 | 生命の奔流G3
勇猛G3 |
| 優先度:中 | 獅子奮迅G3
生命の奔流G2 |
| 優先度:低 | 獅子奮迅G2 ロックボディ短縮G2 アンカーダイブ短縮G2 |
スペルキャスターにおすすめのプラグアビリティ
攻撃を回避し続けられるなら攻撃力重視で良いですが、被弾を全くしないというのは難しいです。HP強化を優先しつつ、汎用性が高いアイシクル強撃があるならぜひ装着しましょう。
| おすすめのプラグアビリティ優先度 | |
|---|---|
| 優先度:高 | アイシクル強撃G2 生命の奔流G3 勇猛G3 |
| 優先度:中 | 獅子奮迅G3 生命の奔流G2 |
| 優先度:低 | 獅子奮迅G2 勇猛G2 |
プラグの付け方
プラグは武器のソケットに装着することで効果を発揮します。そのままでは付けられず、武器改造師のもとへいって「ユニオンペースト」の素材を消費すればプラグを装着することができます。
効果はランダムで精度が変わって変動するので、高い効果を付けたい場合は何度もプラグを付けるかチューニングを行いましょう。
ソケットの空きが無いとつけれないため注意
プラグは武器の空きソケット数だけ装着することが可能です。ソケットが空いていない武器にはそれ以上プラグを付けられないので、ソケットを増やすか、最初からソケット数が多い武器を厳選して複数のプラグを付けられるようにしましょう。
チケットを使うとクラフトが大成功する確率が上がる
ソケット数は武器のクラフトが大成功すると、確率で増加します。そのため、空きソケット数が多い武器が欲しい場合は同じ武器を何度もクラフトしないといけません。大成功確定チケットを使えば必ず大成功してソケット数が増える可能性を高められるので、レベル50武器のように素材集めが大変な武器に使うと良いでしょう。
プラグ除去のやり方
プラグ除去チケットを使用する
付けたプラグが通常の手段では外すことができません。チュートリアルクエストなどで入手できる「アビリティプラグ除去チケット」を使えばプラグを外すことが出来るので、別のプラグを付けたくなった時に使いましょう。
ただし、除去したプラグはなくなってしまうので、再利用したい場合は「アビリティプラグ回収チケット」が必要となります。











コメント