【FGO】ロビンフッドの評価/再臨・スキル強化素材
FGOのサーヴァント「ロビンフッド(アーチャー)」の評価を記載しています。「ロビンフッド」の再臨・スキル上げ素材、スキルや宝具の効果、運用方法などについて解説しています。「ロビンフッド」について知りたい人は参考にどうぞ。
ゲームタイトル : Fate Grand Order ( FGO )
作成者 : serba
最終更新日時 : 2018年11月10日 19:58
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ロビンフッドの評価と基本情報
ロビンフッドの基本情報
ロビンフッドの評価
ロビンフッドの長所 |
---|
・実質の「誰でも特攻」で宝具火力が非常に高い |
・回避と必中があるため高難易度への対応力もある |
・クリティカルも狙いやすい |
・純粋な高火力を出せるアーチャーは少ないため育てる価値が高い |
ロビンフッドの短所 |
・星3故のステータスの低さ(特攻を活かして宝具で火力を出す運用が多いためステータスの差が響く) |
・ATKも低めで特攻以外の火力は控えめ |
スポンサーリンク
ロビンフッドの再臨・スキル強化素材
再臨素材
再臨 | 素材 |
---|---|
1回目 | ![]() |
2回目 | ![]() ![]() |
3回目 | ![]() ![]() ![]() |
最終 | ![]() ![]() ![]() |
スキル強化素材
スポンサーリンク
ロビンフッドのスキル・宝具
宝具:祈りの弓
宝具名 | 祈りの弓 |
---|---|
属性 | ![]() |
効果 | 敵単体に超強力な[毒]特攻攻撃<オーバーチャージで効果UP> |
スキル1:破壊工作A
スキル名 | ![]() |
---|---|
効果 | 敵全体の攻撃力ダウン(3ターン)&毒付与(5ターン・500固定) |
CT | CT:7~5 |
敵全体の攻撃力ダウン | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1 5% | Lv2 6% | Lv3 7% | Lv4 8% | Lv5 9% |
Lv6 10% | Lv7 11% | Lv8 12% | Lv9 13% | Lv10 15% |
スキル2:黄金律E
スキル名 | ![]() |
---|---|
効果 | 自身のNP獲得量アップ(3ターン) |
CT | CT:8~6 |
自身のNP獲得量アップ | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1 12% | Lv2 13.80% | Lv3 15.60% | Lv4 17.40% | Lv5 19.20% |
Lv6 21% | Lv7 22.80% | Lv8 24.60% | Lv9 26.40% | Lv10 30% |
スキル3:皐月の王B
スキル名 | ![]() |
---|---|
効果 | 自身に必中(1ターン)&回避(1ターン)&スター獲得 |
CT | CT:8~6 |
スター獲得 | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1 10 | Lv2 11 | Lv3 12 | Lv4 13 | Lv5 14 |
Lv6 15 | Lv7 16 | Lv8 17 | Lv9 18 | Lv10 20 |
クラススキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
対魔力D | 自身の弱体耐性を少しアップ |
単独行動A | 自身のクリティカル威力をアップ |
ロビンフッドのスキル上げ優先度
【ステップ1】![]() |
---|
CT短縮により敵の宝具をこまめに避けられるようになり、生き残りやすくなります。また、スター獲得により自身や味方のクリティカルを支援できるといったように用途の広いスキルなので、最優先で育成しましょう。まずはCTが短縮されるLv6を目途に育成しましょう。 |
【ステップ2】![]() |
CT短縮のメリットが大きいので、素材が集まり次第CTが更に短縮されるLv10まで育成しましょう。 |
【ステップ3】![]() |
最大まで育成することにより、CTと効果の持続時間が一致するようになり、常に毒特攻宝具を活かせるようになります。なので、育成を途中で止めるよりも、一気に最大まで育成しましょう。 |
ロビンフッドの強い点と弱い点
強い点
どんな相手でも特攻火力で宝具が撃てる
ロビンフッドの最大の特徴とも言える強みで、「自身で毒を付与」→「毒特攻宝具を撃つ」ことで特殊な耐性を持つ敵以外はどんな相手でも特攻火力で宝具ダメージを出せます。
クリティカルアタッカーとしての適正も
「単独行動A」によりクリティカル威力が上がっているうえにスターを吸いやすいアーチャーであること、スターを獲得するスキルもあることからクリティカルを絡めた動きも得意です。
宝具火力に特化した星3アーチャー
「星3アーチャーにハズレ無し」という言葉もあるほど星3のアーチャーはそれぞれの強みと役割があります。その中でもロビンフッドは毒特攻を活かした宝具火力に特化した性能をしており、レイドボスなど一撃の火力を求められる場面で活躍できます。フレンドガチャ産のため簡単に宝具5にできることも考慮すれば星4星5の高レアサーヴァントが揃っていても「計算したら手持ちの中でロビンフッドが一番ダメージを出せる」ということも珍しくありません。
ボス戦での火力が欲しい場面で有効
ストーリーを進めるうえでバーサーカーとセイバーのボスに関しては5章まではロビンフッドの宝具で大体吹き飛ばせるうえ、難易度が上がり一筋縄ではいかなくなる6章もセイバーが多く登場するので活躍の機会は多いです。総合して初心者から上級者まで育てる価値は非常に高いといえるでしょう。
人気が高くイベント特攻にも選ばれやすい
これは明確な強みというよりは小ネタのようなものですが、エリザベートや茨木などのお騒がせサーヴァントのお守り役としてのキャラクターでイベントに登場する機会が多く、イベント特攻に選ばれやすいという利点もあります。
弱い点
通常火力は物足りない
星3でも低めのATKであり、バスターカードが1枚しかないため雑魚敵の処理はやや苦手です。黄金律とアーツクリティカルでNPを貯めるターンと割り切ってしまいましょう。
毒が付与できないと厳しい
「破壊工作A」による毒付与は基本的に100%成功しますが、アルトリアなど「対魔力」のクラススキルを持つ敵やイベントで特殊な耐性を得ている敵などには失敗してしまうこともあります。毒特攻の高威力宝具が売りのサーヴァントなので「毒が効かない」というだけで戦力が大幅ダウンしてしまいます。
ロビンフッドの運用方法
単体宝具アタッカー
毒特攻で単独ボスのセイバー相手に
前述の通り、特攻を含めた高威力の宝具を活かして単体出現のセイバー、バーサーカー相手への宝具アタッカーとしての起用が最も活躍できるシチュエーションでしょう。
サポートはNP獲得メインで
毒に関しては自身のスキルが5ターンもの持続ターンがあり、ある程度完結しています。そのため毒関連のサポートよりもNPを獲得する手段を多く用意して宝具を連発できる環境を整えてあげましょう。一応NP獲得量が上がる黄金律スキルはあるもののカード運にも左右されるため諸葛孔明など直接NPを獲得できるサポートを用意するのがベターです。
クリティカルアタッカーとしても
星出し、クリティカル威力アップ、星を吸いやすいで役割は持てる
自身のスキルでスターを獲得でき、アーチャー補正でスターを吸いやすいためサポート役に「2030年の欠片」を持たせるなどで恒常的にスターを獲得できるようにすればクリティカルアタッカーとしての適正もあります。
クリティカル威力を上げたい
クリティカルアタッカーとして見ると攻撃に補正がかかるのが「単独行動A」による威力アップのみなので「クリティカル威力アップ」バフを付与したいところです。
ロビンフッドと相性がいいサーヴァント・礼装
相性がいいサーヴァント
サーヴァント | 解説 |
---|---|
![]() 静謐のハサン | 静謐のハサンはスキルで毒状態に出来る上、蝕毒(毒ダメージ倍化)状態を付与できるので、毒をばら撒いて毒特攻宝具を撃つロビンフッドとは好相性です。 |
![]() ギルガメッシュ | スキルによりアーツ性能アップと弱体付与成功率アップを付与できるため、アーツ主体でデバフをばら撒くロビンフッドのサポートにはうってつけです。 |
![]() エジソン | エジソンはスキルにより宝具チャージを2段階上げることができます。ロビンフッドの宝具はチャージ段階によって威力が増えていくので、エジソンのスキルは火力アップにつながります。また、毎ターンスター獲得状態を付与できるので、スター集中度の高いロビンフッドとは好相性です。 |
<a href=https://cryptolake.online/crypto3>Bitcoin halving news</a>