【FGO】鬼ヶ島イベント(復刻)の攻略とやるべきことを解説

鬼ヶ島イベント「復刻:天魔御伽草子 鬼ヶ島 ライト版」の攻略情報を詳しく解説しています。鬼ヶ島イベント期間中にやるべきこと、入手すべき報酬、効率的に攻略する方法を解説しています。鬼ヶ島イベントを攻略する際のご参考にしてください。
ゲームタイトル : Fate Grand Order ( FGO )
作成者 : viola
最終更新日時 : 2017年6月21日 9:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
鬼ヶ島イベントについて
鬼ヶ島イベントはすべてのマスターと一緒に討伐戦をクリアしていくイベントです。
メインクエストをクリアして「坂田金時(ライダー)」を仲間にすること、「ダメージポイント」や「鬼印のつづら」「錦の反物」「竜宮珊瑚」を集めてアイテムを入手が、鬼ヶ島イベントの主目的です。
すべてのマスターと一緒にクエストクリアを目指す討伐戦
鬼ヶ島イベントはすべてのマスターと一緒に「風越丸」「技喰丸」「轟力丸」などの討伐を目指します。討伐戦に登場する敵は全マスター間で共通の「Total HP」が設定されており、「Total HP」が0になると討伐完了となります。
討伐戦でボスに与えたダメージに応じて、ダメージポイントを入手できます。ダメージポイントを貯めると様々な報酬が入手できるので、討伐戦にはどんどん参加しましょう。
討伐戦への参加にはBPを消費する
討伐戦に参加するにはBPを消費します。
BPは1時間で1回復するほか、クエスト報酬などで入手できる「勇気のきびだんご」「ゴールデンきびだんご」を使用することで回復できます。
討伐戦にはターン制限がある
討伐戦には15ターンが経過すると強制的に終了します。15ターン以内にできるだけダメージを与えてダメージポイントを稼ぎましょう。
討伐戦で全滅してもダメージポイントは入手できる
討伐戦ではパーティが全滅してもダメージポイントや一部アイテムを入手できます。15ターン耐えるよりも敵のHPを削るパーティを組んだ方が、ダメージポイントを稼ぎやすいです。
敵を討伐すると新たなメインクエストが開放される
討伐対象の敵を倒すと新たなメインクエストが開放されます。メインクエストを進めると次の討伐戦がはじまります。鬼ヶ島イベントではメインクエストと「討伐戦」を繰り返すことでイベントが進行します。
メインクエストを最後までクリアすると、イベントクリアとなり「坂田金時(ライダー)」が仲間になります。
スポンサーリンク
鬼ヶ島イベントでやるべきこと
メインクエストをクリアして「坂田金時(ライダー)」を仲間にする
メインクエストをすべてクリアすると、イベント限定サーヴァントの「坂田金時(ライダー)」が仲間になります。まずは、鬼ヶ島イベントのメインクエストを進めていきましょう。
ダメージポイントを集めて報酬を手に入れる
討伐戦でボスを攻撃すると、与えたダメージに応じてダメージポイントが入手できます。ダメージポイントを貯めると「ゴールデン相撲」や「月の湯治」などのイベント攻略に必須となるアイテムが入手できます。
討伐戦に参加していれば自然と貯まるので、BPが回復したら討伐戦に参加しましょう。
イベント限定礼装「ゴールデン相撲~岩場所~」から入手すると効率的
最初にイベント交換アイテムの「竜宮珊瑚」「錦の反物」「鬼印のつづら」を集めて、イベント礼装「ゴールデン相撲~岩場所~」と交換しましょう。
「ゴールデン相撲~岩場所~」を装備すると鬼ヶ島イベントでの攻撃力が大幅に上昇します。イベント攻略の効率が大きく変わるので最優先で入手します。
イベント交換アイテムを集めてアイテムと交換する
鬼ヶ島イベントでは「鬼印のつづら」「錦の反物」「竜宮珊瑚」の3種類のイベント交換アイテムがドロップします。イベント交換アイテムは「坂田金時(ライダー)」や「イベント限定礼装」と交換することができます。イベント交換アイテムを集めて、ほしいアイテムと交換しましょう。
鬼ヶ島イベントのおすすめ周回クエストとドロップ情報は下記で詳しく解説しています。
ほしい素材などがある方は参考にしてください。
「鬼印のつづら」は「温泉」が最適
「鬼印のつづら」が一番ドロップしやすいクエストは、温泉の「雉休みの湯」です。「雉休みの湯」は4クラスの敵が出現するため、クラス相性を利用して攻略することが難しいクエストです。周回する場合は、バーサーカーのイベント特攻サーヴァントがおすすめです。
期間限定概念礼装「花より団子」を装備すると「鬼印のつづら」のドロップ数が1個増加します。持っている場合は装備して周回しましょう。
「錦の反物」は「茶屋」か「塔」で集めるのがおすすめ
「錦の反物」は「茶屋」が一番ドロップしやすいクエストです。「錦の反物」を狙う場合は「茶屋」を周回しましょう。
また、「猿返しの塔」もおすすめです。「猿返しの塔」では、強化素材「蛮神の心臓」や「鬼印のつづら」のドロップも合わせて狙えます。
期間限定概念礼装「忠犬待ったなし」を装備すると「錦の反物」のドロップ数が1個増加します。持っている場合は装備して周回しましょう。SRの概念礼装なので、ガチャを引けば割と手に入ります。
「竜宮珊瑚」は「山道」で集める
第三の門「轟力丸討伐戦」が終わるまでは、竜宮珊瑚は第二の門「技喰丸討伐戦」終了までと同じく「山道」が一番ドロップしやすいです。
「山道」では強化素材の「無間の歯車」がドロップします。必要なサーヴァントが多いので、ついでに集めておきましょう。
期間限定概念礼装「秘剣・雉子返し」を装備すると「竜宮珊瑚」のドロップ数が1個増加します。持っている場合は装備して周回しましょう。「秘剣・雉子返し」はイベント期間中に限りフレンドガチャからも排出されます。フレンドポイントが余っている人は引いてみましょう。
討伐戦をクリアする
鬼ヶ島イベントをクリアするには「風越丸」「技喰丸」「轟力丸」「丑御前」の4つの討伐戦をクリアする必要があります。
討伐戦は1体の討伐が完了すると次の討伐戦が開放され、
「風越丸」→「技喰丸」→「轟力丸」→「丑御前」の順番で進行します。
「風越丸」討伐戦の攻略方法
「風越丸」はクイックカードによる攻撃を50%軽減します。
バスターかアーツの宝具を持ったサーヴァントで攻めることをおすすめします。
ただし、「賢猿豆」と「剛雉豆」は温存しましょう。後半のクエストの方が使いたい場面が多くなります。
「迅犬豆」は余ることが多いので、クイック系宝具の「坂田金時(ライダー)」や「牛若丸」を使う場合は使用しても構いません。
「技喰丸」討伐戦の攻略方法
「技喰丸」はアーツカードによる攻撃を50%軽減します。
クイックかバスターの宝具を持ったサーヴァントで攻めることをおすすめします。
バスター宝具の「織田信長」や「俵藤太」などがおすすめです。「剛雉豆」があれば利用しましょう。
「轟力丸」討伐戦の攻略方法
「轟力丸」はバスターカードによる攻撃を50%軽減します。
クイックかアーツの宝具を持ったサーヴァントで攻めることをおすすめします。
おすすめはアーツ宝具の「酒呑童子」や「両儀式(殺)」です。「賢猿豆」を使って「轟力丸」を討伐しましょう。
「丑御前」討伐戦の攻略方法
「丑御前」はバーサーカークラスです。攻撃力が非常に高いため、短期決戦で勝負を決めましょう。
アタッカーのサーヴァントに合わせて、ブーストアイテムの「迅犬豆」「賢猿豆」「轟力丸」を使用して攻撃力を上げましょう。
高難易度チャレンジクエストをクリアする
鬼ヶ島イベントのメインクエストをクリアすると高難易度クエスト「母という名の鬼」が開放されます。
「母という名の鬼」をクリアすると、「呼符」が入手できます。
「母という名の鬼」のボスはバーサーカークラスの「源頼光」です。イベント特攻サーヴァントをアタッカーに据えてパーティを編成しましょう。かなり強いので、最大解放したイベント礼装「ゴールデン相撲」と「月の湯治」装備して挑戦しましょう。
鬼ヶ島ピックアップガチャを引く
イベント期間中は鬼ヶ島ピックアップガチャが開催されています。鬼ヶ島ピックアップ召喚では「坂田金時(バーサーカー)」と「源頼光」がピックアップされています。
どちらもイベント攻略に役立つ強力なサーヴァントなので、鬼ヶ島ピックアップ召喚を引いて入手しましょう。
鬼ヶ島イベントの効率的に攻略する方法
鬼ヶ島イベントを効率的に攻略する方法を解説します。
ブーストアイテムを使う
ブーストアイテム「迅犬豆」「賢猿豆」「剛雉豆」を使用すると、討伐戦において、味方全体の「クイック」「アーツ」「バスター」それぞれのコマンドカードの効果がアップします。
ブーストアイテムはイベント交換アイテムやクエスト報酬で入手できます。
ブーストアイテム一覧
迅犬豆 | 味方全体のクイックのコマンドカード性能アップ |
---|---|
賢猿豆 | 味方全体のアーツのコマンドカード性能アップ |
剛雉豆 | 味方全体のバスターのコマンドカード性能アップ |
イベント特効サーヴァントを使用する
下記サーヴァントは、鬼ヶ島イベントでも攻撃力がアップします。
攻撃力の増加量はサーヴァントごとに異なります。
イベント特効サーヴァント一覧
サーヴァント名後ろの()内の数値は、攻撃威力の上昇率です。ピックアップサーヴァントの「源頼光」は上昇率100%なので、入手した方はパーティに入れましょう。
クラス | サーヴァント |
---|---|
セイバー | 沖田総司(60%) 鈴鹿御前(60%) 宮本武蔵(60%) 両儀式(60%) |
アーチャー | 織田信長(60%) エミヤ(60%) エミヤ〔オルタ〕(60%) クロエ・フォン・アインツベルン(60%) 俵藤太(60%) |
ランサー | 清姫(60%) 玉藻の前(60%) 武蔵坊弁慶(60%) |
ライダー | 牛若丸(80%) 坂田金時(100%) |
アサシン | エミヤ〔アサシン〕(60%) 佐々木小次郎(60%) 酒呑童子(80%) 風魔小太郎(80%) 両儀式(60%) |
キャスター | イリヤスフィール・フォン・アインツベルン(60%) 玉藻の前(60%) |
バーサーカー | 茨木童子(80%) 清姫(80%) 坂田金時(80%) 茶々(60%) 土方歳三(60%) 源頼光(100%) |
ルーラー | 天草四郎(60%) |
イベント限定礼装を装備する
イベント限定礼装「ゴールデン相撲」や「月の湯治」を装備することで、鬼ヶ島イベントでの攻撃力がアップします。
討伐戦はダメージポイントを稼ぐことが主な目的です。イベント限定礼装を装備して攻撃力をあげましょう。
イベント限定礼装の効果一覧
「ゴールデン相撲」はダメージポイント報酬とイベントアイテム交換で入手できます。
「月の湯治」はダメージポイント報酬で入手できます。
イベントの効率を上げるために最優先で入手しましょう。
ゴールデン相撲 | 装備したサーヴァントの攻撃力アップ |
---|---|
月の湯治 | 味方全体の攻撃力アップ(控え含む) |
討伐戦は高難易度に挑戦するほど攻撃力が上がる
討伐戦ではイベント限定スキル「闘志」がバトル開始時に自動で発動します。「闘志」にはサーヴァントの攻撃力を上げる効果があります。また、高難易度のクエストほど攻撃力の上昇値が大きくなります。
期間限定概念礼装を装備する
期間限定概念礼装を装備することで、イベント交換アイテムのドロップ数が増加します。
イベント交換アイテムを集めるときに装備しましょう。
ドロップが増える期間限定概念礼装の一覧
花より団子 | 「鬼印のつづら」のドロップ数アップ |
---|---|
忠犬待ったなし | 「錦の反物」のドロップ数アップ |
秘剣・雉子返し | 「竜宮珊瑚」のドロップ数アップ |
鬼ヶ島のフリークエストの攻略情報
鬼ヶ島イベント各フリークエストの攻略情報はこちらで解説しています。
出現する敵情報などを解説しているので、フリークエスト攻略の際は参考にしてください。
おすすめの報酬
鬼ヶ島イベントでは「ダメージポイント報酬」と「イベントアイテム交換」で様々なアイテムを入手できます。また、クエストクリアでイベント限定サーヴァントを入手できます。
イベント期間中に優先してとるべきアイテムは、「坂田金時(ライダー)」「ゴールデンベアライダー」「フォウくんALL星4」です。時間がない人は、この3つを目指して頑張りましょう。
クエストクリア報酬:坂田金時(ライダー)
「坂田金時(ライダー)」はクエストクリアで仲間になります。
スキル「動物会話C」はスキルレベル最大でNPを50%チャージできます。初期NPを50%アップするイベント礼装を装備すれば1ターン目から宝具を使用できるため、非常に強力なサーヴァントの一人です。
ダメージポイント報酬のおすすめアイテム
ゴールデンベアライダー
ゴールデンベアライダーは「坂田金時(ライダー)」の霊気再臨素材です。イベント期間中に入手しないと「坂田金時(ライダー)」の霊気再臨ができなくなります。必ず入手しておきましょう。
フォウくんALL星4
フォウくんALL星4には「英霊結晶・流星のフォウくんALL星4(HP)」と「英霊結晶・日輪のフォウくんALL★4(ATK)」の2種類があります。HPやATK強化値を1000以上に強化できるアイテムで、イベント以外に入手方法がありません。強いサーヴァントを育てるために必須となるアイテムなので、入手しておきましょう。
「鬼印のつづら」のおすすめ交換アイテム
坂田金時(宝具レベル強化用)
坂田金時(ライダー)の加入後から、宝具レベルアップ用の「坂田金時(ライダー)」が交換できるようになります。「坂田金時(ライダー)」は強力なサーヴァントなので、宝具レベルを上げておきましょう。
「錦の反物」のおすすめ交換アイテム
最優先で交換するアイテムは「鬼印のつづら」と同じで「ゴールデン相撲」と「坂田金時」です。
「竜宮珊瑚」のおすすめ交換アイテム
最優先で交換するアイテムは「鬼印のつづら」と同じで「ゴールデン相撲」と「坂田金時」です。
メインクエストクリア後は、イベント交換アイテムを集めて強化素材などと交換しましょう。確実に入手できるため、フリークエストを周ってドロップを狙うよりもオススメです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください