ドラクエ11
ドラクエ11攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

勇者の試練について

当記事はPS4版の勇者の試練の攻略について記載しています。3DS版ではマップ構造が違い、アイテムの入手場所も異なっているので注意してください。

勇者の試練はネルセンの3番目の試練です。
「勇者のころも」「勇者のかぶと」「聖賢のローブ」「英雄王の剣」「英雄王のよろい」といった各キャラの最強装備を入手することが可能です。また、「メタルキング・強」も出現するためレベル上げをすることもできるので、最後のダンジョンにふさわしいといえます。

勇者の試練への挑戦条件

勇者の試練へは「導師の試練」「賢者の試練」をクリアすることで挑戦できるようになります。勇者の試練挑戦前にこの2つの試練に挑戦している場合は、勇者の試練で出現するボスが変化します。

スポンサーリンク

勇者の試練のダンジョン攻略

勇者の試練・奈落の冥城3階まで

1. 奈落の冥城2階外部からスタート
2. 道なりに進むと吹き抜けがあるが、飛び降りずに西に進む
3. 西と南にある宝箱を回収したら、吹き抜けに戻って飛び降りる
4. 1階に降りたら東にあるスイッチと、南にある扉を進んだ先のスイッチを踏む
5. 1階の吹き抜けがある中央広間、西の扉がから先に進み、北の階段裏にある宝箱を回収する
6. 1階の南西部にある魔法陣に乗り、先に進む

1階大広間の扉はまだ開かない

吹き抜けを飛び降りた先の広間にある扉は、この段階では封印されていてまだ開けることができません。

勇者の試練・奈落の冥城4階まで

1. 3階の北東から入ったら、宝箱を回収しつつ先に進む
2. 3階外部に出たら、北の魔法陣に乗り、先に進む(南から飛び降りると2階外部に戻ってしまう)
3. 3階外部の南に出るので、まずは北西に進み崖から飛び降りて宝箱を回収する
4. ヘルチェイサーの乗り物で魔法陣の近くまで戻って先に進み、扉から4階に入る

勇姿の試練・奈落の冥城ローシュの間まで

1. 4階の南から入ったら、先に進み西側の魔法陣に乗る
2. スイッチを踏んで宝箱を回収したら、戻って北に進む
3. ????(ローシュの間)手前に足場が出現しているので、スイッチを押す
4. 東側のスイッチを押すと、1階北の扉が開くようになるので、吹き抜けから飛び降りて宝箱を回収する
5. ハデスナイトで吹き抜けの宝箱を回収しつつ、4階に戻る
6. ローシュの間に向かう

勇者の試練での入手アイテム

勇者の試練の宝箱からは以下のアイテムが入手可能です。
また、1階のキラキラからは各色の宝石も入手できます。

入手アイテム 場所
ネルセン武具全集 奈落の冥城・1階
聖賢のローブ 奈落の冥城・1階
勇者のころも 奈落の冥城・1階
英雄王のよろい 奈落の冥城・1階
じごくのサーベル 奈落の冥城・1階
けんじゃの石 奈落の冥城・1階・外部
じごくのサーベル 奈落の冥城・1階
ちいさなメダル×5 奈落の冥城・2階
アレキサンドライト 奈落の冥城・2階
ミミック 奈落の冥城・2階外部
英雄王の剣 奈落の冥城・3階・外部
魔竜のたましい 奈落の冥城・3階・外部
だいしんかのきせき 奈落の冥城・3階
パンドラボックス 奈落の冥城・3階
勇者のかぶと 奈落の冥城・3階
きせきのきのみ 奈落の冥城・4階
せかいじゅのしずく 奈落の冥城・4階
スライムのかんむり 奈落の冥城・4階
時間王の伝記 奈落の冥城・4階
戦場の名品総覧 奈落の冥城・4階

勇者の試練のボスについて

勇者の試練の最深部ではこれまでの試練と同様、「ネルセンの最終試練」として、ボス戦となります。
ボスは試練に挑む度に変化し、導師の試練と賢者の試練を1回ずつクリアしている場合は「冥界の覇王たち」との戦闘になります。他の試練を複数回クリアしていると「奈落の守護者たち」「無明の魔神」に変化します。

最終試練では、戦闘中のパーティキャラ1人の1回の行動を1手とし、指定された手数以内でボスを倒すことで5つの願い事から1つを選んで叶えてもらえます。
ボス撃破後は「たね」をランダムで1つ受け取った後に試練の里に戻されますが、試練のダンジョンの最奥部に行くことで再び最終試練に挑戦することが可能です。

すべての願い事を叶えてもらった後に再度最終試練に挑戦した場合は、戦うボスを自由に選ぶことができます。

試練に失敗してもすぐにやり直せる

ネルセンの最終試練のボス戦で負けたり、手数制限に間に合わなかった場合でも、その場ですぐに再挑戦するかどうかを選ぶことができます。
どちらの場合でもパーティが全回復し、再挑戦をやめた場合でも「たね」をランダムで1つ受け取ることが可能です。

勇者の試練のボス「冥界の覇王たち」

冥界の覇王たち攻略のポイント

「背徳の帝王」「戦慄の牙王」の2体が出現し、45手以内に倒す必要があります。
「超さそうおどり」や「ゴールドアストロン」で頻繁に動きを止められるため、ターン制限に間に合うかどうかはある程度運が絡んできます。
どちらも2回行動をしてくるため、まずはどちらかに攻撃を集中して数を減らしましょう。
休み・魅了耐性をつけた上で、HPの低い戦慄の牙王から倒すのがおすすめです。

事前に導師・賢者の試練をもう一度クリアしていると別のボスが出現

勇者の試練挑戦前に導師の試練・賢者の試練に再挑戦していた場合、勇者の試練のボスが変化します。
事前に「冥界の覇王たち」と戦っている場合は注意しましょう。

背徳の帝王のステータスと行動パターン

HP 約5000
行動パターン 効果
通常攻撃 パーティ単体に約150ダメージ
たつまき パーティ全体に約90〜120ダメージ
メラガイアー パーティ単体に約250の炎属性ダメージ
ギガマホトラ パーティ全体のMPを約15奪う
目を見開く パーティ単体に魅了を付与
超さそうおどり パーティ全体に高確率で休み付与

戦慄の牙王のステータスと行動パターン

HP 約2500
行動パターン 効果
通常攻撃 パーティ単体に約200ダメージ
狂い咲き ランダム対象に約100のダメージを4回
ゴールドフィンガー パーティ単体に約200ダメージ+強化効果をすべて消去
バイキルト 敵単体の攻撃力を大幅にアップ
スクルト 敵全体の防御力を少しアップ
ピオリム 敵全体の素早さを少しアップ
ピオリム 敵全体の素早さを少しアップ
深く集中する 自分をゾーン状態にする
ゴールドアストロン パーティ単体を1ターン無敵+行動不能にする(3DS)
パーティ2人を1ターン無敵+行動不能にする(3DS)
仲間を呼ぶ 黄金兵を呼ぶ

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ11】レベル上げの効率的な方法を解説

【ドラクエ11】オリハルコンの入手方法と使い道

【ドラクエ11】鍵の入手場所と使用方法

【ドラクエ11】ワイバーンドッグを狩るメリットと出現場所について解説

【ドラクエ11】試練(ネルセンの試練)の攻略法と報酬について解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク