【ピクミン4】深海の城の攻略|ボス攻略のポイントと遭難者【とこなぎの浜辺】
「ピクミン4」の「深海の城」の洞窟攻略をまとめています。とこなぎの浜辺の「深海の城」の遭難者やお宝の数・入手できる新ピクミン、攻略するうえで注意するべきポイントや原生生物の攻略方法、深海の城で入手できるお宝の場所や救助できる遭難者、深海の城をクリアした後にやるべきことを解説しているので、深海の城の攻略方法やお宝の場所が知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ピクミン4
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年7月30日 14:13
スポンサーリンク
スポンサーリンク
深海の城の概要
深海の城への生き方
深海の城はとこなぎの浜辺の北西側にある水の中にあり、マップ北西端を探索する場合に行くことが必須となります。最初の拠点から北東辺りに進み、マップ中心西側を水を頼りに進んでいくと見つけることができます。
スポンサーリンク
深海の城で注意するべきポイント
深海の城は水に浸かっているので青ピクミンしか連れていくことができません。青ピクミンの数が少ない場合はひだまりの庭にある青オニヨンをとって青ピクミンを増やしておきましょう。
アメボウズが降ってくるが最初は倒せない
アメボウズは一定時間同じエリアにとどまっているとそのエリアに出現してきます。倒すには紫ピクミンが必要ですが、この時点では入手ができないので倒すことが不可能となっています。なのでアメボウズが来るまでに探索を済ませておくか、うまくアメボウズをよけるか他のお宝を後回しにするといいでしょう。
アメボウズ出現時の対策ポイント |
---|
出来るだけまとまる |
狭い場所に隠れる |
出来るだけまとまる
アメボウズはピクミンや主人公を見つけると緩く追いかけてきます。自分の見ていないところで作業をさせているとひかれてピクミンが倒されてしまうので、基本的にはまとまりながら探索を進めましょう。
狭い場所に隠れる
アメボウズは天井が低い場所や拠点の近くなどは入ってくることができません。なので基本的にアメボウズをしのぎたい場合は安全なエリアで待機して離れたら探索を再開しましょう。
燃えてる敵は水の中へ誘導して倒さないと事故につながる
今回は水ピクミンしか連れていけないため、燃えてる敵に対して普通に攻撃することはできません近くに水があり、うまく誘導すると火が消えるので攻撃をすることができますが、時間がかかるうえに事故になりやすいので気を付けましょう。
ショイグモに邪魔をされてお宝の運搬の邪魔をされるのに注意
一部エリアではショイグモがおり、急に出現してきてこちらの運搬を妨害してきます。それにより後から来たアメボウズとかち合ってしまうとピクミンが倒されてしまう危険性があるので注意しましょう。
スポンサーリンク
アメボウズ攻略のポイント
アメボウズは基本的には実体がなく攻撃することができません。紫ピクミンがいると実体化して攻撃が通るようになるので紫ピクミンをまずはぶつけに行きましょう。
紫ピクミンでスタンさせて動きを止める
アメボウズは紫ピクミンで攻撃すると実体化するだけでなく一定時間うずくまって攻撃の機会を設けることができます。なのでアメボウズを攻撃する際は紫ピクミンから投げてスタンさせることで動きを止めてダメージを与えましょう。
紫ピクミンについてはこちら |
---|
![]() 紫ピクミン |
ローラーに引かれると岩ピクミン以外即死なので注意
アメボウズの持っているローラーは岩ピクミン以外が当たってしまうと問答無用で即死してしまいます。なので出来ればオッチンでみんなまとまって動くことで轢かれることによるピクミンの損失を減らすことができます。
岩ピクミンについてはこちら |
---|
![]() 岩ピクミン |
深海の城の攻略|お宝入手方法
深海の城1階の攻略とお宝
1階は燃えている敵が複数体出現してきます。攻撃は水の中に入れないと無理で誘導もそこそこ難しく、運ぶ時にも邪魔になるのでかなり厄介な存在です。ある程度は無視しつつお宝を集めていきましょう。
お宝 | 入手場所 |
---|---|
消えたクッキー | ヤキチャッピーからドロップ |
開かずのカバン | マップ北の扉に引っかかっている マップ北西のボタンを開くと出現 |
アイスソード | マップ西の水の中 |
キーチゴノミ | マップ西の水の中 |
情熱取り戻しリング | マップ真ん中 |
アメボウズに倒してもらう
アメボウズのローラは原生生物でもあたると即死してしまいます。それを利用して倒しづらい原生生物を倒してもらうことでお宝を運びやすくなります。特にヤキチャッピーは体力も高くお宝を落とすので倒してもらうととても楽になります。ただその後もアメボウズは徘徊しているので注意しましょう。
深海の城2階の攻略とお宝
深海の城2階は北西に遭難者がおり、チャッピーがいたところの東側に細い通路があるのでそこを進むことで遭難者の所につきます。遭難者はヤマシンジュの中にいるので、1回攻撃したら貝が閉まる前に呼び戻すを繰り返して倒しましょう。
お宝 | 入手場所 |
---|---|
大地の娘 | マップ南東 地面に埋まっている |
スキノウチ | マップ真ん中 チャッピーからドロップ |
ショイグモに気を付ける
遭難者を運ぶ際にオッチンで抜け道を使ってスイッチを入れる手柵を開けるのですが、柵から拠点方面に進むとショイグモが落ちてきて妨害してきます。ここでもたもたしていているとアメボウズが出てきてしまうので処理しましょう。アメボウズが出てきてしまった場合はチャッピーがいたところに草むらがあるのでそこでアメボウズが離れるまで待機しましょう。
深海の城3階の攻略とお宝
深海の3階では開始地点と中央に拠点が存在し、近くにいる原生生物を倒すことで使えるようになります。周りのお宝を集めやすくなるのでまずは真ん中の拠点を使えるようにしましょう。
お宝 | 入手場所 |
---|---|
記憶の1ピース(たぶん下) | マップ真ん中台上 |
ワニノフグリ | 真ん中拠点近くマップ東側 マップ東の通路からピクミンを投げて落とす |
大地の息子 | マップ北の水があるところ |
スイッチを踏みに行こう
マップの最北端にスイッチが存在し、これを押すことで中央の拠点周りの柵がおり移動がとてもしやすくなります。アメボウズ出現後に逃走ルートを確保するためにもアメボウズが出る前にスイッチを踏みに行きたいです。
深海の城4階の攻略とお宝
深海の城4階はネバリカビがとてもきつく、足を取られるのでできればオッチンやピクミンを使ってネバリカビを除去しておきましょう。また毒キノコは攻撃すると毒になってしまうのでバクダン岩で破壊することをおすすめします。
お宝 | 入手場所 |
---|---|
バグズ・キングダム | マップ北東 おったまダケを倒す |
敷かれたレール | マップ南西 ネバリカビを壊す |
ハイリスク・ストーン | マップ北西 毒キノコの先にある |
エンガワノミ | マップ北東のおったまダケ近くの穴 |
おったまダケはアメボウズかアイテムで倒す
おったまダケはアイテムが無いと不意打ちを食らってしまうので、バクダン岩やピクピクニンジンなどを使うことで動きが止まっている際に倒しましょう。またアメボウズなら1撃で倒してくれるので誘導して倒すのもいいでしょう。
深海の城5階の攻略とお宝
5階では開始地点横に紫ピクミンを作るポンガシグサが2個設置されています。これはアメボウズにダメージを与える際に必須なので必ず変えておきましょう。
お宝 | 入手場所 |
---|---|
推定物体GC | アメボウズを倒す |
憧れの君 | マップ北西 埋まっているので掘り起こす |
逃げるアメボウズは下側に誘い込む
アメボウズはいったんHPを削るとローラーが壊れて本体は逃げ回るようになります。実体化していないと狙いをつけるのが難しいので、開始地点周りに誘い込むことで攻撃を当てやすくなります。
深海の城攻略後にやるべきこと
とこなぎの浜辺の他の洞窟には白ピクミンや羽ピクミンを手に入れることができるので、まずは空中の敵にもトツゲキでダメージを与えやすい優秀な羽ピクミンを手に入れられるスクラップディスコを優先していきましょう。白ピクミンはすぐに使うわけではないので、余裕があればいくといいでしょう。また夜探索は結構時間がかかりハッパ人の救助に必要なので出来れば夜探索世の方も並行してる進めましょう。
コメント