スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめのスキル取得方法
冒険の中盤からはスキルパネルのリセットが可能
ドラクエ11では、冒険の中盤以降スキルパネルのリセットが可能になります。
リセットはスキル1つ1つに対してではなく、「片手剣」「ゆうしゃ」のような分類ごとに行うことが可能で、その分類に割り振ったスキルポイントがすべて返却されます。
スキルのリセットには戻ってくるスキルポイント×20ゴールドが必要です。
スキルパネルのリセットを活用することでスキルポイントを節約
主人公の「剣神」スキルのように、他のスキルを経由しなければ習得出来ないスキルは、スキルのリセットをうまく活用することでスキルポイントを節約することが可能です。
例として、主人公の剣神スキルの「常時かいしん率+3%」は片手剣スキル側にあるため、両手剣を主体にしている場合は使用しない片手剣スキルを経由しなければ覚えられないように見えます。
しかし、片手剣スキルを進めて「常時かいしん率+3%」を習得した後に片手剣スキルをリセットすることで、片手剣スキルに振ったスキルポイントを節約することが可能です。
「あたりパネル」を開くと10スキルポイントが手に入る
各キャラクターのスキルパネルには1つずつ「あたりパネル」があります。
あたりパネルを開くと、そのキャラのスキルポイントが10ポイント増えます。また、あたりパネルのスキルポイントはスキルのリセットを行ってもそのまま残っています。
あたりパネルの位置は固定なので、スキルのリセットを活用することでスキルポイントを増やすことが可能です。
スポンサーリンク
各キャラクターのおすすめスキル
主人公のおすすめスキル
主人公は「片手剣」「両手剣」の2種類の武器スキルと、強力な攻撃特技を習得する「剣心」、役立つ呪文やステータスアップが多い「ゆうしゃ」の4種類のスキルを習得します。
序盤はグループ攻撃が可能な「デイン」や威力の高い「全身全霊斬り」が強力です。
また、必ずゾーン状態になれる「ゾーン必中」はれんけい技が多い主人公にとって重要なスキルです。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| デイン | ゆうしゃ | 敵グループに雷属性のダメージ |
| はやぶさ斬り | 剣神(片手剣) | 敵1体に2回通常攻撃と同じダメージ |
| ギガスラッシュ | 剣神(片手剣) | 敵全体に雷属性のダメージ |
| ぶんまわし | 両手剣 | 敵グループに通常攻撃と同じダメージ |
| 全身全霊斬り | 両手剣 | 敵1体に通常攻撃の約3倍のダメージ |
| ゾーン必中 | ゆうしゃ | 主人公がゾーン状態になる |
カミュのおすすめスキル
カミュは攻撃力が高くなりやすい「片手剣」、状態異常を付与するスキルが多い「短剣」、敵全体に攻撃できる「ブーメラン」の3種類の武器スキルと、敵からアイテムを盗んだり、次のターンの行動を強化するスキルを覚える「かみわざ」の4種類のスキルを習得します。
中盤までは攻撃力不足に苦しみますが、「二刀の極意」「ぶんしん」「会心必中」などのを習得することで、最強のアタッカーとして活躍できるようになります。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| ぬすむ | かみわざ | 敵からアイテムを盗む |
| シャインスコール | ブーメラン | 敵全体に光属性のダメージ |
| 二刀の心得 | 短剣 | 右手にも武器を装備できるようになる 右手の方が攻撃力が低い |
| 二刀の極意 | 片手剣 | 二刀流で右手の攻撃力が落ちなくなる |
| 会心必中 | かみわざ | 敵1体に必ず会心の一撃 |
| デュアルブレイカー | ブーメラン | 敵全体に2回攻撃し、状態異常に弱くする |
ベロニカのおすすめスキル
ベロニカは攻撃呪文を強化する「まどうしょ」、補助や回復ができる「両手杖」、グループに攻撃可能で状態異常を付与できる「ムチ」の3種類のスキルを習得します。
スキルパネル強化後は「メラガイアー」「イオグランデ」などの強力な呪文を習得できる「まどうしょ」が特におすすめです。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| しゅくふくの杖 | 両手杖 | 味方1人のHPを回復 |
| 魔力かくせい | まどうしょ | 自分の攻撃魔力を強化する |
| 極竜打ち | ムチ | 敵1体に3回攻撃し、良い効果をすべて消す |
| メラガイアー | まどうしょ | 敵1体に炎属性の特大ダメージ |
| イオグランデ | まどうしょ | 敵全体に光属性の特大ダメージ |
| やまびこの心得 | まどうしょ | 呪文がたまに2回発動する 2回目の呪文はMPを消費しない |
セーニャのおすすめスキル
セーニャは両手で扱う代わりに敵の攻撃をガードできる「ヤリ」、味方を守る便利なスキルが多い「スティック」、属性攻撃に強くなるスキルを覚える「たてごと」の3種類のスキルを習得します。
冒険の後半にはスキルパネルが大きくパワーアップし、呪文が2回発動する「やまびこの心得」や一度だけ戦闘不能から自動で復活できる「天使の守り」などの便利なスキルを習得できるようになります。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| キラキラポーン | スティック | 味方1人を不利な状態から守る |
| ◯の旋律 | たてごと | 味方全員を対応する属性に強くする |
| 天使の守り | スティック | セーニャが戦闘不能になっても一度だけ復活する |
| 旋律効果アップ | たてごと | 旋律でよりダメージを軽減できるようになる |
| バギムーチョ | ヤリ | 敵グループにに風属性の特大ダメージ |
| やまびこの心得 | まどうしょ | 呪文がたまに2回発動する 2回目の呪文はMPを消費しない |
シルビアのおすすめスキル
シルビアは「片手剣」「短剣」「ムチ」の3種類の武器スキルと、補助技が揃う「きょくげい」「おとめ」の5種類のスキルを習得します。
また、クリア後に条件を満たすことで「きしどう」のスキルも習得可能です。
武器による攻撃よりも、「きょくげい」「おとめ」による補助を活かすのがおすすめです。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| ツッコミ | きょくげい | 味方1人のマヒ・眠り・混乱・魅了を回復する |
| メダパニダンス | おとめ | 敵全体を混乱状態にする |
| ハッスルダンス | おとめ | 味方全員のHPを回復する |
| ゴールドシャワー | おとめ | 1000ゴールド消費し、敵全体に300ダメージ |
| 極竜打ち | ムチ | 敵1体に3回攻撃し、良い効果をすべて消す |
| レディファースト | きしどう | 女性キャラ1人にターンを譲る |
マルティナのおすすめスキル
マルティナは「ツメ」「ヤリ」の2種類の武器スキルと、物理攻撃重視の「かくとう」、全体攻撃や状態異常スキルが多い「おいろけ」の4種類のスキルを習得します。
かくとうスキルに武器攻撃力が反映される点が強力で、ヤリの高い攻撃力もそのまま活かすことができます。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| 一閃突き・雷光一閃突き | ヤリ | 敵単体に当たれば会心の一撃になる攻撃 |
| ムーンサルト | かくとう | 敵1体にダメージ、飛んでいる敵に対しては大ダメージ |
| しんくうげり | かくとう | 敵グループに通常攻撃よりも強い風属性ダメージ |
| ばくれつきゃく | かくとう | 敵グループからランダムで1体に通常攻撃の半分のダメージを7回与える |
| サキュバスウィンク | おいろけ | 敵全体に攻撃し、眠り状態にする さらに自分のHPを回復する |
| ピンクサイクロン | おいろけ | 敵全体に風属性のダメージ |
ロウのおすすめスキル
ロウは「両手杖」「ツメ」の2種類の武器スキルと、魔力ステータスアップや補助スキル習得が可能な「さとり」の3種類のスキルを習得します。
基本的には両手杖やさとりで攻撃・回復魔力を高め、呪文の効果を強化するのがおすすめです。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| 復活の杖 | 両手杖 | 味方1人を確実に生き返らせる |
| おはらい | さとり | 味方1人の呪い状態を回復する |
| いやしの雨 | さとり | 味方全員のHPを毎ターン少しずつ回復する |
| 零の洗礼 | さとり | 敵1体の有利な効果をすべて消す |
| マヒャデドス | さとり | 敵全体に氷属性の特大ダメージ |
| ドルマドン | さとり | 敵単体に闇属性の特大ダメージ |
グレイグのおすすめスキル
グレイグは「片手剣」「両手剣」「オノ」の3種類の武器スキルと、防御技が多い「盾」、強力な攻撃特技を覚える「えいゆう」の5種類のスキルを習得します。
また、クリア後に条件を満たすことで「はくあい」のスキルも習得可能です。
はくあいスキルは、敵の攻撃をすべて引き受ける「におうだち」が非常に強力なので、クリア前とクリア後ではやや運用が変わります。
| スキル名 | スキル分類 | 効果 |
|---|---|---|
| 超はやぶさ斬り | えいゆう(片手剣) | 敵1体に4回通常攻撃と同じダメージ |
| 鉄甲斬 | オノ | 敵1体に通常攻撃の1.5倍のダメージを与え、守備力を2段階下げる |
| オノむそう | オノ | 敵グループに通常攻撃の2倍以上のダメージ |
| 天下無双 | えいゆう | 敵単体に6回ダメージ、どの武器でも使える |
| におうだち | はくあい | 敵の攻撃から味方全員を守る |
| におうだちの心得 | はくあい | におうだち使用時、受けるダメージを軽減する |
コメント