【FF7リバース】「スピンダガー」の入手方法と効果とスキル
「FF7リバース」の「スピンダガー」についてまとめています。「スピンダガー」はどこで入手できる武器なのか、「スピンダガー」の習得アビリティの効果や習得優先度、「スピンダガー」でセットできるスキルとおすすめ、「スピンダガー」と相性の良いマテリアを解説しているので、「スピンダガー」の入手方法を知りたい方や使いみちを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : FF7リバース
作成者 : gargrando
最終更新日時 : 2024年3月9日 22:09
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「スピンダガー」の評価
装備キャラ | ![]() ユフィ |
---|---|
評価 | B |
「スピンダガー」の入手方法
「ユフィ」の初期武器
スピンダガーがチャプター6でユフィが加入した時に最初から持っている装備です。
習得できる「やぶからぼう」がかなり強くスキルも攻防両立で強いのですが、もう1つの初期装備「十字手裏剣」の重要度が高いので、まずは忍術変化を習得してからスピンダガーを使うのがおすすめです。
スポンサーリンク
「スピンダガー」のアビリティの効果
スピンダガーで習得できる「やぶからぼう」は本来動けない状態異常のときや、ダメージリアクション(怯み)中でも発動できて脱出できるというアビリティです。ATBゲージを無駄にせず、さらに相手のHP次第ではそのまま倒せれううえにやたら威力が高いのが強みなので、覚えておけばいざという時の攻撃手段として役立ちます。
アビリティ名 | やぶからぼう |
---|---|
アビリティの効果 | 動けない状態異常や 怯み中でも攻撃可能 空中発動可能 |
熟練度ボーナス | 敵にとどめを刺す 熟練度の効率的な上げ方 |
「スピンダガー」のアビリティは習得するべき?
やぶからぼうは動けない状態でもむりやり攻撃できる便利なアビリティなのですが、同時期に習得できる「忍術変化・炎氷雷風」のほうが汎用的すぎるので、先にそちらを覚えておきたいです。
やぶからぼうも強いので、忍術変化を覚えたらスピンダガーを装備し、早めに習得しておきましょう。
「スピンダガー」の武器スキル
武器スキル | 効果 |
---|---|
氷属性攻撃アップ | 氷属性攻撃10%上昇 |
風属性攻撃アップ | 風属性攻撃10%上昇 |
被バフ効果時間アップ | 自分への強化効果の 継続時間が25%増加 |
MP回復スピードアップ | 戦闘中のMP回復時間が 少し短くなる |
魔法ガード強化 | 魔法攻撃ガード時に 受けるダメージが5%低下 |
最大HPアップ | 最大HPが200増加 |
ジャストガードでリジェネ | ジャストガード成功時に 自分にリジェネ効果 |
ジャストガードATBボーナス | ジャストガード成功時に ATB増加量が増加 |
「氷・風属性攻撃アップ」で
「忍術変化・炎氷雷風」を強化
スピンダガーはスキル「氷属性攻撃アップ」「風属性攻撃アップ」によって、該当属性の攻撃力を10%強化することができます。「ぞくせい」「れいき」「かぜ」のほか、「忍術変化・炎氷雷風」の強化にも繋がり、十字手裏剣とは強化属性が異なります。
氷と風属性は魔法攻撃をやや当てづらい欠点があるのですが、忍術変化を使うことでMP消費無しで当てやすい弱点攻撃を行っていきましょう。
スポンサーリンク
「スピンダガー」と相性のいいマテリア
属性関連のマテリア
スピンダガーは氷や風属性攻撃を強化するのですが、忍術変化は魔法攻撃扱いなので物理型の場合はダメージを伸ばしにくいです。その場合は「ぞくせい」を採用することで、通常攻撃に属性を付与しましょう。
また、魔法型であっても氷属性・風属性のラ~ガ系魔法の威力は頼りになるので、その意味でも「れいき」「かぜ」を装着しておくと良いでしょう。
「スピンダガー」の使い道
味方から「こうげきバフ」を受けると火力が出る
スピンダガーは属性強化だけでなく、受けるバフの効果時間を延長する「被バフ効果時間アップ」のスキルも持っています。物理なら「ブレイブ」を、魔法なら「フェイス」を受けることでダメージを強化でき、どちらも「こうげきバフ」マテリアで使用できるので、氷や風属性攻撃を行う際に味方にバフをかけてもらうと良いでしょう。
「くもがくれ」の方がジャスガより強い
スピンダガーはジャストガードを成功させることでメリットのあるスキルがあるのですが、ユフィは初期習得している「くもがくれ」の無敵時間を利用して攻撃を回避可能です。
ATBが1必要とはいえ回避成功でATBが返ってくるうえに入力タイミングが甘いので、ジャストガード系のスキルはあまり使う必要がありません。
コメント