【原神】白朮(びゃくじゅつ)の評価とおすすめ聖遺物・武器
「原神(げんしん)」の「白朮(びゃくじゅつ)」の評価と性能をまとめています。白朮はどんな性能で何の役割をこなせるのか、白朮の元素スキル・元素爆発・固有天賦などの性能と使い方、白朮におすすめの聖遺物・武器などの装備、白朮は何凸するべきか、白朮の天賦で何を優先するべきかのおすすめ、白朮と相性の良いキャラや白朮に必要な素材をまとめているので、白朮を引くべきか・どう使うべきか・聖遺物や武器は何を装備するべきかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 原神
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2023年4月16日 3:42
スポンサーリンク
スポンサーリンク
白朮の評価
| 白朮の評価 | ||
|---|---|---|
| 元素属性 | 武器種 | レア度 | 
| 草元素 | 法器 | 星5 | 
| メインアタッカー | サブアタッカー | サポーター | 
| B メインアタッカー最強 | A サブアタッカー最強 | SS サポーター最強 | 
| 最強キャラランキング | ||
| S 最強キャラランキング | ||
| 簡易評価 | ||
| ・元素スキルや爆発で味方を回復するサポート役 ・爆発は定期的にシールドを付与、さらに回復や攻撃も行う 元素反応の起点を作ることが可能 ・通常攻撃や重撃によって火力を出すのではなく、 開花や激化を積極的に狙って火力に貢献 ガチャは引くべき? | ||
白朮の性能
元素スキルや爆発でHP回復ができるサポーター
白朮は草元素では貴重な耐久サポーターで、元素スキルで全体の、元素爆発で出場キャラのHPを回復することができます。また、元素爆発にはシールド付与の能力もあるので、開花の自傷ダメージをカバーしやすく、接近戦をおこなうアタッカーの耐久力もサポート可能です。
元素爆発は定期的にシールド付与や攻撃・回復を行う
白朮の元素爆発は定期的にシールドを付与することでアタッカーを守ります。シールドが定期的に更新されるという特性を持つことから、シールドは簡単には壊されずに長時間アタッカーを守り続けることが可能です。
また、シールド更新時や壊されたときには出場キャラの回復と草元素攻撃を行い、出場キャラの元素反応を強化することもできるので、耐久面だけでなく元素反応によって火力の補助も行えます。
耐久や元素反応によって火力を補助
白朮は回復だけでなくシールドの付与や定期的な草元素付着、元素反応の強化などの強力なサポートを行うことができるキャラです。爆発はある程度火力も出せるうえに元素反応起点を作り、反応を起こした時の強化も行えます。
耐久サポートだけが役割ではないので、元素反応が強力な草元素中心のパーティにおいて、様々なサポートを行えるのが強いです。
元素爆発が強いのでサブアタッカーのような使い方も可能
白朮の元素爆発はシールド・回復能力に目が向きますが、定期的に草元素の攻撃を行えるというのも強みです。草元素ダメージを伸ばしたり絶縁の旗印を装備すればある程度火力の貢献もできるので、メインアタッカーが待機中に爆発を使って火力を出す・元素反応の起点を作るといった、サブアタッカーのような役割もこなすことができます。
元素熟知やHPを盛るのが重要
白朮は元素反応の起点を作るキャラですが、事前に元素が付着していた場合は自身でも元素反応を起こすことになります。そのため、元素熟知はある程度高めておくのが良いでしょう。
また、同時ピックアップの武器がHPが高いほど性能が上がり、過去のシールド・回復持ちのキャラの性能もあわせて考えると、HP上限を高めることで回復やシールドの性能が強くなる可能性が高いので、HPも大事になりそうです。
白朮は何凸するべき?
