【ボーダーランズ4】戦闘のコツと立ち回り|最大火力の出し方【ボダラン4】
「ボーダーランズ4(ボダラン4)」の戦闘のコツと立ち回り・最大火力の出し方などについて詳しく記載しています。 キャラごとの戦闘のコツや立ち回り、ソロやマルチプレイ、初心者がやるべき戦闘のコツや立ち回りについて詳しく記載しているので、戦闘時でどう立ち回るべきか・最大火力を出すにはどうするべきかなどについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ボーダーランズ4
作成者 : tatsuya2000
最終更新日時 : 2025年9月14日 16:15
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最大火力を出すための戦闘のコツ
エレメンタル(属性)ダメージを理解する
ボーダーランズ4で最大火力を出すには、エレメンタル(属性)ダメージの理解が不可欠です。敵の体力ゲージの色に合わせてファイアー、ショック、コロッシブの属性武器を使い分けることで、与えるダメージが飛躍的に上昇します。常に複数の属性武器を装備し、状況に応じて切り替えることが攻略の鍵です。
体力ゲージの色 | 弱点属性 |
---|---|
敵の特徴 | |
赤色 | ファイアー |
・肉体を持つ生身の敵 ・継続ダメージで体力を削れる | |
青色 | ショック |
・シールドを持つ敵 ・感電させて動きを止められる | |
黄色 | コロッシブ |
・硬い装甲を持つ敵 ・装甲を溶かして防御力を下げる |
アクションスキルを惜しみなく使う
各キャラクターが持つ固有のアクションスキルは、戦況を覆すほどの強力な効果を持っています。弾薬ではなくクールダウンで管理されているため、温存する必要はありません。クールダウンが明け次第、積極的に使用して敵を殲滅し、戦闘を有利に進めましょう。
DPSキャラのビルドを火力に特化させる
ラファやヴェックスといった高火力キャラクター(DPS)を使う際は、スキルツリーや装備を攻撃力やクリティカルダメージを強化するものに特化させることが重要です。ビルドを最適化することで、他のキャラクターでは不可能なほどのダメージを叩き出し、パーティーのエースとして活躍できます。
DPSキャラ一覧 | |
---|---|
![]() ラファ | ![]() ヴェックス |
スポンサーリンク
キャラごとの戦闘・立ち回りのコツ
キャラ | 戦闘時の立ち回りポイント |
---|---|
![]() ヴェックス | ・使い魔を常に召喚して ・敵の注意を引きつけつつ ・状態異常を重ね掛けして ・継続的にダメージを稼ぐ |
![]() ラファ | ・高い機動力と銃火力を活かし ・常に有利な距離を保ちながら ・レールガンやキャノンで ・敵を一方的に攻撃する |
![]() アモン | ・アクションスキルで敵陣に突撃 ・近接攻撃でスキル回転率を上げ ・高い耐久力で前線を維持する ・パーティーの盾役となる |
![]() ハーロウ | ・重力スキルで敵を1箇所に集め ・味方の攻撃チャンスを創出 ・クリオ属性で敵を足止めし ・戦場をコントロールする |
ヴェックス(セイレーン)の戦闘・立ち回りのコツ

ヴェックスは、自身が直接撃ち合うのではなく、召喚した使い魔と多彩な状態異常を駆使して戦うのが基本です。いかにして使い魔と連携し、敵を弱体化させて有利な状況を作り出すかが、彼女のポテンシャルを最大限に引き出す鍵となります。
「使い魔」を常に召喚しておく
ヴェックスの戦闘は使い魔の存在が前提です。クールダウン毎に召喚し、敵のヘイト(敵意)を集めてもらうことで、自身は安全な位置から攻撃に集中できます。使い魔は囮(デコイ)として非常に優秀で、パーティー全体の生存率を大きく向上させます。
スキル「エナジーヴァンパイア」などで状態異常を重ね掛け
ヴェックスの真価は状態異常ダメージにあります。「エナジー・ヴァンパイア」のようなスキルを活用し、ファイアー、ショック、コロッシブといった複数の状態異常を敵に付与し続けることで、継続的に大ダメージを与え、敵をじわじわと追い詰めることができます。
化身ビルドでメインアタッカーとして立ち回る
サポート役のイメージが強いヴェックスですが、「化身」スキルツリーを伸ばすことで、自身がレディエーション属性の怪物に変身し、メインアタッカーとして最前線で戦うことも可能です。近接攻撃や専用ビームで敵を殲滅する爽快感が魅力のビルドです。
スポンサーリンク
ラファ(エクソソルジャー)の戦闘・立ち回りのコツ

ラファは、エクソスーツによる高い機動力と多彩な兵装を活かした、万能型のアタッカーです。状況に応じて武器とスキルを切り替え、常に有利な距離を保ちながら一方的に攻撃することが、彼女の火力を最大限に引き出す立ち回りとなります。
スキル「ピースブレイカー・キャノン」でタレットを配置
アクションスキル「ピースブレイカー・キャノン」は、発動中にもう一度ボタンを押すことで、その場に自動攻撃タレットとして設置できます。これにより、ラファ自身は自由に動き回りながら、タレットに援護射撃させることが可能となり、総ダメージ量が格段に上がります。
レールガン「アポフィス・ランス」で遠距離攻撃を行う
ラファは遠距離戦闘のスペシャリストです。遮蔽物に身を隠しながら、チャージ式の強力なレールガン「アポフィス・ランス」で、厄介なスナイパーやタレットを安全な位置から排除しましょう。複数の敵を貫通する性能も持っています。
アークナイフ主体の戦闘ビルドで前線で立ち回る
銃撃戦だけでなく、二刀流のエネルギーブレード「アークナイフ」を主体とした近接ビルドも強力な選択肢です。高い機動力を活かして敵の懐に飛び込み、高速の斬撃で切り刻むヒットアンドアウェイ戦法で、前線をかき乱すことができます。
アモン(フォージナイト)の戦闘・立ち回りのコツ

アモンはパーティーの盾となるタンク役でありながら、強力な近接攻撃で敵を粉砕するファイターです。彼の戦闘のコツは、無策に突撃するのではなく、アクションスキルを起点に敵陣に切り込み、高い耐久力で前線を維持することにあります。
アクションスキル「オンストレーナー」を戦闘の起点にする
敵に向かってダッシュしながら範囲攻撃を放つ「オンスローター」は、戦闘開始の合図に最適です。このスキルで敵集団の中心に飛び込み、敵のヘイトを一気に集めることで、味方が攻撃に集中できる安全な状況を作り出しましょう。
パッシブスキル「モメンタム」でスキルクールダウン短縮
アモンの戦闘はスキルの回転率が命です。「モメンタム」などのスキルを取得し、近接攻撃を当てることでアクションスキルのクールダウンを短縮させましょう。常にスキルを発動できる状態を維持することで、高い火力と生存力を両立できます。
「氷爆タンクビルド」で高速ボス周回が可能
エンドゲームのボス周回など、高難易度コンテンツに挑む際は、クリオ属性で敵を凍らせながら戦う「氷爆タンクビルド」が非常に有効です。敵の動きを止めつつ、高い耐久力で安定して戦えるため、ソロでの高速周回も可能になります。
ハーロウ(グラヴィター)の戦闘・立ち回りのコツ

ハーロウは、直接的な火力よりも、敵集団をコントロールし、味方が戦いやすい状況を作り出すことに特化したサポートキャラクターです。戦場全体を俯瞰し、パーティーの司令塔として、最も効果的なタイミングでスキルを使用することが求められます。
「量子もつれ」で複数の敵を妨害する
アクションスキルで敵を「量子もつれ」状態にすると、ダメージを他の敵と共有させることができます。複数の敵をこの状態にすることで、パーティー全体の総ダメージ量を飛躍的に高めることが可能です。集団戦では積極的に狙っていきましょう。
アクション・スキル「クロマ加速器」で凍らせて足止め
クリオ属性を付与する「クロマ加速器」は、厄介な強敵や突進してくる敵の動きを止めるのに非常に有効です。敵を凍らせて味方の攻撃チャンスを作り出したり、危険な状況から一時的に離脱したりと、攻守にわたって活躍するスキルです。
「レディエーションビルド」で前線でも戦闘が可能
サポート役のイメージが強いハーロウですが、レディエーション属性の継続ダメージを主体としたビルドを組むことで、ソロプレイでも十分に戦えるアタッカーになります。敵を集めてからレディエーションで一網打尽にする戦法は非常に強力です。
初心者向けの戦闘のコツ・立ち回り
グラップルなど基本の戦闘テクニックを駆使する
本作から追加されたグラップルは、単なる移動手段ではありません。高所を取って有利な位置から攻撃したり、敵の攻撃を緊急回避したりと、攻守にわたって活用できる重要なアクションです。常にグラップル可能な場所を探しながら戦う癖をつけましょう。
戦闘テクニック | 解説 |
---|---|
グラップル | 高所への移動や緊急回避に活用できる。 爆発物を掴んで投げる攻撃的な使い方も可能。 |
ダブルジャンプ&グライド | 敵の攻撃をかわす際の基本動作 |
グランド・スラム | 空中から地面に衝撃つけ攻撃を行う。 周囲に囲まれた際の緊急回避や、 集団の殲滅に役立つ。 |
常に遮蔽物を意識して立ち回る
ボーダーランズ4の戦闘は敵の数が多く、弾幕も激しいため、何も考えずに突っ込むとすぐにダウンしてしまいます。岩や壁などの遮蔽物を常に意識し、被弾を減らしながら戦うのが基本です。シールドが削られたら、一度隠れて回復を待ちましょう。
エイムがあまり必要ないキャラを使う
FPSが苦手でエイムに自信がない方は、ヴェックスやハーロウがおすすめです。ヴェックスは自動で攻撃してくれる使い魔を召喚でき、ハーロウは敵の動きを止めるスキルが豊富なため、精密な射撃が苦手でもパーティーに大きく貢献することができます。
エイム力が問われないキャラ | |
---|---|
![]() ヴェックス | ![]() ハーロウ |
マルチの戦闘のコツ・立ち回り
役割分担を意識して立ち回る
マルチプレイで最も重要なのは、各キャラクターの長所を活かした役割分担です。アタッカー、タンク、サポートといった自分の役割を意識し、仲間と連携することで、ソロプレイでは不可能な戦略的な戦闘を楽しむことができます。
キャラ | 役割 |
---|---|
得意な戦闘距離 | |
![]() ヴェックス | ・サブアタッカー ・デコイ |
中・遠距離 | |
![]() ラファ | メインアタッカー |
全距離対応 | |
![]() アモン | タンク |
近距離 | |
![]() ハーロウ | サポート / コントローラー |
中・遠距離 |
コメント