【ボーダーランズ4】スキルの振り方とおすすめ・振り直しのやり方【ボダラン4】
「ボーダーランズ4(ボダラン4)」のスキルのおすすめと振り方・振り直しのやり方についてまとめています。 全キャラのスキルツリーのおすすめとおすすめの理由や、序盤でおすすめのスキルの振り方などについても記載しているので、どのスキルから、どのようにスキルを割り振っていいか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ボーダーランズ4
作成者 : tatsuya2000
最終更新日時 : 2025年9月23日 8:55
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スキルを振るときのコツ
ツリーは1つに集中する
スキルポイントは、複数のツリーに中途半端に振るよりも、一つのツリーに集中させることがビルド構築の基本です。これにより、ツリー最下層にある強力なキャップストーンスキルを早期に取得でき、キャラクターの長所を最大限に伸ばすことができます。
スキル同士にシナジーがあるものを優先する
スキルの中には、組み合わせることで効果が倍増するものがあります。例えば、特定のアクションスキルを強化するパッシブや、同じ属性ダメージを底上げするスキル群を優先的に取得することで、無駄なくキャラクターを強化し、高いシナジーを生み出せます。
キルスキルを優先するとボス周回が楽
敵を倒すことで発動するキルスキルは、多数の敵が出現する場面で絶大な効果を発揮します。移動速度やリロード速度が向上し、戦闘テンポが格段に良くなるため、特にレベル上げや装備集めのための周回プレイでは優先的に取得すると効率が上がります。
スキルの振り直し(リスペック)はもったいぶらない
本作では、安価なコストで何度でもスキルの振り直しが可能です。新しい装備の入手時や、特定のボスに勝てない時など、状況に合わせて気軽にビルドを試行錯誤することが攻略の鍵です。失敗を恐れずに様々なスキルを試してみましょう。
スポンサーリンク
キャラごとのおすすめスキル優先度
ヴェックスのおすすめスキル優先度
ヴェックスは攻守に優れたセイレーンで、状態異常や使い魔を活用したビルドが強力です。特に、出血ダメージをクリティカルヒットに繋げるスキルや、敵のヘイトを集める使い魔を強化するスキルを優先することで、高難易度でも安定した立ち回りが可能になります。
| アクションスキル | デッドリンガー |
|---|---|
| キャップストーン | ファントム・リンク |
| オーグメント | クリティカル強化 |
最優先で獲得したいパッシブスキルなど
ヴェックスのパッシブは、出血ダメージやクリティカルに関連するものが最優先です。「血の生贄」で能動的にキルスキルを発動させたり、「ブラッドレター」で出血を拡散させたりするスキルが特に強力。これらを中心に取得することで、火力が飛躍的に向上します。
スポンサーリンク
ラファのおすすめスキル優先度
ラファは、遠距離からの安定した銃撃戦を得意とするエクソソルジャーです。ショルダーキャノンを強化するスキルや、敵の弾を防ぐタレットを設置するスキルが強力。生存力を高めつつ、継続的に高いダメージを出し続けるためのパッシブを優先的に取得しましょう。
| アクションスキル | セントリー・タレット |
|---|---|
| キャップストーン | グラヴィティ・スラム |
| オーグメント | 跳弾強化 |
最優先で獲得したいパッシブスキルなど
ラファは、ショルダーキャノンの火力を直接強化するスキルや、マガジンサイズを増加させるスキルが強力です。特に「無限マガジン」は継戦能力を大幅に向上させるため最優先で取得したいスキルの一つ。これらのスキルを中心にビルドを組むのがおすすめです。
| スキル | 優先度 |
|---|---|
| 効果 | |
| 無限マガジン | S |
| キル時に一定時間弾薬を消費しない | |
| 爆発パンクチュエーション | S |
| クリティカルヒット時、追加の爆発ダメージ | |
| アイアン・ベアの燃料 | A |
| アイアン・カブの持続時間とアーマーが増加 | |
| ヴァンピール | A |
| 敵に与えたダメージの一部をライフとして吸収 | |
| 弾丸の雨 | B |
| 射撃速度が上昇し、クリティカルダメージ増加 |
アモンのおすすめスキル優先度
アモンは近接戦闘に特化したフォージナイトで、敵陣に切り込んで戦うパワフルなキャラクターです。近接ダメージを強化するスキルや、自身の耐久力を高めるスキルを優先的に取得するのが基本。敵の攻撃を受け止めるタンク役としてチームに貢献できます。
