ボーダーランズ4
ボーダーランズ4攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

キャラごとの最強ビルドと性能評価まとめ
最強ビルドまとめ
ヴェックス

ヴェックス
(セイレーン)

アモン

アモン

ラファ

ラファ

ハーロウ

ハーロウ

--
ハーロウの最強ビルド関連
マルチ支援ビルドソロ用ビルド

ハーロウ(グラヴィター)の性能評価

ハーロウは、敵を一点に集めたり、動きを止めたりするクラウドコントロール能力に長けており、特にマルチプレイで真価を発揮します。直接的な火力は低いものの、味方を強化し、敵を弱体化させることで、パーティー全体の殲滅力を劇的に向上させることができる、唯一無二のサポーターです。

最強ランキングBランク
●最強キャラランキング
初心者おすすめ度★★☆☆☆
●初心者(最初)のおすすめキャラ
操作難易度★★★★
スキルの効果を理解し
状況判断が求められる
エイム力★★☆☆
敵の位置を操作するため
エイムの重要度は低い
火力★★☆☆
直接的な火力は低いが
範囲殲滅力は非常に高い
耐久力★★☆☆
サポート役のため耐久力は
標準的で油断は禁物

スポンサーリンク

ハーロウ(グラヴィター)の最強ビルド

ハーロウの最強ビルドの組み方のコツ
ハーロウのビルドは、敵を集めて殲滅する「量子物理学者」と、
味方を徹底的にサポートする「宇宙に輝く頭脳」のスキルツリーが特徴です。
ソロで戦うか、マルチで味方を支援するかで明確に役割が分かれます。プレイスタイルに合わせて、
どちらかの役割に特化したビルドを組むことが重要です。
●全キャラの最強ビルドと組み方のコツ

マルチプレイ支援ビルド

ハーロウのマルチプレイ支援ビルドは、味方の強化と敵の弱体化に特化した、パーティの司令塔となる構成です。自身の火力は低いものの、パーティ全体の生存率と殲滅速度を劇的に向上させます。縁の下の力持ちとして、仲間から感謝されることに喜びを感じるプレイヤーに最適です。

アクションスキル
フラックス・ジェネレーター
キャップストーンオーグメント
グループ研究ブルー・ジャイアント
パッシブスキルおすすめ(最優先)の理由
宇宙に輝く頭脳スキルの回転率を上げるため、
支援の頻度を直接向上させる。
オーバーチャージ味方のシールドを回復できる、
支援ビルドの核となるスキル。
プロテクション・プロトコルパーティ全体のシールド容量を増やし、
生存性を大幅に向上させる。

ソロ専用ビルド

ハーロウのソロ用ビルドは、アクションスキル「グラビティ・スネア」で敵を一点に集め、範囲攻撃で殲滅する集団制御が主体のビルドです。敵の動きを支配し、一方的に攻撃できるため、ソロでも安全かつ安定した戦闘が可能。強力なコンボによる爽快感も魅力です。

アクションスキル
グラビティ・スネア
キャップストーンオーグメント
イベントホライゾンワイド・アパーチャ
パッシブスキルおすすめ(最優先)の理由
コンバージェンス敵を一点に集めるコンボの起点。
このビルドの最重要スキル。
宇宙に輝く頭脳アクションスキルの回転率を上げ、
コンボの頻度を直接向上させる。
時空の歪みスネア内の敵への与ダメージが増加し、
殲滅速度が大幅にアップする。

スポンサーリンク

ハーロウ(グラヴィター)の
スキルツリーとポイントの振り方

スキルツリースキル振りの方針
クリエイティブ炸裂敵の行動を制限し、戦況をコントロールする方針
今を生きるシールドとライフ回復で、自身の生存を最優先する
宇宙に輝く頭脳属性ダメージを最大化し、総合的な火力を引き上げる

クリエイティブ炸裂

スキルスキルpt
効果
サイクロトロン5/5
射撃速度が上昇する
エレメンタリー5/5
エレメンタル・ダメージとステータス効果ダメージが増加
ヴォイドスター1/1
不安定エネルギー・ポケットが敵をライフ残量に応じて凍結
デーモン・コア1/1
不安定エネルギー・ポケットが誘導レディエーションダーツを発射

今を生きる

スキルスキルpt
効果
量子不死学5/5
敵を量子もつれ状態にするとライフが回復する
パルス・ドライブ5/5
アクション・スキルのクールダウン速度が増加する
ストレンジ・アトラクター1/1
銃弾が跳弾しステイシス状態の敵に命中。クリティカルで量子もつれ付与
コールド・プランジ1/1
敵をスラム攻撃すると特異点とクリオ爆発を発生させる

宇宙に輝く頭脳

スキルスキルpt
効果
ハム音5/5
最大シールド容量と最大オーバーシールド容量が増加する
遠隔作用5/5
ステータス効果が確率で量子もつれ状態の敵に伝播する
ブルー・ジャイアント1/1
フラックス・ジェネレーターの範囲が拡大し追加効果を得る
グループ研究1/1
各プレイヤーにバフ効果のあるH.A.L.O.サイドキックを出現させる

ハーロウ(グラヴィター)の立ち回り

特異点で敵を集めて範囲攻撃で殲滅

ハーロウの基本戦術は、アクションスキルで敵を一点に集め、そこへ範囲攻撃武器やグレネードを叩き込んで一掃することです。敵が密集することで「量子もつれ」によるダメージ共有も効率的に発生し、見た目以上の殲滅力を発揮します。常に敵の位置を把握し、最も効果的に敵を巻き込めるポイントにスキルを使いましょう。

ボス戦ではデバフと拘束で味方を支援

単体火力が低いハーロウは、ボス戦ではダメージディーラーではなくサポーターに徹するのが得策です。ステイシスでボスの動きを拘束して味方の攻撃チャンスを作ったり、レディエーション属性のデバフを与えてパーティー全体の火力を底上げしたりと、縁の下の力持ちとして立ち回ることで、パーティーの勝利に大きく貢献できます。

マルチプレイではサポーター兼デバッファー役

マルチプレイでのハーロウは、戦場をコントロールする司令塔の役割を担います。敵の位置を操作し、味方に有利な戦況を作り出すことが彼女の仕事です。「フラックス・ジェネレーター」で味方を強化しつつ、危険な敵をピンポイントで拘束するなど、戦況を常に観察し、パーティーが最も戦いやすいよう立ち回りましょう。

役割連携のポイント
サポーター敵を集め、動きを止めて
味方のアタッカーを補助する
デバッファー状態異常を付与し、
パーティー全体の火力を底上げする

ハーロウ(グラヴィター)のキャラ紹介と声優

キャラ紹介
ハーロウは、元マリワン社の戦闘科学者で、
「物事の仕組みを理解したい」という強い探究心に突き動かされています。
その卓越した頭脳で生み出した発明品を駆使し、
クリオやレディエーション・ダメージで戦場を支配します。
明るく前向きな性格で、パーティーのムードメーカー的な存在でもあります。

声優は「近藤唯」さん

代表作品代表キャラ
ウマ娘ビワハヤヒデ
Apexワットソン

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ボーダーランズ4】クラスMODの入手方法とキャラごとのおすすめ【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「クリナイフ」の性能評価と入手方法【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】最強武器ランキングと入手方法|最新版【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】ヴォルトの鍵の欠片の場所一覧

【ボーダーランズ4】「自販機の終着点」の攻略チャートと報酬

スポンサーリンク

ボーダーランズ4攻略の新着記事

ボーダーランズ4攻略の新着記事(10件)

【ボーダーランズ4】ビルドの組み方のコツ【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「ヴォーパル・フィーンド」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「コールド・アイアン」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「ハヴォック」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「レディエート・チューニング」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「クロー&バン」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「スピリット・ボム」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「クイック・グレイブ」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「悲鳴と咆哮」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「オビディエント・フィーンド」の効果とスキルpt・おすすめ組み合わせ|パッシブスキル【ボダラン4】

» ボーダーランズ4攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C)2009 Gearbox Software, LLC. All rights reserved. Published and distributed by 2K Games under license from Gearbox Software, LLC. Borderlands is a trademark of Gearbox Software and used under license. 2K Games and the 2K Games logo are trademarks of 2K Games in the U.S. and/or other countries. Gearbox Software and the Gearbox logo are registered trademarks of Gearbox Software, LLC in the U.S. and/or other countries. All other marks are property of their respective owners.