【ボーダーランズ4】最強ビルドと組み方のコツ【ボダラン4】

「ボーダーランズ4(ボダラン4)」の最強ビルドと組み方のコツについて詳しく記載しています。 キャラごとの最強ビルドや、ビルドをどのようにして組むべきかについて知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ボーダーランズ4
作成者 : tatsuya2000
最終更新日時 : 2025年9月15日 15:50
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強関連まとめ | ||
---|---|---|
最強ビルドまとめ | ||
最強キャラランキング | マルチ最強キャラ | ソロ最強キャラ |
キャラごとの最強ビルドまとめ
キャラごとの最強ビルド一覧 | ||
---|---|---|
![]() ヴェックス | ![]() ラファ | ![]() アモン |
![]() ハーロウ | - | - |
ヴェックス(セイレーン)

ヴェックスはセイレーンとして、強力なアクションスキルと多様なパッシブ効果を組み合わせて戦います。エレメンタルダメージを主軸にしたビルドは特に強力で、敵の弱点を突くことで圧倒的な火力を発揮できます。スキルと装備のシナジーを意識することで、ソロでもマルチでも活躍できる万能型キャラクターです。
パッシブ | スキルpt |
---|---|
効果 | |
ラッシュスタック | 5/5 |
キル時にクールダウンが短縮 | |
マインドメルト | 5/5 |
状態異常ダメージが増加する | |
インフュージョン | 3/3 |
武器にアクションスキル属性付与 | |
チェインリアクト | 1/1 |
状態異常の敵に確率で連鎖 | |
ガーディアンエンジェル | 1/1 |
ダウン時に自動で敵を拘束する | |
クイックン | 5/5 |
アクションスキルCT短縮 | |
エレメンタルウィーバー | 5/5 |
エレメンタルダメージをさらに強化 | |
シールドハーモニー | 3/3 |
シールド容量が増加する | |
フォースフィールド | 1/1 |
スキル使用時にダメージ耐性 | |
プレシジョンストライク | 5/5 |
クリティカルダメージが増加 |
ヴェックスの最強ビルド関連 | |
---|---|
![]() ヴェックス | |
使い魔ビルド | 化身ビルド |
ラファ(エクソソルジャー)

ラファは元兵士のエクソソルジャーとして、肩に担いだレールガンとタレットによる安定した戦闘が魅力です。高い耐久力と継続的な火力を両立したビルドが強力で、初心者でも扱いやすいのが特徴。スキルでタレットを強化し、自分は安全な位置から攻撃することで、どんな戦況にも対応可能です。
パッシブ | スキルpt |
---|---|
効果 | |
デプロイメント | 5/5 |
キャノンの持続時間が延長 | |
レディ・フォー・ウォー | 5/5 |
リロード速度と武器切替速度UP | |
シールド・マトリックス | 3/3 |
シールド容量とリチャージUP | |
ターゲットロック | 1/1 |
キャノンが弱点を自動で狙う | |
ヴァンガード | 5/5 |
ダメージを受けると火力UP | |
オーバークロック | 1/1 |
キル時、クールダウン短縮 | |
タクティカルリロード | 5/5 |
キル後リロードが即時完了 | |
サプライドロップ | 3/3 |
キャノンが弾薬を生成する | |
アイアン・ウィル | 1/1 |
ダウン時間が延長される | |
ホールディング・ザ・ライン | 5/5 |
静止時、武器の精度と反動軽減 |
ラファの最強ビルド関連 | |
---|---|
![]() ラファ | |
タレットビルド | 近接ビルド |
スポンサーリンク
アモン(フォージナイト)

アモンはフォージナイトとして、近接攻撃を主体とした高火力のビルドが特徴です。敵に接近するリスクは高いですが、スキルで耐久力を補い、強力な一撃で敵を粉砕する爽快感は随一。近接戦闘で敵を倒すほど自身が強化されていくため、積極的に前に出て戦うプレイスタイルが好きな人におすすめです。
パッシブ | スキルpt |
---|---|
効果 | |
バーサーカー | 5/5 |
近接ダメージが大幅に増加 | |
フェイスブレイカー | 5/5 |
キル時、ライフが回復する | |
アイアンハイド | 3/3 |
最大ライフとダメージ耐性UP | |
ラッシュ・オブ・バトル | 1/1 |
近接キルで移動速度が上昇 | |
リベンジ | 5/5 |
ダメージを受けると近接ダメUP | |
サイレンス・ザ・ヴォイド | 1/1 |
スキル使用時に敵を挑発 | |
エレメンタルフォージ | 5/5 |
近接攻撃に確率で属性効果 | |
イン・ユア・フェイス | 3/3 |
ショットガンと近接が強化 | |
マッシブ・インパクト | 1/1 |
スラム攻撃の範囲が拡大 | |
ヘビーハンド | 5/5 |
武器の発射速度が低下し、威力UP |
アモンの最強ビルド関連 | |
---|---|
![]() アモン | |
近接ビルド | 遠距離ビルド |
ハーロウ(グラヴィター)

