【モンハンライズ】ラングロトラの攻略と弱点/部位破壊/素材まとめ
「モンハンライズ」の「ラングロトラ」の攻略を記載しています。「ラングロトラ」の弱点や部位破壊、行動パターンのほか、入手素材をまとめているので、「ラングロトラ」攻略の参考にどうぞ
ゲームタイトル : モンハンライズ
作成者 : kirimasu
最終更新日時 : 2021年4月5日 13:54
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ラングロトラの弱点と部位破壊
弱点属性 | 水 |
---|---|
部位破壊 | 背中 |
有効な状態異常 | - |
水属性が弱点
ラングロトラは水属性が弱点です。水属性の武器があれば装備して戦いましょう。
ラングロトラの基本情報
有効部位
攻撃種類 | 有効部位 |
---|---|
切断 | 頭、上半身、背中 |
打撃 | 頭、上半身、背中 |
弾 | 頭、背中 |
属性耐性
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
無効 | ○ | △ | △ | 無効 |
状態異常耐性
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|---|
△ | ○ | △ | △ | ○ |
滅気 | 火やられ | 水やられ | 雷やられ | 氷やられ |
○ | △ | ○ | △ | △ |
アイテム効果
落とし穴 | しびれ罠 | 罠肉 |
---|---|---|
○ | ○ | × |
閃光玉 | 音爆弾 | こやし玉 |
○ | × | ○ |
攻撃の種類
咆哮 | 風圧 | 振動 |
---|---|---|
- | - | 小 |
属性やられ | 状態異常 | |
- | 麻痺 |
スポンサーリンク
ラングロトラの攻撃パターンと回避方法
攻撃 | 内容 |
---|---|
ガス攻撃 | 後方に対してガスで範囲攻撃 ヒットすると悪臭効果が付与される |
麻痺玉 | 前方に対して麻痺効果のある玉を吐き出す |
舌攻撃 | 中距離~遠距離に対して舌で攻撃 引きつけ効果有 |
回転攻撃 | 前、横、後方向に対して転がって攻撃 前方回転が頻出 |
前方切り裂き | 前方に対して単発の切り裂き攻撃 |
連続切り裂き | 移動しながら連続で切り裂く攻撃 |
前方ジャンプ&のしかかり | 前方に対して大きくジャンプした後、丸まってのしかかり攻撃 |
ガス攻撃は消臭玉で対応
ラングロトラのガス攻撃はラングロトラの後方に対して小範囲にガスを放出するというものです。ヒットすると悪臭状態になってしまい、口に入れるアイテムを使用できなくなってしまいます。消臭玉で対応することが出来るので、いくつか持っておくと良いでしょう。攻撃前には体から少しガスが漏れ出るようなモーションが入るため、確認できた時点で離れるようにしましょう。
麻痺玉には要注意
特徴的な攻撃の一つとして麻痺効果のある玉を前方に放出するという攻撃があります。左右への回避で簡単に回避することが出来ますが、ヒットしてしまうと次の攻撃をほぼ確実に受けてしまうので、ラングロトラの正面に立つときは常に麻痺玉への注意が必要です。耐性があると楽に攻略出来ます。
回転攻撃は基本的に直線
ラングロトラの回転攻撃は、ジャンプし、落下するような回転もありますが、基本的に直線方向への移動となります。ラングロトラ自体の大きさは他の大型モンスターと比べると小型な部類に入る上、丸まることでさらに小さくなるため、左右への回避行動で回転攻撃は簡単にかわすことが出来ます。ただし、回転方向は後ろの場合もあるので、ラングロトラの予備動作にはしっかり注目しておきましょう。
ラングロトラの攻略ポイント
消臭玉を持っていく
悪臭状態を解除するために消臭玉を持って行きましょう。ラングロトラのガスで悪臭状態になると口に入れるアイテムを使用できなくなります。回復などが出来ないので、消臭玉で解除する必要があります。
麻痺玉とガスに注意して近接戦闘がおすすめ
ラングロトラは中距離の間合いで戦っていると、麻痺玉や舌攻撃といったいやらしい攻撃が適性射程になるのであまりお勧めできません。特に、舌攻撃は射程が読みづらく、ヒットすると引き寄せられてしまい、次の攻撃が当たりやすくなってしまう危険があります。回転攻撃も近距離であれば、比較的かわしやすいため、アイテム制限と麻痺効果のあるガス攻撃と麻痺玉だけ注意して近距離でごり押ししても被ダメージを抑えて戦うことが出来ます。
飛びかかり後がチャンス
ジャンプ&とびかかりの攻撃をした後は、丸まった状態のラングロトラがしばらくその場にとどまります。その間は無防備な状態になっているので、どんどん攻撃してダメージを稼いでいきましょう。疲れている時は、より隙が大きくなります。
スポンサーリンク
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください