【ボーダーランズ4】ビルドの組み方のコツ【ボダラン4】
「ボーダーランズ4(ボダラン4)」のビルドの組み方のコツについてまとめています。 キャラごとのおすすめビルドの組み方のコツや、レベル帯ごとのビルドの組み方のコツなど、ビルドをどのように組めば良いのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ボーダーランズ4
作成者 : tatsuya2000
最終更新日時 : 2025年10月6日 0:02
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビルドの組み方のコツ(基本)
ビルドを組む時の手順 | |
---|---|
1 | ビルドの目的を決める |
2 | アクションスキルを選ぶ |
3 | どのキャップストーンを選ぶか決める ●キャップストーンの効果と使い道 |
4 | オーグメントで アクションスキルを強化 ●「オーグメト」のおすすめと使い道 |
5 | スキル同士のシナジーを考える |
6 | 装備を整える |
ビルドの目的を決める
ビルドを組む上で最も重要なのが「目的」です。ボスを素早く倒したいのか、安定してストーリーを進めたいのかで、最適なスキルや装備は大きく異なります。最初に目的を明確にすることで、ビルド構築のブレがなくなり、効率的にキャラクターを育成できます。
ビルドの目的 | 求められる性能 |
---|---|
ボス高速周回 | 単体への瞬間火力を最優先する |
高難易度攻略 | 火力と生存能力のバランスを重視 ●UVHランクの効率的な上げ方 |
マルチプレイ支援 | 味方を強化し敵を妨害する能力 |
ソロプレイ | 自己完結した安定性と継戦能力 |
アクションスキルを選ぶ
アクションスキルはビルドの「顔」であり、戦闘スタイルの核となります。各キャラクターに3種類ずつ用意されており、それぞれ全く異なる戦い方ができます。性能だけでなく、使っていて楽しいと感じるスキルを選ぶことが、ゲームを長く楽しむための秘訣です。
ヴェックスの場合のアクションスキルの選び方
ヴェックスは、分身、自己強化、使い魔と、多彩なアクションスキルを持ちます。安全に戦いたいなら分身を召喚する「デッド・リンガー」、ラッシュをかけたいなら自己強化の「インカーネイト」、自動で敵を攻撃してほしいなら「フェーズ・ファミリア」がおすすめです。
選出基準 | 該当する アクションスキル |
---|---|
安全に立ち回りたい | デッド・リンガー |
一気に勝負を決めたい | 化身 |
楽して火力を出したい | フェーズ・ファミリア |
ヴェックスの性能はこちら |
---|
![]() ヴェックス |
スポンサーリンク
キャップストーンの解放を目指してスキルを割り振る
ビルドの方向性を決定づける最も強力なスキルが、各スキルツリーの最下層にある「キャップストーン」です。これを解放するには、同じツリーに多くのスキルポイントを投資する必要があります。序盤から中盤にかけては、寄り道せずに1つのツリーに集中してポイントを振り、キャップストーンの早期取得を目指すのが最も効率的な育成方法です。
オーグメントでアクションスキルを強化
「オーグメント」は、アクションスキルの性能を変化させたり、新たな効果を付与したりする重要な強化要素です。スキルツリーを進めていくと解放され、ビルドの戦術に大きな影響を与えます。キャップストーンと同様に、メインで伸ばしているスキルツリーのオーグメントを優先的に解放することで、アクションスキルを効率的に強化できます。
スキル同士のシナジーを考える
ビルド構築の醍醐味は、スキル同士のシナジー(相乗効果)を見つけることです。「クリティカルヒット時に〇〇が発動」するスキルとクリティカル率を上げるスキル、「状態異常の敵にダメージ増加」と状態異常を付与するスキルなど、効果が掛け合わさる組み合わせを意識することで、ビルドの強さは飛躍的に向上します。
装備を厳選する
スキル構成が固まったら、次はその効果を最大限に引き出す装備の厳選が重要になります。特定のスキルレベルを上げるクラスMODや、ユニークな効果を持つアーティファクトなど、装備とスキルのシナジー(相乗効果)を生み出すことで、ビルドの強さは飛躍的に向上します。理想の装備を求めてファーミングするのも本作の醍醐味です。
スポンサーリンク
キャラごとのビルドの組み方のコツ
「ヴェックス」のビルドの組み方のコツ

ヴェックスは、分身や使い魔を召喚して戦うトリックスターです。ビルドの軸は「出血ビルド」「使い魔ビルド」「化身ビルド」の3つに大別されます。出血ビルドは圧倒的な単体火力を誇り、使い魔ビルドは安定性が高く初心者にもおすすめです。化身ビルドはスキルコンボが楽しい上級者向けの構成です。
アクションスキルごとのスキル習得の方向性
ヴェックスのアクションスキルは、それぞれが異なる戦闘スタイルを生み出します。デッド・リンガーは分身による安全性、フェーズ・ファミリアは使い魔による自動戦闘、化身は自己強化によるラッシュが魅力です。目指すビルドに応じて、スキル習得の方向性を定めましょう。
アクションスキル | スキル習得の方向性 |
---|---|
デッド・リンガー | ・分身の攻撃力と生存能力を強化する ・スキルのクールダウンを短縮し召喚を維持 |
化身 | ・変身中の攻撃ダメージと範囲を強化する ・自己回復能力と移動速度を向上させる |
フェーズ・ファミリア | ・使い魔の数と耐久力を強化する ・クールダウン短縮と状態異常効果を優先 |
「ラファ」のビルドの組み方のコツ

ラファは、銃器の扱いに長けた生粋のソルジャーです。無限弾薬ビルドはリロード不要の爽快感、タレットのような感覚で使える高火力のランスビルドも強力。近接ビルドはロマンがありますが、やや上級者向け。自分のプレイスタイルに合わせて銃撃戦を楽しみましょう。
ビルド | アクションスキル |
---|---|
組む時のコツ | |
無限弾薬ビルド | ピースブレイカー・キャノン |
・射撃速度とマガジンサイズを強化する ・弾薬回復効果を持つスキルを優先取得 | |
タレットビルド | アポフィス・ランス |
・アクションスキルダメージを最大化する ・安全な長距離から一方的に攻撃する | |
近接ビルド | アークナイフ |
・ライフスティールなどで生存力を確保する ・移動速度を強化しヒット&アウェイを徹底 |
アクションスキルごとのスキル習得の方向性
ラファはアクションスキルによって、純粋なガンナーから、高威力の狙撃手、敵陣に切り込むアサルト役までこなせます。銃撃戦を軸にしつつ、スキルでどう立ち回りたいかを考えてスキルツリーを伸ばしていくのがコツです。
アクションスキル | スキル習得の方向性 |
---|---|
ピースブレイカー・キャノン | ・銃ダメージとクリティカルダメージを伸ばす ・リロード速度やマガジン関連のスキルを習得 |
アポフィス・ランス | ・アクションスキルダメージと範囲を強化 ・クールダウンを短縮しスキル回転率を上げる |
アークナイフ | ・近接ダメージと移動速度を強化する ・シールドやライフ回復スキルで生存力を確保 |
「アモン」のビルドの組み方のコツ

アモンは近接戦闘を得意とするインファイターです。炎特化ビルドは継続ダメージ、氷近接ビルドは敵の無力化が強力。遠距離ビルドはややトリッキーですが、ユニークな戦い方が可能です。どのビルドも高い生存能力が特徴で、敵の攻撃を受け止めながら戦います。
アクションスキルごとのスキル習得の方向性
アモンのビルドは、エレメンタル(属性)と近接攻撃のシナジーが鍵となります。オンスローターは攻撃的なスキル、スカージは防御的なスキルと相性が良いです。「るつぼ」はアクションスキル自体のダメージを伸ばす方向でスキルを習得していきます。
アクションスキル | スキル習得の方向性 |
---|---|
オンスローター | ・近接ダメージとエレメンタル効果を伸ばす ・移動速度や突進力を強化し敵に接近する |
スカージ | ・ダメージ耐性やライフ回復スキルを優先 ・敵のヘイトを集めるスキルで味方を守る |
るつぼ | ・アクションスキルダメージを直接強化する ・クールダウン短縮でスキルの回転率を上げる |
「ハーロウ」のビルドの組み方のコツ

ハーロウは、敵を集めたり味方を強化したりするサポート能力に長けたコントローラーです。マルチプレイでは支援ビルドが非常に強力で、チームの生存率と火力を大幅に向上させます。ソロプレイでは、敵を連鎖的に倒す範囲攻撃ビルドが爽快で人気があります。
ビルド | おすすめ度 |
---|---|
評価 | |
マルチ支援ビルド | フラックス・ジェネレーター |
・味方へのバフ効果と効果範囲を強化 ・クールダウンを短縮し支援を途切れさせない | |
ソロ用ビルド | クロマ加速器 |
・状態異常ダメージと連鎖効果を強化 ・ライフスティール系スキルで生存力を確保 |
アクションスキルごとのスキル習得の方向性
ハーロウは、アクションスキルで戦闘の起点を作るのが基本戦術です。フラックス・ジェネレーターは敵のコントロールと味方へのバフ、クロマ加速器は敵の弱体化とダメージの連鎖を意識してスキルを習得すると、それぞれの強みを最大限に活かすことができます。
アクションスキル | スキル習得の方向性 |
---|---|
フラックス・ジェネレーター | ・効果範囲と持続時間を延長する ・味方へのシールド回復やダメージバフを習得 |
クロマ加速器 | ・リンクした敵への追加ダメージを強化 ・状態異常の発生確率とダメージを上昇 |
レベル帯ごとのビルドの組み方のコツ
レベル帯 | ビルドの組み方のコツ |
---|---|
Lv1~20 | 殲滅速度を上げるため 攻撃系スキルを優先する |
Lv21~40 | 敵の攻撃が激しくなるため 生存系スキルも習得する |
Lv41以降 | キャップストーンを取得し ビルドの軸を完成させる |
序盤(Lv1~20)は
攻撃を強化するスキルを優先的に習得
レベルが低く装備も整っていない序盤は、敵を素早く倒すことが最も効率的な攻略法です。そのため、銃のダメージやクリティカルダメージを直接上昇させるスキル、アクションスキルの回転率を上げるスキルなど、攻撃性能を高めるスキルを優先的に取得しましょう。これにより、戦闘時間が短縮され、ストーリーを快適に進めることができます。
攻撃強化スキルの例 | ||
---|---|---|
銃ダメージ上昇 | クリティカルダメージ上昇 | キルスキル |
中盤(Lv21~40)は生存力を高めるスキルを習得
中盤に差し掛かると敵の攻撃が激しくなり、ゴリ押しだけでは厳しくなってきます。ここで、シールド容量の増加、ライフ回復、ダメージ軽減といった生存力を高めるスキルを取得することで、戦闘が安定します。特に、与えたダメージに応じてライフが回復する「ライフスティール」系のスキルは、攻防一体の強力なスキルなのでおすすめです。
生存力を高めるスキル一覧 | ||
---|---|---|
シールド容量増加 | ライフスティール | ダメージ軽減 |
終盤(Lv41以降)はキャップストーンを習得して
ビルドの軸を完成させる
終盤では、スキルツリーの最下層にあるキャップストーンを習得し、ビルドの核を完成させましょう。キャップストーンはビルドの方向性を決定づける非常に強力なスキルです。取得後は、余ったスキルポイントを他のスキルツリーに振り、メインの戦術を補助するスキルや、不足している能力を補うスキルを取得してビルドを最適化していきます。
ビルドを組む時の注意点
スキルポイントは分散させない
特に育成序盤でよくある失敗が、スキルポイントを複数のツリーに中途半端に振り分けてしまうことです。これでは強力なスキルであるキャップストーンの取得が遅れ、結果的に火力の低い「器用貧乏」なビルドになってしまいます。まずは一つのツリーに集中しましょう。
装備に依存しすぎない
「〇〇というレジェンダリー武器がないと成立しない」といったビルドは、その装備が手に入るまで非常に弱く、プレイのモチベーションが低下する原因になります。まずは特定の装備がなくても十分に戦えるスキル構成を考え、装備が揃ったらビルドを更新していくのがおすすめです。
目的にあったビルドを組む
ネットで紹介されている「最強ビルド」が、必ずしも自分のプレイスタイルや目的に合っているとは限りません。ボス周回用のビルドでストーリーを進めると苦戦することもあります。自分の目的(ストーリー攻略、装備収集など)を明確にし、それに合ったビルドを選ぶことが重要です。
ビルド構築関連の記事一覧
ビルド構築関連の記事一覧まとめ | |
---|---|
最強ビルド | ビルドの組み方のコツ |
キャラごとの最強ビルド | |
![]() ヴェックス | ![]() ラファ |
![]() アモン | ![]() ハーロウ |
コメント