ネルケのアトリエ
ネルケのアトリエ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事
休日パートの進め方平日パートの進め方

平日パートの進め方

平日パートを進め方を解説しています。基本的に「販売→調合→栽培・派遣」の順に進めていくのがおすすめです。また、課題を達成しないとストーリーが進まないので、課題に関わる項目は最優先で進めましょう。

「まちの声」を確認する

「まちの声」が解放された後は、達成できる「まちの声」がないか最初に確認しましょう。「まちの声」を達成すると「キャラの友好度アップ」や「お金を入手できる」メリットがあります。

販売するアイテムを決める

平日パートでは、最初にショップで販売するアイテムを選択しましょう。在庫があるアイテムのうち、研究に使用する予定がないアイテムを販売します。街の売り上げを増やすために、できるだけ高いアイテムを販売するようにしましょう。

研究のアイテムは「お気に入り」に登録する

ショップでは間違えて研究用のアイテムを販売しないようにしましょう。研究のために作っているアイテムは、「お気に入り」に登録して分かりやすくしておくのがおすすめです。

在庫不足を防ぐ方法

ショップごとに別のアイテムを販売するようにしておくと、在庫不足を防ぐことができます。できるだけ、ショップごとに別のアイテムを販売するようにしましょう。

調合するアイテムを決める

調合では、次ターンに販売するアイテムを作成します。アトリエごとに「食品」「雑貨」「武具」「服飾」「薬」の販売アイテムを分けて管理しておくのがおすすめです。ショップごとに販売できるアイテムが決まっているので、フィルター機能で販売できるアイテムを探します

調合に必要な素材を「栽培」と「派遣」で入手する

「栽培」と「派遣」では、次ターンに調合したいアイテムの素材を入手します。販売・調合するアイテムに合わせて入手する素材を変更しましょう。「栽培」はお手伝いさんで十分機能するので、「販売」と「調合」で使用していないキャラは全員「派遣」に送り出します

「派遣」で入手できる素材

「派遣」で入手できる素材は、調査地ごとに決まっており、調査地の道中で入手できる素材と同じ素材を入手できます。栽培できない素材を中心に集めましょう。

「街づくり」から施設を建築する

「街づくり」では「アトリエ」「ショップ」「栽培地」「ランドマーク」などを作成できます。「アトリエ」を錬金術士の人数分作成して、ショップは1種類3店舗ずつを用意していくのがおすすめです。建築コストが余っている場合は、「畑」や「林」の栽培地を作成して、素材の入手量を増やしましょう

スポンサーリンク

平日パートにできること

平日パートにできることを、システム機能ごとにまとめています。何ができるか調べる際の参考にどうぞ。

平日パート

お仕事依頼

お仕事依頼では「調合」「販売」「栽培」「派遣」の仕事をキャラに依頼することができます。区が増えてきた場合は、「仕事から選ぶ」と区をまたがって指示を出せるので管理しやすいです。

街づくり

街づくりでは「施設の建築」や「区の開拓・解放」を行うことができます。「区の開拓・解放」は、人口上限に影響するので優先して実施しておきましょう。

調合依頼・委任

調合依頼では、錬金術士に「調合」を依頼することができます。「調合委任」は課題5の途中で解放される機能で、必要な中間素材を含めて、調合を行ってくれます。ただし、素材が足りているかが分かりにくいので、調合はアトリエごとに管理する方がおすすめです。

課題

「課題」の項目は、ストーリーで達成する「メイン課題」と「サブ課題」を確認できます。「メイン課題」を達成するとストーリーが進行します。「サブ課題」は期限がストーリーが進行した後も、期限ターンまでは達成可能です。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ネルケのアトリエ】人口の増やし方

【ネルケのアトリエ】友好度を効率よく上げる方法

【ネルケのアトリエ】「街」を効率よく開拓・拡張する方法

【ネルケのアトリエ】周回プレイの引継ぎ要素と解放条件

【ネルケのアトリエ】キャラの加入時期まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©コーエーテクモゲームス