ハーロウはグラヴィターとして、重力を操り敵の動きをコントロールする戦術を得意とします。敵を集めたり、動きを止めたりするスキルは特にマルチプレイで真価を発揮し、味方が攻撃しやすい状況を作り出します。単体での火力は控えめですが、パーティ全体の貢献度は非常に高いサポートキャラクターです。
パッシブ | スキルpt |
---|---|
効果 | |
グラビティウェル | 5/5 |
敵の移動速度を低下させる | |
チームシナジー | 5/5 |
範囲内の味方のシールド回復 | |
ヴォイドフィールド | 3/3 |
ジェネレーター内の敵に継続ダメ | |
リフトウォーカー | 1/1 |
スキル使用時にダメージ無効 | |
タイムダイレーション | 5/5 |
敵の弾速を遅くする | |
エンカレッジ | 1/1 |
味方を蘇生するとCT短縮 | |
プロテクティブオーラ | 5/5 |
ジェネレーター内の味方ダメ軽減 | |
ファストチャージ | 3/3 |
アクションスキルのCT短縮 | |
コンバージェンス | 1/1 |
複数の敵を一点に集める | |
エコーブラスト | 5/5 |
スキル終了時に爆発が発生 |
ハーロウの最強ビルド関連 | |
---|---|
![]() ハーロウ | |
マルチ支援ビルド | ソロ用ビルド |
スポンサーリンク
序盤でおすすめのビルド・スキル振り
ボーダーランズ4の序盤攻略では、完成されたビルドを目指すより、ストーリーを快適に進めるためのスキルを優先的に取得するのがおすすめです。特に、各キャラクターがレベル2で習得するアクションスキルは戦闘の軸となるため、まずはこれを取得し、関連するパッシブスキルで強化していくことで、その後のレベル上げやボス戦が格段に楽になります。
キャラ | アクションスキル |
---|---|
スキルの方向性 | |
![]() ヴェックス | フェーズロック |
敵を拘束しつつ エレメンタルダメージで攻める | |
![]() ラファ | ピースブレイカー・キャノン |
タレットを設置して 安定した火力を確保する | |
![]() アモン | チャージングアックス |
近接攻撃と耐久力を強化し ゴリ押しで進む | |
![]() ハーロウ | フラックス・ジェネレーター |
敵の動きを止めて 安全にダメージを与える |
ストーリーを効率的に進められるスキルを優先
ボーダーランズ4の広大な世界を効率良く進むためには、戦闘時間の短縮と生存性の向上が重要です。特に移動速度を上昇させるスキルや、リロード速度を改善するスキルは、探索と戦闘の両方で時間効率を大幅に高めてくれます。また、シールド回復やライフスティールといった生存性を高めるスキルに序盤から振ることで、戦闘不能になるリスクを減らし、ストレスなくストーリーに集中できます。
経験値稼ぎが効率よく行えるスキルを優先
効率的な経験値稼ぎには、敵を素早く、かつ数多く倒すことが求められます。そのため、複数の敵を同時に攻撃できる範囲攻撃(AoE)スキルや、グレネードを強化するスキルは非常に有効です。また、キルするごとにクールダウンが短縮されたり、移動速度が上がったりする「キルスキル」を優先的に取得することで、戦闘から次の戦闘へのテンポを良くし、単位時間あたりの経験値獲得量を最大化できます。
ビルドの組み方のコツ
スキルのシナジーを考えてビルドを組む
「ボーダーランズ4」のビルド構築では、アクションスキル、オーグメント、キャップストーンの三位一体のシナジーが最強への鍵です。まず戦闘の軸となるアクションスキルを決定し、それを直接強化するオーグメントを選択。最後に、ビルドの方向性を決定づけるキャップストーンを習得することで、キャラクターのポテンシャルを最大限に引き出せます。
パッシブは「火力」「クールダウン短縮」「耐久」を優先
パッシブスキルは「火力」「クールダウン短縮」「耐久力」の3点をバランス良く強化するのがビルドのコツです。敵を素早く倒すための火力、アクションスキルを多用するためのクールダウン短縮、そして高難易度でも生き残るための耐久力を確保することで、どんな状況にも対応できる安定した強力なビルドが完成します。
スキルと装備を連動させる
スキルツリーだけでビルドは完成しません。クラスMODで特定のスキルをブーストしたり、アーティファクトでスライディングに攻撃効果を付与するなど、装備とのシナジーが重要です。使いたい武器種やエレメンタル属性を強化する装備を組み合わせることで、ビルドの強さは飛躍的に向上します。
装備 | 選ぶときのコツ |
---|---|
クラスMOD | 強化したいスキルが ブーストされるものを選ぶ |
シールド | スキルと相性が良い 特殊効果を持つものを選ぶ |
オードナンス | クールダウンが短く 使いやすい効果のものを選ぶ |
ファームウェア | 同じメーカーで揃え セット効果を発動させる |
アーティファクト | 近接やスラムなど 行動を強化するものを選ぶ |
グレネードMOD | 敵を集めたり回復したり 補助効果のあるものを選ぶ |
武器 | ビルドで強化した 属性や武器種と合わせる |
ビルドのコンセプトを決める
まず「何をしたいか」というビルドの軸を決めましょう。例えば「アクションスキルを連発したい」「特定の武器種を極めたい」など、目標を定めることでスキルや装備の選択に一貫性が生まれます。これが強力なビルドを組むための第一歩です。コンセプトが明確であれば、膨大なスキルや装備の中から最適なものを選びやすくなります。
キャラごとの最強ビルドの例 | ||
---|---|---|
![]() ヴェックス | ![]() ラファ | ![]() アモン |
![]() ハーロウ | - | - |
コンセプトの核になるスキルを選ぶ
コンセプトが決まったら、それを実現するための中核的なスキル(キャップストーンスキル等)を決め、そこから逆算してスキルツリーを伸ばしていくのが効率的です。最終目標となる強力なスキルを最初に定めることで、そこに至るまでの道筋が明確になり、無駄のないスキル振りが可能になります。スキルシミュレーターなどを活用するのも良いでしょう。
コメント