ドラクエ11
ドラクエ11攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

効率的なレベル上げについて

ドラクエ11では従来のドラクエと同じようなレベル上げの方法が通用します。
代表的なレベル上げとして以下のものがあります。

「メタル狩り」をする

守備力がとても高くすぐ逃げてしまい、簡単には倒せない代わりに、倒すことができれば多くの経験値を入手できる「メタル系」のスライムを倒し続ける「メタル狩り」。
シリーズ恒例のレベル上げ方法ですが、今回もこの方法が一番効率が良いレベル上げとなっています。

ただし、今作ではメタル系のモンスターはフィールド上にシンボルが登場しません。
そのため、他のモンスターのシンボルとひたすら接触し、おともとして登場するのを待つことになります。

今作のメタル系は8種類

ドラクエ11では8種類のメタル系モンスターが出現します。
また、クリア後に行くことができる「ネルセンの試練」に出現するメタルスライム・強とはぐれメタル・強は通常のものより経験値が高くなっています。

名称 EXP 獲得アイテム 主な生息地
メタルスライム 2010 メタルのカケラ
命のきのみ
サマディー地方
はぐれメタル 10050 メタルのカケラ
しあわせのぼうし
壁画世界
古代図書館
メタルスライム・強 12100
60160(試練の里への道)
メタルのカケラ
命のきのみ
デルカコスタ地方(異変後)
デルカダール地方(異変後)
はぐれメタル・強 30300
80640(導師の試練)
メタルのカケラ
しあわせのぼうし
ユグノア地方(異変後)
グロッタ地下遺構(異変後)
メタルハンド 34400 みがきずな
メタルのカケラ
ヒノノギ火山(異変後)
ダーハラ湿原(異変後)
メタルキング 70070 メタルのカケラ
スライムのかんむり
天空魔城
天空の古戦場
メタルハンド・強 91020 ちいさなメダル
メタルのカケラ
賢者の試練・不惑の森
メタルキング・強 161600 スライムのかんむり
きせきのしずく
勇者の試練・奈落の冥城

メタル狩りに有効な特技や装備を使う

メタル系のモンスターには対策なしで挑んでも、上手く倒すことができません。
メタル狩りに向いている装備や特技を知ることで、効率的なレベル上げを行いましょう。

メタル系に有効な装備

名称 特徴 武器分類 入手場所
どくばり 確実に1ダメージ
稀に即死効果
短剣 ネルセンの宿屋で購入
ブラッドピック 確実に1ダメージ
稀に即死効果
短剣 プチャラオ村の宝箱(盗賊の仕事道具集)
はやぶさの剣 2回攻撃が可能 片手剣 メダチャット地方・西の島の宝箱
ちいさなメダル35枚の報酬
はやぶさの剣・改 2回攻撃が可能 片手剣 グロッタの町のカジノ(名剣改造のレシピ)
キラーピアス 2回攻撃が可能 短剣 ソルティコの町の宝箱
メタスラ武器 メタル系に+1ダメージ - クエスト「いにしえの愛の手紙」(メタスラ装備のレシピ)
はぐれメタル武器 メタル系に+1ダメージ - 天空魔城の宝箱(はぐメタ装備のレシピ)
メタルキング武器 メタル系に+1ダメージ - ちいさなメダル110枚の報酬
お尻たたき棒 高確率で会心の一撃、失敗した場合は1ダメージ スティック ドゥルダの四の試練・初回クリアの報酬

メタル系に有効な特技

名称 特徴 習得するキャラ
メタル斬り 確実に1ダメージ 主人公・カミュ・シルビア
メタルウィング 確実に1ダメージ カミュ
はやぶさ斬り 2回攻撃が可能 主人公・カミュ
つるぎのまい 対象選択不可
4回攻撃が可能
主人公
双竜打ち 2回攻撃が可能 ベロニカ・シルビア
キラージャグリング 対象選択不可
複数回攻撃が可能
シルビア
タイガークロー 複数回攻撃が可能 マルティナ・ロウ
一閃突き 当たると高確率で会心の一撃 セーニャ・マルティナ
まじん斬り 当たると高確率で会心の一撃 グレイグ
雷光一閃突き 当たると高確率で会心の一撃
一閃突きより成功率が高い
マルティナ

