【ポケモンアルセウス】メガヤンマの入手・進化方法と図鑑タスク
「ポケモンアルセウス」の「メガヤンマ」について記載しています。「メガヤンマ」の入手方法や進化方法・種族値やタイプ・覚える技・種族値などを解説しているので、「メガヤンマ」を捕まえたり図鑑を埋める際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンレジェンズアルセウス
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年2月26日 16:49
スポンサーリンク
スポンサーリンク
メガヤンマの入手方法
「紅蓮の湿地」でオヤブンとして出現
メガヤンマは「紅蓮の湿地」の「羽音の原」にオヤブンとして出現します。オヤブンの周りに草むらがあるので草むらに隠れてボールを投げやすくなっているので隠れて背後から捕まえていきましょう。基本的に回復技を使ってくることがないので、「みねうち」や状態異常等で弱らせてから戦闘中に捕まえるのもおすすめです。
| マップ | 地域 | 時間帯 | 天候 |
|---|---|---|---|
| 紅蓮の湿地 | 羽音の原 | 朝・昼・夕 | 全気候 |
「メガヤンマ」の通常出現場所
通常出現するメガヤンマは「天冠の山麓」「神前の高台」で出現します。オヤブン以外を手に入れる場合は、天冠の山麓に行って捕まえに行きましょう。オヤブンとは違って「ねむる」による回復がないので、比較的戦闘中に捕まえやすいです。
| マップ | 地域 | 時間帯 | 天候 |
|---|---|---|---|
| 天冠の山麓 | 神前の高台 | 朝・昼・夕 | 全気候 |
メガヤンマの好きなエサ
| メガヤンマの好きなエサ | 調査中 |
|---|
メガヤンマの色違いの入手方法
メガヤンマは野生出現時に色違いが入手できることがあります。マップ上でも色違いだとわかるうえに画面に映ったときにエフェクトと音がするので、見逃す心配はあまりないでしょう。
スポンサーリンク
メガヤンマの進化方法
| ポケモン | 進化条件 |
|---|---|
![]() ヤンヤンマ | - |
![]() メガヤンマ | げんしのちからを覚えてレベルアップで進化 |
| - | - |
メガヤンマの図鑑タスク
メガヤンマの図鑑タスクは捕まえた数と倒した数と特定の技を使った数となっています。オヤブンを見つからないように捕まえるだけで赤タスクを含む3つのタスクを同時に達成できるので、見つからないように隠れてオヤブンを2回捕まえると研究レベルを10まであげることができます。「ひこうタイプの技で倒した数」があるので、ひこうタイプの技で攻撃して倒しましょう。
| タスク | 目標回数 |
|---|---|
| 捕まえた数(2倍) | 1/2/4/10/15 |
| オヤブンを捕まえた数 | 1/2/3 |
| みつからずに捕まえた数(2倍) | 1/2/4/6/10 |
| 倒した数 | 1/2/4/10/15 |
| ひこうタイプの技で倒した数 | 1/2/5/10/20 |
| 「げんしのちから」を見た数 | 1/3/6/12/25 |
| 「むしのさざめき」を見た数(2倍) | 1/3/8/20/40 |
| チカラワザを見た数 | 1/3/8/20/20/40 |
メガヤンマが持っている物(アイテム)
メガヤンマが落とす持ち物は「ゲンキノツボミ」「いきいきイナホ」となっています。「ゲンキノツボミ」は「すごいキズぐすり」「げんきのかけら」のクラフト素材となっており、強力な回復アイテムのクラフト素材として使えます。「いきいきイナホ」は投げると陸上のポケモンを引き寄せる効果があり、状態異常を回復できる「コトブキマフィン」のクラフト素材となっています。
| メガヤンマが落とす持ち物 | |
|---|---|
| ゲンキノツボミ | いきいきイナホ |
メガヤンマの弱点・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | ![]() |
| 弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| いまひとつ(0.5倍) | ![]() |
| いまひとつ(0.25倍) | ![]() ![]() |
| 効果なし(0倍) | ![]() |
スポンサーリンク
メガヤンマの覚える技
メガヤンマがレベルアップで覚える技
メガヤンマの覚える強力な技としては「むしのさざめき」「エアスラッシュ」「さいみんじゅつ」があります。「むしのさざめき」と「エアスラッシュ」はどちらも威力の高い特殊技なので特攻種族値の高いメガヤンマによって火力が出しやすいです。また、「さいみんじゅつ」は相手をねむけ状態にするので捕獲要員として使えるようになっています。
| 習得技 | 習得レベル | 技皆伝レベル | タイプ | 分類 |
|---|---|---|---|---|
| でんこうせっか | 1 | 10 | ![]() | 物理 |
| かぜおこし | 6 | 15 | ![]() | 特殊 |
| ぎんいろのかぜ | 11 | 20 | ![]() | 特殊 |
| さいみんじゅつ | 18 | 28 | ![]() | 変化 |
| エアスラッシュ | 25 | 35 | ![]() | 特殊 |
| げんしのちから | 34 | 45 | ![]() | 特殊 |
| かみくだく | 43 | 54 | ![]() | 物理 |
| むしのさざめき | 43 | 54 | ![]() | 特殊 |
メガヤンマが技教えで覚える技
メガヤンマは技教えで「サイコキネシス」を覚えさせるのがおすすめです。「サイコキネシス」はエスパー技なのでむしタイプの技を半減にするかくとうタイプとどくタイプに弱点が突ける相性補完ができる技なので覚えさせましょう。
| 習得技 | 代金 | タイプ | 分類 |
|---|---|---|---|
| つばめがえし | 500 | ![]() | 物理 |
| スピードスター | 1000 | ![]() | 特殊 |
| あやしいかぜ | 1000 | ![]() | 特殊 |
| ねむる | 1500 | ![]() | 変化 |
| きゅうけつ | 2000 | ![]() | 物理 |
| シャドーボール | 2000 | ![]() | 特殊 |
| ギガインパクト | 4000 | ![]() | 物理 |
| はかいこうせん | 4000 | ![]() | 特殊 |
| サイコキネシス | 3000 | ![]() | 特殊 |
メガヤンマの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 86 | 76 | 86 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 116 | 56 | 95 |
| 合計種族値 | ||
| 515 | ||















コメント