| アクションスキル | フォージ・ストライク |
|---|---|
| キャップストーン | オーバークロック |
| オーグメント | 防御強化 |
最優先で獲得したいパッシブスキルなど
アモンは、近接攻撃を当てることで効果が発動するパッシブスキルが豊富です。「フェイスパンチャー」のような近接ダメージを底上げするスキルや、敵を倒すことでライフを回復する「サステインメント」が特に重要。これらを取得して生存力を高めましょう。
| スキル | 優先度 |
|---|---|
| 効果 | |
| フェイスパンチャー | S |
| 近接ダメージを大幅に増加させる | |
| サステインメント | S |
| 属性ダメージを与えた際にライフを回復する | |
| イルミネート・フィスト | A |
| 近接攻撃にランダムな属性ダメージを付与 | |
| シールド・オブ・リトリビューション | A |
| シールド容量が増加し、シールド破壊時に爆発 | |
| パーソナル・スペース | B |
| 敵との距離が近いほど射撃ダメージが増加 |
ハーロウのおすすめスキル優先度
ハーロウは重力を操り、敵を集めたり動きを止めたりするコントロール能力に長けたグラヴィターです。アクションスキルの回転率を高めるスキルや、敵をまとめてダメージを与える範囲攻撃スキルが強力。マルチプレイでは味方を支援するサポーターとして活躍します。
| アクションスキル | グラビティ・スパイク |
|---|---|
| キャップストーン | フェイズ・シールド |
| オーグメント | 回転率向上 |
最優先で獲得したいパッシブスキルなど
ハーロウはアクションスキルのクールダウンを短縮するスキルが最優先です。「ラッシュ・オフェンス」でキル時にクールダウンを短縮したり、「コンバージェンス」で敵を引き寄せる効果を強化したりすることで、より戦況をコントロールしやすくなります。
| スキル | 優先度 |
|---|---|
| 効果 | |
| ラッシュ・オフェンス | S |
| キル時にアクションスキルのクールダウン短縮 | |
| コンバージェンス | S |
| アクションスキルの集敵効果が強化される | |
| レストレイント | A |
| フェーズグラスプした敵へのダメージが増加 | |
| マインドフルネス | A |
| シールドがダメージを受けると移動速度上昇 | |
| バイオレント・タペストリー | B |
| 敵に状態異常を与えるとラッシュスタック獲得 |
スキルの振り直しのやり方
| 手順 | やること |
|---|---|
| 1 | 拠点にある「クイックチェンジ・ステーション」に行く |
| 2 | メニューから「スキルリセット」を選択し、コストを支払う |
| 3 | 未使用になったスキルポイントを再度割り振る |
スキル振り直しは
「落ちぶれアウトバウンダーズ」攻略後解放
スキルの振り直しは、序盤のメインミッション「落ちぶれアウトバウンダーズ」をクリアすると解放されます。以降、サンクチュアリなどの拠点に設置されている「クイックチェンジ・ステーション」で、いつでもスキルをリセットできるようになります。
スキル振り直しはお金が必要
スキルの振り直しにはゲーム内通貨が必要ですが、コストはキャラクターのレベルや所持金に比例する良心的な設定です。基本的には所持金の約10%が目安となっており、回数制限なく何度でも行えるため、気軽に様々なビルドを試すことが可能です。
| 金額の目安 |
|---|
| その時点での所持金の約10% |
スキルの解説
アクション/パッシブ/オーグメントの違い
| スキルの種類 | 効果 |
|---|---|
| アクションスキル | 任意で発動する必殺技。 クールダウンがある。 |
| パッシブスキル | 常時発動しキャラを強化する補助スキル。 |
| オーグメント | アクションスキルを 変化・強化する追加効果。 |
スキルポイントは経験値と同様の条件で上がる
スキルポイントは、敵を倒したりミッションをクリアしたりして経験値を稼ぎ、キャラクターのレベルが上がることで獲得できます。レベル2から1ポイントずつ得られ、最大レベルに到達するまでに全てのスキルを習得することはできないため計画的な割り振りが重要です。
スキルの解放に必要なポイント目安
| ツリーの段階 | 解放に必要な合計pt |
|---|---|
| 2段階目 | 5ポイント |
| 3段階目 | 10ポイント |
| 専門ブランチ | 15ポイント |
| キャップストーン | 25ポイント |





コメント