【ポケモンアルセウス】オヤブンの捕まえ方とおすすめのアイテム・ポケモン
「ポケモンアルセウス」の「オヤブン」の捕まえ方を記載しています。オヤブンの捕獲率を上げる方法やオヤブン捕獲におすすめのアイテム・ポケモン、オヤブンを捕まえる手順を解説しているので、オヤブン捕獲のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンレジェンズアルセウス
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年3月14日 19:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
オヤブンの捕獲率を上げる方法
団員ランクを上げる
団員ランクを上げることで高いレベルのポケモンを捕獲することができるようなり、捕獲率もアップします。
そのため高いレベルのポケモンは捕獲できず、捕獲率はポケモンに注目して「✕」が出てるかどうかで判断しましょう。
また団員ランク「ゼロボシ」のレベル10から始まり、ヨツボシまでは10刻みずつ上がっていきます。
アイコンの色 | 捕まえやすさ |
---|---|
× | 捕獲できない エサをやると捕獲可能になる場合がある バトルに入れば捕獲可能 |
オレンジ | 捕獲可能な状態 |
黄色 | 捕獲しやすい状態 |
緑色 | 寝ていて非常に捕獲しやすい |
ズリのみを食べさせる
ズリのみを食べさせることで捕獲率をアップします。ズリのみは「コトブキムラの農場」フィールドの木を揺する、特定のポケモンからドロップするなどがあります。
また、サブ任務「おかしなポニータ目撃報告」「はらへりポッチャマ」をクリアすることでも、ズリの実は貰えます。
むしくいぼんぐりなどの疲れされるアイテムをぶつける
「むしくいぼんぐり」「どろだんご」「ゆきだま」をぶつけると、動きが鈍くなり対象のポケモンが疲れることで捕獲率が上がります。
また、ポケモンを疲れさせることで「図鑑タスク」を埋めることができるので、平行して行うようにすると効率がいいです。
スポンサーリンク
オヤブンを捕まえるのにおすすめのアイテム・ポケモン
オヤブンを捕まえるためには、「ひそやかスプレー」などの隠密行動がしやすくなるアイテムや、好物のエサを投げつけてポケモンの気をそらすなど、オヤブンに気づかれないよう立ち回るのがおすすめです。
また、戦闘をして捕獲する場合は状態異常やみねうちなどの技を覚える「エルレイド」や、高火力の技にも耐えられる「クレセリア」などを採用しましょう。
その他にもモンスターボールによっては、条件次第で捕獲率が上がるモンスターボールもありますので、自分の目的にあったモンスターボールを使用して捕獲することを心がけましょう
ひそやかスプレーなどのアイテム
「ひそやかスプレー」や「めかくしだま」などの姿を消せるアイテムや、好物のエサを投げポケモンをひきつけましょう。また、これらのアイテムは素材を集めたりクラフト屋で対象素材を購入してクラフトで作成しましょう。
アイテム | 効果 |
---|---|
オレンのみ | オヤブンを投げた位置に誘導できる |
ひそやかスプレー | 少しの間足音を消せる |
めかくしだま | 粉末を出して姿を隠す |
ズリの実 | 食べたポケモンの捕獲率アップ |
オヤブン捕獲におすすめのボール
ヘビーボール、メガトンボール、ギガトンボールは遠くには投げれませんが。気づいていないポケモンを捕まえやすくなる効果をしています。
ヘビーボール<メガトンボール<ギガトンボールの順に捕獲率は上がっていきますが、ギガトンボールを作るには大量の素材がいるため、ここぞというときに使うようにすると良いでしょう。
その他にも、「フェザーボール」という遠くまで投げれるモンスターボールは空を飛ぶポケモンに有効です。
ボール | 効果 |
---|---|
ヘビーボール | 動きは遅くなるが、気づかれてないポケモンを捕まえやすくする |
メガトンボール | ヘビーボールの強化されたボール。性能は更にポケモンを捕まえやすくする。 |
ギガトンボール | ヘビーボールを更に強化したボール。ただ素材がかなり多くなる。 |
フェザーボール | 空を飛ぶポケモンや遠くにいるポケモンに有効 |
オヤブン捕獲におすすめのポケモン
「みねうち」「ねむり」「まひ」技を持っているポケモンが、おすすめです。
みねうちは確定でHPが1残る技なので、誤ってポケモンを倒してしまうことを防ぐ効果があります。その他に「ねむり」や「まひ」にすることで、相手のポケモンが次のわざを出しにくくするので、自身のポケモンを倒させる確率をぐっと下げることができます。
また、ボールを投げる間は一方的に攻撃される可能性もあるため、クレセリアなどの耐久力が高いポケモンもおすすめです。
スポンサーリンク
オヤブンを捕まえる方法(バトルなし)
オヤブンを捕まえるためには、ともかくオヤブンに見つからないよう立ち回りましょう。
草むらやかくれだまを使って、気づかれないよう移動をし、エサやきのみで気をそらすことでオヤブンの背後に徐々に近づき、ある程度距離が縮まったら、ヘビーボールなどで捕獲しましょう。
オヤブンをバトルなしで捕まえる手順
手順 | やること |
---|---|
1 | オヤブンの近くでレポートを書く |
2 | 草むらやかくれだまで気づかれないようにする |
3 | 「オレンのみ」「エサ」などでおびきよせる |
4 | 後ろからこっそり近づいて背中側からボールを投げる |
5 | すぐに物陰に隠れる |
6 | 捕獲できたら終了 捕獲できなかったら2~5を繰り替えす |
草むらやかくれだまで気づかれないようにする
オヤブンは高レベル体なので、極力バトルを避け気づかれないよう立ち回りましょう。
ポケモンが十分育ち、戦えるようになっても他のポケモンに囲まれると一気に全滅してしまう可能性もあるため、基本的には隠れながら行動するのがおすすめです。
エサやきのみで誘導する
エサを使うことで、オヤブンがエサに夢中になり主人公に気づきにくくなります。きのみは他の場所へ投げると音のする方に気を取られ、エサと同様主人公に気づきにくくなります。
また、エサやきのみを投げる際は、オヤブンにぶつけてしまうとこちらに気づいて襲ってくるので、エサならオヤブンの足元、きのみならできるだけ遠くに投げるようにしましょう。
後ろに近寄ってボールを投げる
背面からボールを投げることで、「背面取り」の判定が入り捕獲率がアップします。草むらに隠れつつエサやきのみで気を逸らし、後ろを取れるように立ち回りましょう。
フェザーボールで遠くから狙う
フタツボシから、クラフトのレシピが増えて、フェザーボールが作成できるようになります。フェザーボールは遠くの距離までボールを投げれるため、気づかれないよう遠くからボールを投げて捕まえましょう。
ウォーグルに乗って近づく
ポケモンライドでウォーグルに乗り、着地時に音を立てることでオヤブンの気を逸らし、オヤブンが主人公に気づく前に後ろへ素早く回り込みましょう。
高度なアクション操作が要求されるので、操作に自身のある人はぜひやってみましょう。
オヤブンを捕まえる方法(バトルあり)
戦闘をしてオヤブンを捕獲する場合は、背後からバトルをしかけれることで先手が取れるため、相手がわざを出しにくくするために「まひ」や「ねむり」の状態異常にしましょう。
後は徐々にHPを減らしていき、頃合いになったらボールで捕まえるだけです。また、手持ちポケモンがピンチになったら、一旦逃げて回復するのがおすすめです。
戦闘から逃げてもオヤブンのHPはそのままなので、無理せずベースキャップに戻りHPを回復してから再度オヤブンに挑みましょう。
オヤブンをバトルで捕まえる手順
手順 | やること |
---|---|
1 | オヤブンに戦闘を仕掛ける |
2 | 戦闘中にオヤブンの後ろに回り込む |
3 | 戦闘から逃げる |
4 | オヤブンの後ろからポケモンボールを投げて戦闘に入る |
5 | 「まひ」「ねむり」にしつつHPを減らす |
6 | ピンチになったら逃げて回復して2~5を繰り返す |
逃げてすぐに後ろからバトルをしかければ先手が取れる
後ろからバトルを仕掛ければ先手が取れ、初手で「まひ」や「ねむり」にし、徐々にHPをへらす戦法がおすすめです。
また、HPを必ず1まで残す「みねうち」も効果的なので、「まひ」or「ねむり」+「みねうち」の技構成で挑むのがおすすめです。
戦闘から逃げてもオヤブンのHPはそのまま
戦闘から逃げてもオヤブンのHPは全快せずそのままになります。なので、ピンチになったら一旦逃げて手持ちのポケモンを回復させ、立て直すといいでしょう。
倒してしまっても復活する
オヤブンは間違って倒してもある程度時間がたつと同じ場所に復活します。なので誤って倒してしまっても問題ありませんし、むしろ高い経験値が貰えるため効率よく経験値稼ぎができます。
コメント