「転生モンスター」を倒す

特定の敵をひたすら倒していると、稀に「転生モンスター」が出現します。
転生モンスターはレアなアイテムを落とすことがあるので、積極的に戦いたい敵です。
転生モンスターのアイテムドロップを狙っていれば自然と戦闘回数も多くなり、経験値・ゴールド稼ぎもはかどります。

ストーリーを進める

身も蓋もないのですが、ドラクエではストーリーを先に進めたほうが効率よく経験値を稼ぐことができます。
先に進めたくても、どうしても敵に勝てない場合はふしぎな鍛冶で装備を整える、AIに戦闘を任せるなどの方法で切り抜けることができます。
ドラクエでは装備を整えるためのゴールド稼ぎをしていれば自然と適正なレベルになるようなバランスとなっています。
そのため、過剰なレベル上げはどうしても行き詰まってしまった場合にとどめるのも1つの手です。

スポンサーリンク

序盤のレベル上げのおすすめ場所

船を手に入れるまでのゲーム序盤では、サマディー地方フィールドでのレベル上げが効率的です。
この地方ではメタル系モンスターの「メタルスライム」が出現するほか、やや強敵ですが「ワイバーンドッグ」を倒すことでも効率的にレベル上げを行うことができます。
メタルスライムは2010の経験値を、ワイバーンドッグは243の経験値を獲得することが可能です。

サマディー地方でメタルスライム&サボテンゴールド狩り

サマディー地方南のキャンプ地周辺に出現するメタルスライムは、2010の経験値を持っています。
サマディー地方で「サボテンゴールド」の出現を狙って「サボテンボール」を倒し続けると、メタルスライムも一緒に出現するのでおすすめです。

サマディー地方でワイバーンドッグ狩り

この時点では強敵ですが、北のキャンプ地の周辺に出現するワイバーンドッグを狩るのもおすすめです。
朝であれば眠っているため、馬に乗ったまま接触しましょう。
戦闘中は全員の作戦を「ガンガンいこうぜ」にすることで、あまり難しいことを考えることなく倒すことができます。
ワイバーンドッグが落とす「まじゅうの皮」は125ゴールドで売れるため、ゴールド稼ぎも同時に行うことができます。

中盤のレベル上げのおすすめ場所

船で外海に出られるようになる中盤では、バンデルフォン地方の東の島がレベル上げにおすすめです。
この島はシリーズ恒例の「スライム系しか出現しない場所」であり、メタルスライムやはぐれメタルが出現します。

バンデルフォン地方東の島でメタル狩り

レベル25まではメタルスライム狩りがおすすめ

メタルスライムは東の島で「トマトマーレ」と一緒に出現します。
トマトマーレ自体も経験値を100ほど持っている上に4体で出現する上に非常に弱いので、ゲーム中盤のレベル上げにおすすめです。

レベル25になってからははぐれメタル狩りがおすすめ

東の島では、稀に「はぐれメタル」も出現します。
はぐれメタルを倒すと10050もの圧倒的な経験値を入手することが可能で、この時点で倒すことができればほぼ確実にレベルが上がります。
はぐれメタルは「キングスライム」と一緒に出現します。
キングスライム自体が強敵なので、まずはメタルスライムを狩ってレベルを25くらいまで上げておきましょう。

古代図書館や壁画世界ではぐれメタル狩り

古代図書館や壁画世界でもはぐれメタルが出現します。
HPとMPを回復できる女神像のある壁画世界では延々と狩りを続けることが可能ですが、はぐれメタルの出現率自体があまり高くないようです。

異変後のレベル上げのおすすめ場所

ユグノア地方ではぐれメタル・強狩り

船再入手後のレベル上げにおすすめ

船を入手するまでは、進行度の一番高いMAPでレベル上げするしかありません。
船を入手後は、ユグノア地方で「はぐれメタル・強」を狩ってレベル上げをするのがおすすめです。
はぐれメタル・強はユグノア地方キャンプ地の近くで「スターキメラ」「じごくのつかい」「オーク」などと一緒に出現します。
また、この地域は敵が比較的弱いため、はぐれメタル・強が出なくても経験値を稼ぎやすい点でもおすすめです。
特に「オーク」はあまり強くなく、1匹につき700前後の経験値が入るのでねらいめです。

グロッタ地下遺構ではぐれメタル・強狩り

ユグノア地方でのレベル上げが辛い場合におすすめ

グロッタ地下遺構で出現する敵は異変前と変わっていませんが、お供として稀にはぐれメタル・強が出現します。
レベルが足りずにユグノア地方でのレベル上げが厳しい場合は、グロッタ地下遺構ではぐれメタル・強を狩りましょう。他の敵の経験値が低いため、ユグノア地方でのレベル上げができる場合はそちらがおすすめです。

バンデルフォン地方の東の島(スライム島)ではぐれメタル強狩り

船を入手後は外海にも出られるようなるので、バンデルフォン地方の東の島へ向かうのもおすすめです。
異変前とは違い「メタルスライム・強」「はぐれメタル・強」が出現するようになっています。

終盤のレベル上げのおすすめ場所

ヒノノギ火山でメタルハンド狩り

敵が弱めなので自信がない場合におすすめ

クリア前のレベル上げはヒノノギ火山がおすすめです。
ここでは経験値を35000くれる「メタルハンド」が出現します。メタルハンドが出なかった場合も、2000〜4000ほどの経験値が入手可能です。
ヒノノギ火山はどの敵もあまり強くないので、天空魔城で苦戦する場合はヒノノギ火山でレベルを上げましょう。

ラストダンジョンでメタルキング狩り

強敵が多いので自信があるならおすすめ

終盤ではラストダンジョンに出現する「メタルキング」を狩るのが良いでしょう。
また、主人公のレベルが50になれば、主人公、シルビア、マルティナの連携技「スペクタクルショー」でメタルキングが出現するようになるのでこちらもおすすめです。

ゲームクリア後のレベル上げのおすすめ場所

ネルセンの試練でメタル狩り

メタルスライム・強とはぐれメタル・強の経験値が他よりも高い

ネルセンの試練に行けるようになったら「試練の里への道」「導師の試練」でレベル上げをするのがおすすめです。
これらのダンジョンで出現する「メタルスライム・強」と「はぐれメタル・強」は他の場所で出現するものより強く、経験値も高めです。
天空の古戦場でメタルキングを探すよりも効率的なので、まずは試練の里への道や導師の試練でレベルを上げましょう。

ネルセンの試練でメタルハンド・強狩り

レベル70までのレベル上げにおすすめ

クリア後にある程度レベルが上ったら、ネルセンの試練の2つ目である賢者の試練・不惑の森にレベル上げ場所を移しましょう。
上記のメタルハンドの強化版である「メタルハンド・強」が出現します。91020もの経験値を獲得できるので、レベル70まではここでレベル上げをしましょう。
レベル70に達した後は、下記の「スペクタクルショー」を使った経験値稼ぎの方が効率がいいのでおすすめです。

ネルセンの試練でメタルキング・強狩り

スペクタクルショー以外でのレベル上げにおすすめ

ネルセンの試練の3つ目である勇者の試練・奈落の冥城ではメタルキングの強化版である「メタルキング・強」が出現します。今作最大値である161600もの経験値を獲得できるので、最終的なレベル上げはメタルキング・強を狩ることになります。
出現しやすい階層については諸説ありますが、特に違いはないと考えられます。

スペクタクルショー稼ぎ

レベル70を超えてから実行可能な最高効率のレベル上げ

パーティのレベルが70を超え、「スペクタクルショー」で「メタルキング・強」が出てくるようになると実行できます。
あらかじめ主人公、カミュ、シルビア、マルティナをゾーン状態にしておきましょう。
また、シルビアはゾーン状態で控えにしておきましょう。

1.「きせきのきのみ」を入手
2.主人公、カミュ、マルティナの連携技「スーパールーレット」を使用
3.成功したら主人公は「ゾーン必中」、マルティナは「きせきのきのみ」でゾーン状態へ
4.シルビアを控えから出し、主人公、シルビア、マルティナの連携技「スペクタクルショー」を使用
5.カミュの「会心必中」マルティナの「雷光一閃突き」などで敵を倒す
6.メタルキング・強が「きせきのしずく」を落とす

成功すれば50万以上の経験値を稼ぐことが可能です。
以降はきせきのしずくで味方全員がゾーンに突入できるため、より効率よく稼げるようになります。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ11】レベル上げの効率的な方法を解説

【ドラクエ11】オリハルコンの入手方法と使い道

【ドラクエ11】鍵の入手場所と使用方法

【ドラクエ11】ワイバーンドッグを狩るメリットと出現場所について解説

【ドラクエ11】試練(ネルセンの試練)の攻略法と報酬について解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク