ドラクエ11
ドラクエ11攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ドゥルダの大修練場について

ドゥルダの大修練場は、決められた手数以内で敵を全滅させると報酬が貰える試練です。
試練では複数の戦闘があり、それそれの戦闘を試練開始前に決めたメンバーのみで戦闘に挑むことになります。
試練中はメンバーの入れ替えができないため、開始前のメンバー選択が非常に重要です。
また、試練で出現するモンスターは通常よりも強化されていまるので油断は禁物です。

ドゥルダの試練への挑戦条件

ドゥルダの試練は、異変後にのみ挑戦することができます。
初めてドゥルダ郷を訪れた時点では挑戦できず、ロウが仲間になると挑戦可能になります。
また、四の試練と最終試練はクリア後のストーリーを進めなければ挑戦することはできません。

スポンサーリンク

ドゥルダの試練の攻略ポイント

ゾーン状態をうまく活用する

ゾーン状態で発動できるれんけい技は、敵に大ダメージを与えたり味方を強化可能なので、試練攻略の手助けとなります。
特にベロニカとセーニャのれんけい技「クロスマダンテ」はほぼ確実に敵を全滅させることが可能なので、この2人はできるだけ一緒の戦闘に参加させましょう。

耐性装備を整える

ドゥルダの試練では「眠り」「魅了」「即死」などの状態異常を仕掛けてくる敵も多く出現します。
行動不能の場合でも1手と数えられてしまうため、ふしぎな鍛冶などで対策防具を整えておきましょう。

「壱の試練」攻略法と報酬

「壱の試練」はドゥルダ郷到達時でもクリアできる難易度です。
8手以内にクリアするにはレベル上げをする必要があるでしょう。

1戦目:ドラゴン一騎打ち

おすすめキャラ:グレイグ or マルティナ

1人のみ参戦可能です。
攻撃力と守備力の高いグレイグか、ばくれつきゃくで大ダメージを狙えるマルティナがおすすめです。

2戦目:デルカダール四獣士

おすすめキャラ:主人公 ロウ

2人が参戦可能です。
敵の数が多いので、全体攻撃や回復呪文の使えるロウを入れておきましょう。主人公とロウなられんけい技「グランドネビュラ」で大ダメージを与えることもできます

壱の試練のクリア報酬

クリア条件 報酬
初回クリア 皇帝愛用の斧のレシピ
16手以内 てんばつの杖
12手以内 せいじゃのはい
8手以内 賢者のローブ

壱の試練で出現する敵

試合 出現モンスター
ドラゴン一騎打ち ドラゴン
デルカダール四獣士 スライム
いっかくウサギ
おおがらす
フロッガー

「弐の試練」攻略法と報酬

「弐の試練」は初回エンディング前後であればできる難易度です。
レベル55〜60を目標にしましょう。

1戦目:世乱れパレード

おすすめキャラ:ロウ もしくは マルティナ

敵の数が多いにも関わらず1人しか参戦できません。
全体攻撃のできるロウが「グランドクロス」を使うのがおすすめです。
また、マルティナの「ピンクサイクロン」を使うのも良いでしょう。

2戦目:魔法大合戦

おすすめキャラ:セーニャ(クリア前) もしくは ベロニカ(クリア後)

敵が3体と多く呪文連打で追い込まれやすいです。
特技を封じられてしまうので、呪文攻撃が得意なクリア前のセーニャか、クリア後のベロニカで挑みましょう。
マホカンタを使えば、敵の呪文攻撃を反射しながら戦えます。

3戦目:マッスル動物園

おすすめキャラ:主人公 ロウもしくはマルティナ

魅了の状態を付与されることがあるので、あらかじめ耐性装備を整えておきましょう。
マルティナの「ピンクサイクロン」や主人公の「覇王斬」でまとめて攻撃するのがおすすめです。

弐の試練のクリア報酬

クリア条件 報酬
初回クリア せいれいの盾のレシピ
20手以内 竜のどうぎ
15手以内 らいていの杖のレシピ
10手以内 きぞくのジャケット

弐の試練で出現する敵

試合出現モンスター
世乱れパレード ドンガラドン
タップデビル
パペットマン
グリーンモンキー
魔法大合戦 メイジももんじゃ
りゅうはかせ
アークマージ
マッスル動物園 とらおとこ
あらくれパンダ
ラッコアーミー

「参の試練」攻略法と報酬

「参の試練」以降はかなりレベルを上げていないと厳しい難易度です。本編クリア後に仲間全員がレベル70以上になるのを目安にして挑戦しましょう。

1戦目:魅惑の妖女たち

おすすめキャラ:マルティナ

1人しか参戦できません。
「ぱふぱふ」を無効化できる女性キャラで参戦し、全体攻撃を連発して倒しましょう。
シルビアは「ぱふぱふ」に耐性がありますが、無効化はできないので注意が必要です。

2戦目:殺りく兵器改良工程

おすすめキャラ:主人公

1人しか参戦できません。
雷属性であるギガブレイクがよく効くので、主人公が特におすすめです。

3戦目:ランタンカーニバル

おすすめキャラ:ロウ カミュもしくはシルビア

2人で戦うことになります。
敵の数は多いですが、氷属性に弱いためロウの「マヒャド」「マヒャデドス」がとてもよく効きます。
また、「メガンテ」で確実にHPを1以下にできるので、そちらを使っても良いでしょう。

4戦目:闇の拳王

おすすめキャラ:ベロニカ セーニャ

3体とも光属性に弱く「イオグランデ」で大ダメージを与えることができます。
また、れんけい技「クロスマダンテ」であれば一撃で倒せるので、あらかじめ2人をゾーン状態にして挑むのもおすすめです。

参の試練の報酬

「じゅうおうのツメ」「ひかりの杖」は最強武器の素材

「参の試練」で入手できる武器「じゅうおうのツメ」「ひかりの杖」は最強武器を作成するための素材です。
「英雄戦記」上中下のレシピを入手し、ふしぎな鍛冶で鍛えていくことで最強武器に進化します。

クリア条件 報酬
初回クリア 太陽王の装束のレシピ
25手以内 アメイジングダスト
20手以内 じゅうおうのツメ
15手以内 ひかりの杖

参の試練で出現する敵

試合 出現モンスター
魅惑の妖女たち セイレーンゴースト
ブチュチュンパ
ブラッドレディ
殺りく兵器改良工程 キラーマシン2
キラーマシン
ブラッドレディ
ランタンカーニバル じごくのおくり火
カーニバライト
クリオネオン
ランタンこぞう
おにびドングリ
闇の拳王 ファントムシャドウ×2
ヘルガイオン

「四の試練」攻略法と報酬

四の試練はレベル75以上を目安にしましょう。ここから特定のスキルがなければクリアが厳しい難易度です。厳しいと感じたら、スキルを変えるだけでなくレベルを上げることも検討しましょう。

1戦目:スライム八方塞がり

おすすめキャラ:セーニャ ベロニカ 自由枠1人

3人が参戦可能です。
ベロニカのマダンテやセーニャのザラキーマで一掃しましょう。また、2人のれんけい技である「クロスマダンテ」であればほぼ一発でクリアできます。

2戦目:メタル総進撃

おすすめキャラ:カミュ シルビア

2人が参戦可能です。
メタルハンドに対してはカミュの会心必中が非常に有効です。

3戦目:激おこヒーローズ

おすすめキャラ:マルティナ 自由枠1人

2人が参戦可能です。
メダパニーマ対策として混乱耐性装備をさせておきましょう。
また、全員弱点がバラバラなうえにマホカンタを使われるので、属性をもたない物理攻撃ができるキャラの方がおすすめです。

4戦目:紅蓮の血闘

おすすめキャラ:主人公 or グレイグ

1人しか参戦できません。
攻防ともに高い主人公かグレイグで挑みましょう。
「ギガスロー」で麻痺させられることがあるので、「パピヨンマスク」などの耐性装備をしておきましょう。

四の試練の報酬

神竜装束のレシピはマルティナの最強装備

四の試練を25手以内にクリアすると入手できる「神竜装束のレシピ」はマルティナの最強装備を作るためのレシピです。
ネルセンの最終試練5戦目に挑む前に、ぜひ入手しておきましょう。

クリア条件 報酬
初回クリア お尻たたき棒
30手以内 ドラゴンジャケット
25手以内 竜の装飾品のレシピ
20手以内 真竜装束のレシピ

四の試練で出現する敵

試合 出現モンスター
スライム八方塞がり トマトマーレ
スライムタール
スライムナイト
スライム
ベホマスライム
キングスライム
つららスライム
ドラゴスライム
メタル総進撃 エビーメタル
メタルハンド×3
激おこヒーローズ ヨロコボルト
ゲキオコボルト
オコボルト
メソコボルト
紅蓮の血闘 バルデバラン

「最終試練」攻略法と報酬

非常に難易度が高いので、レベル80以上で挑戦しましょう。最終試練では、これまでの試練とは違い、敵の数を減らすと増援が現れます。
「ひかりの大剣」は攻撃力が400近い最強の両手剣です。

最終試練の報酬

神々の装いのレシピはロウの最強装備

最終試練を40手以内にクリアすると入手できる「神々の装いのレシピ」はロウの最強装備を作るためのレシピです。
ネルセンの最終試練5戦目に挑む前に、ぜひ入手しておきましょう。

「ひかりの大剣」は最強の両手剣

最終試練を30手以内にクリアすると入手できる「ひかりの大剣」は、最強の両手剣です。
勇者のつるぎ二刀流を上回るほどの攻撃力なので、ネルセンの最終試練5戦目などで役立ちます。

クリア条件 報酬
初回クリア オリハルコン装備のレシピ
40手以内 神々の装いのレシピ
35手以内 精霊王のタクト
30手以内 ひかりの大剣

最終試練で出現する敵

試合 出現モンスター
邪霊たちの狂宴 スモーク
ダークファンタズマ
ガスト

ほのおの戦士
こおりの戦士
ブラッドミスト
疾風のタコ殴り テンタコルス

タコメット
プチアーノン
だいおうキッズ
パンドラの玩具箱 ギガ・パンドラボックス

オカルトピスク
ドラゴントイズ
ミリオンゼニー
そして伝説へ… ラゴンヌ
サラマンダー

デビルウィザード
ほうおう

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ11】レベル上げの効率的な方法を解説

【ドラクエ11】オリハルコンの入手方法と使い道

【ドラクエ11】鍵の入手場所と使用方法

【ドラクエ11】ワイバーンドッグを狩るメリットと出現場所について解説

【ドラクエ11】試練(ネルセンの試練)の攻略法と報酬について解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク