【オーバーウォッチ2】おすすめのパーティ構成とキャラ相性【OW2】
「オーバーウォッチ2(OW2)」のおすすめのパーティ構成とキャラ相性についてまとめています。OW2からはタンクが1枠になったためOW1とのパーティ構成の違いや、キャラの相性などについても記載しているので、構成を組むコツの参考にしてください。おすすめ構成では「ダイブ構成」などの基本の構成に加え、OW2からの新ルール「プッシュ」を含めた各ルールごとの構成を「攻撃側」と「防御側」に分けてまとめています。構成の組み方のコツについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : オーバーウォッチ2
作成者 : fpskids
最終更新日時 : 2022年10月23日 2:41
スポンサーリンク
スポンサーリンク
キャラ関連まとめ | |
---|---|
最強キャラランキング | おすすめのパーティ構成 |
キャラの相性表一覧 | キャラの性能一覧 |
ロール別最強キャラ | |
---|---|
タンク最強 | ダメージ(DPS)最強 |
サポート(ヒーラー)最強 | - |
OW1との構成の違い
今作からはタンクが1枠になった
OW1ではタンクが2人選ぶことができたので6対6での戦闘でしたが、OW2からはタンク1の5対5となりました。
タンクが2人いることから、タンクの中でもメインタンクとサブタンクで種類が分かれていましたが、今作からはその違いもありません。
タンクが1枠になったことで前作からどのように変化したのか、実際にタンクをプレイして試してみましょう。
ダイブ構成に適しているタンクが多い
今作ではタンクが1枠になっているので、ダイブ構成の中でも様々タンクが候補として上がります。
ウィンストンを筆頭にD.VAやレッキングボール、新しくタンクに追加されたドゥームフィストもダイブとしての適性があるでしょう。
どのタンクも操作難易度が高いですが、扱いこなせれば非常に強力なのでダイブ構成の興味のある方は練習してみましょう。
タンク全体が強化され「サブタンク」の耐久力が伸びた
ザリアなどの前作ではサブタンクと呼ばれていたタンク達は、今作で耐久力やアビリティに大幅な調整が入りました。
前作よりも硬く火力も出すことができるので、サブタンクの使い勝手が非常に良くなっています。
メインタンクよりも分かりやすい強化をされているので、気になる方はタンクを使ってみましょう。
サブタンク一覧 | ||
---|---|---|
![]() ザリア | ![]() D.VA | ![]() ロードホッグ |
![]() ジャンカー・ | ![]() レッキング・ | - |
おすすめのキャラ相性
おすすめのキャラ相性まとめ |
---|
2人で行動して火力を出せる |
アルティメットの同時使用でキルを狙える |
アビリティの効果の相性が良い |
「ファラマ」は空中からの火力が高い
OW1からある強力なダメージとサポートの組み合わせの一つが「ファラマーシー」です。
空中から攻撃してくるファラの火力をマーシ―のダメージブーストで強化し続けます。
マーシ―はファラと共に空を飛べるので、なかなか倒すことができず非常に厄介な組み合わせとなっています。
アッシュ+マーシ―は強力なスナイパー
マーシ―はファラだけでなくアッシュと組み合わせても強力です。
アッシュにダメージブーストをかけることで、ウィドウメイカーのようにダメージやサポートであればヘッドショットでワンパンすることが可能です。
マーシ―がアッシュに付きっきりなので、ゲンジやトレーサーに対してもやられづらくなっている点が優秀でしょう。
ナノゲンジで敵パーティを崩壊させる
ゲンジのアルティメット「龍撃剣」と同時にアナの「ナノブースト」を合わせる、いわゆるナノゲンジと呼ばれる組み合わせです。
ただでさえ強力な「龍撃剣」が「ナノブースト」で強化されるので、ほとんどのダメージとサポートはなすすべもなく倒されてしまいます。
ゲンジが風切りで空中に浮かびあがったら「龍撃剣」を使用する合図なので、アナはそのタイミングで「ナノブースト」を使用しましょう。
「サージ龍」で1ウェーブを取る
ザリアの使用する「グラビトンサージ」とハンゾーの「龍撃波」を合わせて使用する組み合わせです。
「サージ龍」と呼ばれており、「グラビトンサージ」で吸い込まれた敵を「龍撃波」でまとめて倒すことが可能です。
対処が非常に難しい組み合わせなので、この組み合わせを見かけた際には「グラビトンサージ」に捕まらないように注意しましょう。
アナゼニは攻撃的な組み合わせ
アナとゼニヤッタの組み合わせは非常に攻撃的なサポートとなっています。
アナは「バイオティックグレネード」での回復阻害、ゼニヤッタは「不和のオーブ」での被ダメージ増加で敵を倒しやすくなります。
ヒール量は他のサポート編成よりも劣りますが、それに勝る火力の高さで敵を対処する組み合わせです。
スポンサーリンク
おすすめのパーティ構成
ダイブ構成
ダイブ構成は敵サポートやダメージに対して飛んで一気に倒していく構成です。
タンクはジャンプパックで飛べるウィンストンに任せて、ゲンジやトレーサーといったウィンストンのジャンプに合わせやすいキャラで一緒に戦いましょう。
サポートは遠距離をヒールできるアナと、一緒にダイブができるルシオがおすすめです。
ダイブ構成は攻めが強い
ダイブ構成とは前線の戦いに付き合わずに、後方にいるサポートなどのキャラを対象に攻めていく構成です。
タンクにはウィンストンなどの前線を無視して飛べるキャラを編成して、それに合わせて攻め入ることができるトレーサーやゲンジが向いています。
攻めが非常に強力な構成ですが、ダイブをしている側のサポートを守るキャラが少ないのでサポートに負担のかかりやすい構成と言えるでしょう。
新ルール「プッシュ」最強構成
新ルール「プッシュ」では攻めと守りが交互に来るようなルールなので、攻守ともにバランスの良いキャラが立ち回りやすいでしょう。
D.VAのような味方を守りやすく高台にも攻めやすいタンクが非常に優秀で、攻め守りの起点を作れるルシオがサポートで強力です
アルティメットで決着をつけやすい、ゲンジとアナの組み合わせはプッシュでも変わらず強力でしょう。
攻撃側・最強構成
攻撃側の構成を組むときのコツ |
---|
アビリティできっかけを作りやすいキャラが優秀 |
敵陣に飛び込めるタンクが攻めやすい |
アルティメットで敵をキルしやすいキャラを選ぶ |
エスコート(攻撃側)
エスコートの攻撃では常に攻め続けられるような構成が噛み合っています。
D.VAとゲンジで高台に圧をかけつつ、裏取りのソンブラに合わせて攻めることができれば敵陣を攻め入りやすくなるでしょう。
攻撃寄りの編成が求められているので、サポートもそれに合わせたアナとゼニヤッタがおすすめです。
ハイブリッド(攻撃側)
ハイブリットでは最初にエリアを取らなければならないので、より攻撃的なダイブ構成が強力です。
ウィンストンともにトレーサーとルシオが仕掛け、ソジョーンの射線が刺さりやすくなるでしょう。
サポートには遠距離でもヒールしやすいアナがいれば、回復に困ることはないでしょう。
スポンサーリンク
防御側・最強構成
防御側の構成を組むときのコツ |
---|
耐久力の上がるアビリティ持ちが優秀 |
連射できる武器持ちで敵を攻めさせない |
回復量の多いサポートが強力 |
エスコート(防御側)
エスコートの防衛では敵のダイブに対してメタ的な編成がおすすめです。
オリーサのような火力と耐久共に優れているタンクが非常に優秀で、トレーサーなどのフランカーに対するメタでトールビョーンが刺さります。
サポートには攻撃の起点を作れるアナと共に、回復量の多いバティストがいれば安定して守り切れるでしょう。
ハイブリッド(防御側)
ハイブリットでは最初のエリアを取らせないためにも、メタられにくいような編成がおすすめです。
ザリアであればバリアを味方に使用することで敵のアルティメットに対してどの距離からでも対応できるので非常に優秀です。
ソジョーンやリーパーといった瞬間火力の高いダメージでサポートを守りながら戦いましょう。
構成の組み方のコツ
戦況に応じてキャラを変更しよう
OWでは戦闘中にキャラを変更することができるので、敵キャラに合わせたキャラを選択することができます。
自身が最初に選んだキャラではなかなかキルしにくい敵がいる場合には、そのキャラに有利なキャラを選んでみましょう。
敵キャラをメタることでより戦闘を有利に運びやすく、味方にも貢献することができます。
味方のキャラに合わせる
構成で選ぶキャラを悩んだ際には、味方が選んだキャラと相性が良いキャラを選ぶことも重要です。
味方タンクやダメージなどと連携がしやすいキャラを選ぶことで、自然と動きが噛み合い勝ちやすくなることもあります。
味方が戦いやすいように、とりあえず味方に合わせてキャラを選ぶことでより高い連携力で戦えるでしょう。
「飯(天丼)を食う→オバウォ太郎の
OW2/バーサス・打倒CR編」
▽雑談→オーバーウォッチ2
×渋谷ハル(Neo Polte)
→rion(Crazy Raccoon)
×ボドカ(Riddle Order)
(12:02~)
ttps://twitch.tv/kato_junichi0817