【モンハンライズ】プケプケの攻略と弱点/部位破壊/素材まとめ
「モンハンライズ」の「プケプケ」の攻略を記載しています。「プケプケ」の弱点や部位破壊、行動パターンを解説しているので、「プケプケ」攻略の参考にどうぞ
ゲームタイトル : モンハンライズ
作成者 : kirimasu
最終更新日時 : 2021年4月5日 13:54
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プケプケの弱点と部位破壊
弱点 | 雷 |
---|---|
部位破壊 | 頭部、背中、翼、尻尾 |
有効な状態異常 | 麻痺、睡眠 |
雷属性が弱点
プケプケは雷属性が弱点です。雷属性の武器があれば装備して戦いましょう。また、麻痺や睡眠が効きやすいので、麻痺・睡眠属性の武器もおすすめです。
プケプケの基本情報
有効部位
攻撃種類 | |
---|---|
切断 | 頭部、舌、尻尾 |
打撃 | 頭部、舌、尻尾 |
弾 | 頭部、舌、尻尾 |
属性耐性
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
△ | - | ◎ | ○ | △ |
状態異常耐性
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|---|
× | △ | ◎ | ◎ | ○ |
滅気 | 火やられ | 水やられ | 雷やられ | 氷やられ |
△ | △ | △ | ○ | △ |
アイテム効果
落とし穴 | しびれ罠 | 罠肉 |
---|---|---|
○ | ○ | × |
閃光玉 | 音爆弾 | こやし玉 |
○ | × | ○ |
攻撃の種類
咆哮 | 風圧 | 振動 |
---|---|---|
小 | 小 | - |
属性やられ | 状態異常 | |
- | 毒 |
スポンサーリンク
プケプケの攻撃パターンと回避方法
攻撃 | 内容 |
---|---|
毒ブレス | 前方に3回連続で毒ブレスを放つ |
突進 | ハンターめがけて突進 |
舌なぎ払い | 舌でなぎ払って攻撃 |
尻尾回転攻撃 | 時計回りに2回連続で身体を回転させて尻尾を振る |
飛びかかり | 飛行してから両脚で飛びかかる |
毒ブレス攻撃
プケプケが繰り出す大技で、前方に強力な毒液ブレス攻撃を行います。地面に落ちた毒液に触れても毒状態になってしまうので「解毒剤」をできるだけ持ち込むようにしましょう。ブレス攻撃は前方に向けて行うので、後ろに避けるより左右に向かって回避行動を行うようにしましょう。ブレスが終わった後に隙ができるので積極的に攻撃を行いましょう。
毒液活性化状態を阻止する
プケプケはフィールドに落ちている物を食べだすと「毒液活性化状態」になります。毒液活性化状態になると、毒ブレスの効果が上がって被ダメージが蓄積しやすくなるので危険です。プケプケが食べ始める動作に入ったら、スリンガーで怯ませるようにしましょう。また、頭部を攻撃しても怯ませることが可能です。毒液活性化状態になると顔や尻尾が膨らみ始めるので判断しやすいです。
前方に立たないようにする
プケプケは前方に向けての攻撃が多いモンスターです。前方に位置取ると攻撃を受けてしまう場合が多いのでできるだけモンスターの左右に散開して戦うように注意しましょう。
距離を意識する
プケプケは近くにいると攻撃を受けることが多いモンスターです。遠距離での攻撃が行いやすいのでおすすめです。
プケプケの攻略ポイント
後方からの攻撃を意識する
プケプケは攻撃のほとんどが前方方向になっています。そのため、後方から攻撃し続けていれば、被ダメージを抑えながら安全にダメージを稼ぐことが出来ます。ただし、たまに使用してくるヒップアタックは後方攻撃になっており、事前に意識しておかないと食らいやすくなってしまう点に注意しましょう。
基本的に近接のごり押しでも対処できる
射程範囲の狭いモンスターとなっているので、遠距離からの攻撃でダメージを稼げば、ほとんど無傷で討伐することも可能ですが、動きがそこまで俊敏でなく、モンスターの後方が安置になりやすいため、インファイトでどんどんダメージを与えていく戦法でも十分に討伐することが出来ます。
麻痺や睡眠が有効
プケプケは麻痺や睡眠に対する耐性が弱いため、それらのアイテムを利用して有利に戦うことも出来ます。動きが速いモンスターでもないので、攻撃動作後のタイミングを狙えば容易に当てることが出来ます。
尻尾を切断する
プケプケの尻尾を切断すれば尻尾の先からガスを出す攻撃ができなくなります。切断できる武器を使っている場合はなるべく尻尾の切断を狙いましょう。
スポンサーリンク
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください