【FGO】「富士越龍図(葛飾北斎)」の評価と使いみちを詳しく解説
FGOの絆礼装「富士越龍図(葛飾北斎)」について記載しています。「富士越龍図(葛飾北斎)」の評価とステータス、使いみちについてくわしく解説していますので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : Fate Grand Order ( FGO )
作成者 : serba
最終更新日時 : 2018年4月7日 6:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事 | 星4礼装一覧 |
---|
「富士越龍図(葛飾北斎)」の使いみち
味方のNPをチャージ出来るサーヴァントと編成すると、この礼装の宝具威力アップ効果を活かしやすくなります。
スポンサーリンク
「富士越龍図(葛飾北斎)」と一緒に使いたいサーヴァント
礼装「富士越龍図」は「葛飾北斎」専用の概念礼装となります。礼装「富士越龍図」を装備した「葛飾北斎」と一緒に運用するおすすめサーヴァントは下記となります。
「富士越龍図(葛飾北斎)」のステータス
基本情報
最大ATK | 100 |
---|---|
最大HP | 100 |
レアリティ | 星4 |
スキル名 | 富士越龍図 |
効果 | 最大解放された状態で入手 |
最大解放時 | 葛飾北斎(フォーリナー)装備時のみ、
自身の宝具威力を30%アップ &ガッツ状態を付与(1回・HPの20%を回復) |
装備できるサーヴァント
サーヴァント | クラス | レア度 |
---|---|---|
![]() 葛飾北斎 | ![]() フォーリナー | ![]() 星5 |
詳細情報
イラスト | サクマミツロ |
---|---|
解説 | “天我をして
五年の命を保たしめハ 真正の画工となるを得へし” ~葛飾北斎の最期の言葉~ 『富士越龍図(ふじごしりゅうず)』は、嘉永2年(西暦1849年)に没した北斎の、ほぼ絶筆画と称される。享年90。 70歳を超えて連作『冨嶽三十六景』を完成させた北斎は、その後も情熱的に絵を描き続けた。それ以前に描いたものはまったく取るに足りないものばかりであった、とまで語っている。73歳にて鳥獣虫魚の骨格や草木の何たるかをいくらかは悟り、80歳で向上し、90歳で奥意をきわめ、百歳では正に神妙の域を超える。そして百何十歳となれば、1点1格が生きているようになるだろうと―――。 富士を越えて天に昇る龍は、出世を意味するめでたい図様とされるが、ここに北斎の飽くなき執念をみてとることも出来る。自身の寿命を感じ取っても尚、それを受け入れず、誰も達したことのない高みを目指そうとした北斎の意志を感じはしないだろうか。 |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください