ネルケのアトリエ
ネルケのアトリエ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事
休日パートの進め方平日パートの進め方

休日パートの進め方

休日パートを進め方を解説しています。基本的に「訪問→調査→研究」の順に進めていくのがおすすめです。

訪問でイベントを4個見る

最初は、訪問でイベントを確認しましょう。1ターンに見るイベント数は、「4個」か「6個」のどちらかがおすすめです。

イベントを4個見るメリット

4個で抑えた場合は、調査でルートのゴールに到達する行動ゲージを残すことができます。4個の範囲内であれば「提案・要望」のイベントを見て、「まちの声」を追加しても問題ありません。ゴールに到達するには「旅人の書」を解放して、最初から走り続ける必要があります。素材の入手は、平日パートの「派遣」で行いましょう。

イベントを6個見るメリット

イベントを6個見た場合、行動ゲージをすべて消費します。イベントが大量に溜まっている場合は、調査を止めて、一気にイベントを消化するのがおすすめです。

調査で新しいルートを解放する

調査ではルートのゴールまで到達するようにしましょう。ゴールに到達しないと、次のルートが表示されません。ゴールに到達できないと、攻略し直しとなるので、調査する際は必ずゴールまで進めます

ゴールには行動ゲージ4が必要

ルートの投資で「旅人の書(走る速度アップ)」を解放して、スタートからゴールまで走り続けた場合、行動ゲージ4でゴールまで到達できます。

研究に必要なアイテムをチェック

調査が終わったら、「研究」を進めれないかチェックしておきましょう。「研究」はターン数に余裕があるので、毎ターン進める必要はありません。解放条件を達成している「研究」がある場合は、平日パートで必要な素材を作成します。

スポンサーリンク

休日パートにできること

休日パートにできることを、システム機能ごとにまとめています。何ができるか調べる際の参考にどうぞ。

休日パート

「訪問」でできること

訪問では、キャラとのイベントを見ることができます。イベントには「エピソード」「友好度アップ」「ランドマーク」「提案・要望」の4種類があります。「提案・要望」は無限に発生し、会話内容もほとんど変わらないので、すべてを見る必要はありません。

「調査」でできること

「調査」では、調査地を攻略することで素材を入手することができます。ルートのゴールまで到達すると次ルートが表示され、1つの調査地で5ルートをクリアすると、次の調査地が解放されます。

「研究」でできること

「研究」では錬金術士に依頼して、戦闘アイテムの強化や、建材アイテムの調合レシピを開発することができます。

研究カテゴリ解説
メインストーリーに関係する研究です。
メインの研究を最後ませ進めると、真エンディングを見ることができます。
使用使用の研究を進めると、戦闘アイテムの威力や回復量が増加します。
街づくり街づくりの研究を進めると、
建材アイテムの調合レシピの入手したり、
新しい区を開拓できるようになります。
急報重大急報が発生している間に解放されます。
研究が完了すると、「重大急報」が解消されます。

「課題」でできること

「課題」の項目は、ストーリーで達成する「メイン課題」と「サブ課題」を確認できます。「メイン課題」を達成するとストーリーが進行します。「サブ課題」は期限がストーリーが進行した後も、期限ターンまでは達成可能です。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ネルケのアトリエ】人口の増やし方

【ネルケのアトリエ】友好度を効率よく上げる方法

【ネルケのアトリエ】「街」を効率よく開拓・拡張する方法

【ネルケのアトリエ】周回プレイの引継ぎ要素と解放条件

【ネルケのアトリエ】キャラの加入時期まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©コーエーテクモゲームス