オーバーウォッチ2
オーバーウォッチ2攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ルール一覧
コントロールエスコート
ハイブリッドプッシュ

ハイブリッドの基本ルール

ハイブリッドはエスコートと似たようなルールですが、攻め側は最初にペイロードを確保するためにポイントを奪取する必要があります。
ポイント取ることができなければペイロードを運べないまま攻守が交代してしまうので、ハイブリッドでは最初のポイントを取ることが重要です。
攻守どちらも敵の構成に合わせた素早い対応が重要と言えるでしょう。

ルールの流れ
1攻め側はポイントを確保する
2確保後はチェックポイントまでペイロードを運ぶ
3制限時間が終わったら攻守交替
4どちらのチームがよりペイロードを運べたかを競う

ポイントを取らせないように堅実に動く

ハイブリッドの防御側は最初のポイントを取らせないように硬い動きをすることが重要です。
デスしてしまうと敵が攻め入りやすくなるので、デスをしないように体力管理に気を付けながら戦いましょう。

エスコートと同じように高台を守る

ポイントの争奪の後には、守り側はエスコートと同じくペイロードの進行を止める必要があります。
エスコートと同じで、とにかく高台の存在が重要となっていますので、防御側は高台を守るように戦っていきましょう。

スポンサーリンク

ハイブリッドでの立ち回り(攻撃側)

タンク(攻撃側)の立ち回り

ハイブリッドではまずはポイントを確保する必要があるので、最初に敵と当たる場所を決めておくと戦いやすいでしょう。
また、敵によっては自身のキャラでは戦いにくいこともあるので、デスした後にはキャラ変更で敵に有利なキャラを選ぶと良いでしょう。
ラインハルトのアースシャターのようにタンクのアルティメットは状況をひっくり返しやすいので、アルティメットでポイントを取ることを意識するのがおすすめです。

タンク(攻撃側)の立ち回りのポイント
当たる場所を決めておく
最初はキャラ変更を積極的に利用する
アルティメットでポイントを取る

サポート(攻撃側)の立ち回り

ハイブリットではポイントを取るために序盤のキャラ変更が激しくなっています。
サポートは変更の必要性が低いですが、味方はコロコロとキャラが変わっていきますので、味方の構成に合わせた動きを心掛けましょう。
味方が倒されそうになったら惜しまずアビリティを使用して、戦いやすい状況を作ることが重要です。

サポート(攻撃側)の立ち回りのポイント
味方の構成に合わた動きをする
味方が倒されないようにアビリティを使用する

ダメージ(攻撃側)の立ち回り

ダメージの攻撃は敵の対策となるメタキャラを選んでいくとより戦いやすくなるのでおすすめです。
とにかくキルができれば最初のポイントを取りやすいので、味方のヒールが届きやすい位置で1キルを狙っていくと良いでしょう。

ダメージ(攻撃側)の立ち回りのポイント
敵のメタキャラを使用していく
1キルを狙って動く
ヒールされやすいポジションを意識する

ハイブリッドでの立ち回り(防御側)

タンク(防御側)の立ち回り

防御側でタンクを使用する場合には自身がどの敵にも対応しやすいタンクを選んでいきましょう。
1デスが重たいルールなので、被ダメージはなるべく避けつつ、味方サポートがデスしないように立ち回ると最初のポイントを守りやすいでしょう。

タンク(防御側)の立ち回りのポイント
どの敵に対応しやすいようにキャラを選ぶ
被ダメージはなるべく避ける
味方サポートを守るように動く

サポート(防御側)の立ち回り

防御側でサポートを使っている時にはとにかく味方をヒールし続けられるように死なない位置で戦うことが重要です。
無理に味方をヒールしようとはせず、自身の命優先で味方を切り捨てる判断も時には必要となります。
アルティメットを最速で溜めて、ワンチャンスを作れる動きを心掛けましょう。

サポート(防御側)の立ち回りのポイント
死なない立ち位置で立ち回る
必要があれば味方を切り捨てる
アルティメットでワンチャンスを作る

ダメージ(防御側)の立ち回り

防御側でのダメージは敵のキャラ変更に耐えやすいなるべく不利の少ないキャラで挑みましょう。
また、メイのような敵の進行を止めやすいキャラもマップによっては強力なので積極的に利用すると良いでしょう。
敵の構成によっては味方サポートが襲われこともあるので、味方のカバーをしやすい位置で戦うことが重要です。

ダメージ(防御側)の立ち回りのポイント
不利が少ないキャラで挑む
敵の進行を止めやすいキャラが立ち回りやすい
味方を守りやすい位置で動く

スポンサーリンク

ハイブリッドでのおすすめのパーティ

ハイブリッドはアサルトとエスコートの2つのルールの組み合わせですが、ペイロードの確保前と確保後どちらも同じ構成で戦うことは可能です。
ただし、マップによってはペイロード確保後からガラッとマップ構造が変化することもあるので、マップに応じて編成を変えていくのがおすすめです。

ハイブリッド(攻撃側)

ハイブリットの攻撃側パーティにはアルティメットで敵をキルしやすいキャラがおすすめです。
ザリアやゲンジのような敵チーム全員をキルしやすい爆発力のあるキャラがいると最初のポイントを取りやすいのでおすすめです。
マップによっては、特にタンクはポイントを取った後はすぐにキャラを変更しておくと戦いやすくなるでしょう。

ハイブリッド(防御側)

防御側は最初のポイントを守りきるためにもとにかくデスしないことが重要となっています。
堅実な守り方が重視されるので、サポートにはヒール量の高いキャラがおすすめです。
シグマのような対応できるキャラ数が多いタンクであれば、相手のキャラ変更に対処しやすいでしょう。

ハイブリッドのマップ攻略のコツ

マップ名
EICHENWALDE
HOLLYWOOD
KING'S ROW
MIDTOWN
PARAISO

EICHENWALDE

EICHENWALDEでは大きな高台がペイロードの進行を食い止めるように配置されています。
ポイント確保前とは違って高台を取らないと立ち回りにくいので、攻め側はD.VAやウィンストンなどのダイブ構成に変更するのがおすすめです。

おすすめのダイブキャラ
ウィンストン

ウィンストン

D.VA

D.VA

-

HOLLYWOOD

HOLLYWOODではペイロードの確保後、チェックポイントの前に建築物が2つ存在します。
建築物の下を潜り抜けるようにペイロードを進め必要があるので、攻守ともに建築物の上をうまく扱えているかどうかが勝負の分かれ目となるでしょう。

KING'S ROW

KING'S ROWは基本的に入り組んだ構造となっているので、乱戦になりやすくなっています。
近距離での戦闘が多くなるのでゲンジやリーパー、メイのような乱戦に強いキャラがDPSにおすすめです。

乱戦で戦いやすいキャラ
ゲンジ

ゲンジ

リーパー

リーパー

メイ

メイ

ルシオ

ルシオ

ブリギッテ

ブリギッテ

-

MIDTOWN

MIDTOWNではポイント確保前と後の両方に、攻め側を待ち受けるように高台が設置されています。
高台を取ってからでないと攻め側は戦いが厳しくなるので、高台を制しやすいウィンストンやゲンジなどのキャラが戦いやすくなっています。

高台を取りやすいキャラ
ウィンストン

ウィンストン

ゲンジ

ゲンジ

エコー

エコー

D.VA

D.VA

--

PARAISO

PARAISOは遮蔽物で入り組んだ構造になりつつも、ところどころに高台も設置されているようなマップです。
近距離戦、中距離戦の両方が予想されるので、基本的には中距離で強いエコーのようなキャラを選んでいると戦いやすいでしょう。

中距離で戦いやすいキャラ
エコー

エコー

アッシュ

アッシュ

ソジョーン

ソジョーン

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【オーバーウォッチ2】ジャンカークイーンの対策方法とアンチピック【OW2】

【オーバーウォッチ2】ドゥームフィストの対策方法とアンチピック【OW2】

【オーバーウォッチ2】シグマの対策方法とアンチピック【OW2】

【オーバーウォッチ2】アプデ最新情報|キャラのバランス調整一覧【OW2】

【オーバーウォッチ2】最新イベントまとめ【OW2】

スポンサーリンク

スポンサーリンク