調査中
スポンサーリンク
白朮のおすすめ聖遺物
深林の記憶セットが特におすすめ
白朮は草元素のキャラなので、深林の記憶のセット効果を活かして草元素耐性を下げるのがおすすめです。草元素のパーティでは必ず1人は装備させたい聖遺物なので、白朮に装備させておき、ナヒーダやアルハイゼンのようなアタッカーに「金メッキの夢」のような別の聖遺物を回しましょう。
絶縁の旗印で強力な爆発を使いやすくする
絶縁の旗印によるチャージ率のアップで、白朮の非常に優秀な元素爆発を高頻度で使えるようにするのもおすすめです。元素爆発の威力が上がることからサブアタッカー的な運用ができるだけでなく、頻度が上がることで回復・シールドを活かせる機会も増えます。
海染硨磲は回復重視ならおすすめ
海染硨磲は治療効果を伸ばしつつ、回復量によって敵にダメージを与えることもできる聖遺物です。白朮を回復役に特化させるのであれば一番おすすめで、回復量を高めて味方のHP管理を楽にできるほか、ある程度は火力にも貢献できるのが強みとなっています。
聖遺物のおすすめのオプション
何をさせるのかにもよりますが、治療効果と元素チャージ率のオプションを優先的に厳選しておきたいです。また、HPを強化することでシールドや治療の能力も上がると思われるので、HP強化のオプションが出た場合は装備させても良いでしょう。
| 理の冠 | 空の杯 | 時の砂 | 
|---|---|---|
| 治療効果 | 草元素ダメージ | 元素チャージ率 | 
| 生の花 | 死の羽 | - | 
| HP | 攻撃力 | - | 
| サブステータス | |
|---|---|
| 優先度:高 | 元素チャージ率 HP% | 
| 優先度:中 | 元素熟知 | 
| 優先度:低 | HP+ | 
白朮のおすすめ武器
治療効果や元素チャージ率の武器がおすすめ
白朮は回復をメインにしているキャラなので、治療効果を高めるものやHP上限を強化できる武器で元素爆発を強化するのが良さそうです。他には元素チャージ率を高める武器を持たせて、回復や元素反応起点を同時にこなせる元素爆発を高頻度で使っていきましょう。
スポンサーリンク
白朮と相性のいいキャラと編成
白朮は他の草元素キャラと同様、元素反応を重視した性能を持つサポーターです。元素反応を使わないと豊富な草元素付着能力や爆発のバフを活かせないので、元素反応を重視したパーティで使いましょう。
白朮と相性のいいキャラ
水キャラと組み合わせての開花、雷キャラと組み合わせての激化反応を狙っていくのがおすすめです。元素反応を重視している性能ではあるものの、元素爆発以外での草元素付着能力は高いとはいえないので、できればナヒーダも一緒に入れて、草元素を絶やさないようにしましょう。
開花反応特化パーティ
ニィロウの固有天賦を活用した、水・草元素統一の開花反応に特化したパーティです。自傷ダメージもかなり痛くなるので、白朮は味方のHP管理のためにもなるべく回復に特化したビルドで採用しましょう。
| キャラ | 凸数 | 
|---|---|
|  白朮 | 調査中 | 
| 武器 | 聖遺物 | 
| 不滅の月華 | 海染硨磲×4 | 
アルハイゼン開花パーティ
アルハイゼンをメインアタッカーとして採用し、元素熟知を持って開花反応とアルハイゼンの火力によって敵にダメージを与えていく構成です。白朮は主に回復と起点作りのために採用していますが、行秋の元素爆発継続中に爆発、すかさずアルハイゼンに交代、アルハイゼンに元素反応時のバフをかけるようにしたいです。
| キャラ | 凸数 | 
|---|---|
|  白朮 | 調査中 | 
| 武器 | 聖遺物 | 
| 不滅の月華 | 海染硨磲×4 | 
白朮の天賦スキルのおすすめと優先度
| 天賦 | おすすめ度 | 
|---|---|
| 元素爆発 | ★★★ | 
| 元素スキル | ★★ | 
| 通常攻撃 | ★ | 
元素爆発を最優先で強化
白朮は元素爆発が非常に強力なので、まず優先して天賦を上げていきましょう。おそらくはダメージだけではなく回復量やシールドの耐久も強化できるので、天賦上げによって耐久サポーターとしての性能をかなり高めることが可能になると思われます。
元素スキルも頻度が高いので強化したい
元素スキルも全体回復という性能で使用機会が多いので、強化しておきましょう。回復量が上がらなかったとしてもダメージを伸ばすことでパーティ全体の火力強化に貢献することができます。
通常攻撃は使用機会が少ないので後回し
白朮は基本的にはサポーターなので、通常攻撃を行う機会はあまり多くありません。凸によって性能が大きく変わる可能性はありますが、元素爆発・元素スキルの強化を優先して行いましょう。
白朮の必要素材
白朮の突破素材
| レベル | 突破素材 | 
|---|---|
| 20 | 調査中 | 
| 40 | |
| 50 | |
| 60 | |
| 70 | |
| 80 | |
| 90 | 
白朮の天賦素材
| 天賦レベル | 天賦素材 | 
|---|---|
| 1 | 調査中 | 
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | 
白朮の天賦スキル
通常攻撃
| 種類 | 効果 | 
|---|---|
| 通常攻撃 | 調査中 | 
| 重撃 | |
| 落下攻撃 | 
元素スキル
| 元素スキル | 
|---|
| 調査中 | 
| 効果 | 
| 調査中 | 
元素爆発
| 元素爆発 | 
|---|
| 調査中 | 
| 効果 | 
| 調査中 | 
白朮の命ノ星座
白朮の命ノ星座の効果
調査中
白朮の声優
| 声優 | 調査中 | 
|---|---|
| 代表作品 | 

 
            












コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください