【ピクミン4】オッチンの序盤おすすめスキル|泳げるようにする方法
「ピクミン4」のオッチンの序盤のおすすめスキルをまとめています。オッチンには序盤はどのスキルを覚えさせるべきなのか、オッチンのおすすめスキルと優先度・効果ややる気消費、覚えたスキルは何ができるのか、オッチンはどうやったら泳げるようになるのか、オッチンを強化するスキル以外の方法を解説しているので、オッチンにどのスキルを覚えさせるべきかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ピクミン4
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年7月22日 3:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
オッチン関連記事まとめ | |
---|---|
オッチンのおすすめスキル | オッチンができること |
オッチンの序盤おすすめスキル
オッチンは序盤はやる気が限られているので、全てのスキルを習得しきることはできません。戦闘に関しては赤ピクミンを活用すれば序盤は問題がないので、まずは探索を効率よく行えるようになるスキルや、行ける場所を増やせるスキルを覚えさせていくようにしましょう。
序盤おすすめスキル | 優先度/効果 |
---|---|
カイリキ | ★★★★★ |
重いものを運べるようになる | |
カイフク | ★★★★☆ |
オッチンの体力が自動で回復するようになる | |
超カイリキ | ★★★★☆ |
カイリキよりも重いものを運べるようになる | |
オネガイ | ★★★☆☆ |
匂いを追って物を探したり、マップの特定の場所に向かえるようになる |
カイリキ
カイリキはオッチンの運ぶ力が強くなり、レベル1の初期では3匹分ですが、レベル2では5匹分、レベル3では10匹分の運ぶ力を得られます。ピクミンの数を抑えてオタカラやシザイを運ぶことが出来るため、スキルの中でも習得や強化の優先度は高いです。やる気消費も小さいので、優先的に強化していきましょう。
レベル | 効果 | やる気 |
---|---|---|
1 | ピクミン3匹分の力になる | - |
2 | ピクミン5匹分の力になる | 1 |
3 | ピクミン10匹分の力になる | 1 |
「カイリキ」レベル2にすると青ピクミンの入手が簡単になる
青ピクミンを入手するには40匹分の運ぶ力が必要なので、体験版の段階ではレベル3のカイリキ習得が必須でした。レベル2の5匹分・レベル3の10匹分の力があれば青ピクミンのオニヨンを入手しやすくなるので、早く青ピクミンを入手したい場合はカイリキのレベルを2以上にしましょう。
青ピクミンの入手方法 |
---|
![]() 青ピクミン |
「超カイリキ」の前に「カイフク」を取っておくのがおすすめ
カイリキをレベル3にするとさらに上位の「超カイリキ」を習得できるようになります。ピクミンの力を狩りなくてもオッチンだけで多くの物を運べるようになりますが、そのぶんやる気の消費が2と少々重いです。
序盤は超カイリキが必要な場面が多くはないので、特に戦闘が苦手な方・初心者の方は「カイフク」のスキルを先に習得するようにしましょう。
カイフク
カイフクはオッチンの体力が自然に回復していくので、原生生物からダメージを受けても復帰しやすくなる効果があり、初心者の方には特におすすめの効果です。
ただ、オッチンのスキルを覚えると回復アイテムをもらえるので、シリーズに慣れている方は序盤はそちらで回復を行い、そのぶんのやる気を別のスキルにしても良いです。
レベル | 効果 | やる気 |
---|---|---|
1 | 止まっている時に回復する | 3 |
2 | 回復速度が上がる | 3 |
3 | 回復速度がさらに上がる | 3 |
カイフクレベル3があればやられてもすぐに復帰可能
カイフクがレベル3になると、かなりのスピードでオッチンの体力が回復します。原生生物にやられたオッチンが復帰するまでにかかる時間を大幅に短縮するので、特に地上の広い部分を探索するのに役立ちそうです。
スポンサーリンク
超カイリキ
超カイリキはカイリキをレベル3にすると習得できる上位のスキルです。レベル1でもカイリキレベル3の2倍の効果、レベル3まで強化するとなんと10倍まで効果が跳ね上がり、100匹分の運ぶ力が得られます。
オッチンを単独行動させやすくなるので、序盤が終わるまでにはレベル3にしておきましょう。
習得方法 | 「カイリキ」をレベル3にする |
---|
レベル | 効果 | やる気 |
---|---|---|
1 | ピクミン20匹分の力になる | 2 |
2 | ピクミン30匹分の力になる | 2 |
3 | ピクミン100匹分の力になる | 2 |
「超カイリキ」レベル3で探索効率が一気に上がる
超カイリキがレベル3になるとピクミン100匹分の運ぶ力が得られ、オッチン1匹だけで多くのオタカラやペレットなどを運べるようになります。オッチンはオネガイレベルを上げることでマップの特定の場所に移動させることができるようになるので、探索効率が大幅に上昇します。
ピクミンはプレイヤーが守り、オッチンは単独行動をさせて探索をしてもらう使い方もできるので、超カイリキはなるべく早くレベル3にしたいです。
オネガイ
マップからオッチンにお願いをすることで、オタカラ・遭難者を探したり、オッチンに単独行動をさせることができるスキルです。できることを増やせる重要なスキルなので、序盤でレベル3にしておくと良いでしょう。
レベル1ではそこまで強力ではないのですが、レベル3にすることでピクミン回収をしなくて良くなるので一気に探索効率が上がります。
レベル | 効果 | やる気 |
---|---|---|
1 | 匂いでオタカラや遭難者のもとに誘導してくれる | - |
2 | 拠点に向かったり、遠くから呼びよせたりできる | 3 |
3 | ピクミンを探したり回収してくれる | 3 |
「オネガイ」レベル3にするとピクミンを格段に集めやすくなる
オネガイレベルが3になると、ピクミンが不足している時に集めてくれたり、迷子になっているピクミンを回収してきてくれるようになります。オッチンの行動の自由度が大きく上がるだけでなく、ピクミンを回収するために拠点に戻る手間を減らすことができるなどメリットが大きく、オネガイレベルを3にする最大の理由となっています。
スポンサーリンク
オッチンを泳げるようにする方法
オッチンは泳げるのですが、泳ぐためのスキルは特訓では習得することができません。水場で一度溺れることでイヌカキ習得フラグが立ち、翌日の探索でイヌカキを習得して泳げるようになります。
習得に1日かかるので、序盤のうちに覚えておくと良いでしょう。
特別なスキル習得は必要ない
泳げるようになると自動的に「イヌカキ」を覚えるので、オッチンを泳げるようにするためにやる気を消費したり、特訓をする必要はありません。イヌカキ習得後はイヌカキが通常のスキルと同じ扱いになるので、他のスキルと同様にやる気を消費しての強化ができるようになります。
「イヌカキ」をレベル3まで上げると潜水もできるようになる
イヌカキはレベル2にしても泳ぐのが早くなるだけですが、レベル3になると潜れるようになります。青ピクミンなしでも水中のオタカラを回収したり原生生物と戦えるようになるので、ピクミン選びの自由度が上がります。
序盤は必須ではないですが、ピクミンの種類が増えてきて青ピクミンを運ぶ余裕がなくなってきたら、イヌカキをレベル3に強化しましょう。
オッチンのスキル以外の強化方法
オッチンはスキル習得の他にも、カイハツで「オッチン」と名前がついているものを作ることでも強化できるようになります。赤・黄・氷ピクミンの代わりができるようになるので、イヌカキによる青ピクミンの代用と合わせると4種類のピクミンの代わりに使えるようになります。
連れ歩くピクミンの自由度を高めたり、属性持ちの敵との戦いで有利になれるメリットが大きいので、オッチンに戦闘させる場合はオッチン用のカイハツアイテムを作りましょう。
オッチン関連の カイハツアイテム | 効果 |
---|---|
ライフ・パック(オッチン) | オッチンの体力が上がる |
フレア・ガード(オッチン) | オッチンが炎に強くなる |
アンチ・エレキ(オッチン) | オッチンが電気に強くなる |
サーモ・カイロ(オッチン) | オッチンが氷や冷気に強くなる |
コメント