【ポケモンアルセウス】サイホーンの入手・進化方法と図鑑タスク
「ポケモンアルセウス」の「サイホーン」について記載しています。「サイホーン」の入手方法や進化方法・種族値やタイプ・覚える技・種族値などを解説しているので、「サイホーン」を捕まえたり図鑑を埋める際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンレジェンズアルセウス
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年2月21日 14:37
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サイホーンの入手方法
「紅蓮の湿地」でオヤブンとして出現
サイホーンは「紅蓮の湿地」の「コンゴウの里山」でオヤブン個体が確定出現します。サイホーンは岩場に出現するので、周囲の岩などを利用して身を隠しつつ距離を詰めてボールを投げるようにしましょう。また、サイホーンはみず・くさタイプが4倍弱点となっているので、バトルで大ダメージを与えたい際は積極的に狙うようにしましょう。特に、くさタイプで倒すと、図鑑タスクを2つ同時に進めることが出来るのでおすすめです。
マップ | 地域 | 時間帯 | 天候 |
---|---|---|---|
紅蓮の湿地 | コンゴウの里山 霧の遺跡 ゴロゴロ坂 | 朝・昼・夕・夜 | 全天候 |
「サイホーン」の通常出現場所
サイホーンは「紅蓮の湿地」や「天冠の山麓」に出現するポケモンです。見つかると「いわなだれ」や突進で攻撃してくるのでその場にとどまらないようにして、左右に回避行動を取りましょう。突進時の動きが速いので、「ねばりだま」などで動きを鈍らせれば、図鑑タスクを消化しつつ、背面取りもしやすくなります。
マップ | 地域 | 時間帯 | 天候 |
---|---|---|---|
天冠の山麓 | 祈りの広場 カミナギ山道 | 朝・昼・夕・夜 | 全天候 |
サイホーンの好きなエサ
サイホーンの好きなエサ | いきいきイナホ きらきらミツ ころころマメ もちもちキノコ |
---|
サイホーンの色違いの入手方法
サイホーンは野生出現時に色違いが入手できることがあります。マップ上でも色違いだとわかるうえに画面に映ったときにエフェクトと音がするので、見逃す心配はあまりないでしょう。
スポンサーリンク
サイホーンの進化方法
ポケモン | 進化条件 |
---|---|
![]() サイホーン | - |
![]() サイドン | レベル42で進化 |
![]() ドサイドン | プロテクターを持たせて通信交換で進化 |
サイホーンの図鑑タスク
サイホーンの図鑑タスクの中で手間がかかりやすいのは「進化させた数」のタスクです。サイホーンはサイドンに進化するためにレベル42まで上げる必要があり、タスクでは進化を3回行わなければなりません。通常出現するサイホーンからタスクをこなすと、3体分のレベル上げが必要になるので、高レベルで確定出現する「紅蓮の湿地/コンゴウの里山」のオヤブン個体を捕まえて進化させると良いでしょう。また、効率よくタスクを進めたい場合は「疲れさせる→くさタイプで倒す」の手順で進めると、研究レベル2倍のタスクを含みつつ、同時に3つのタスクを消化できるのでおすすめです。
タスク | 目標回数 |
---|---|
捕まえた数(2倍) | 1/3/6/12/25 |
重いサイズを捕まえた数 | 1/2/5/7/10 |
倒した数 | 1/3/6/12/25 |
くさタイプの技で倒した数 | 1/3/6/12/25 |
「ステルスロック」をみた数 | 1/3/6/12/25 |
つかれさせた数(2倍) | 1/2/3/4/5 |
確認した姿の種類数 | 2 |
進化させた数(2倍) | 1/2/3 |
サイホーンが持っている物(アイテム)
サイホーンは「どろだんご」「くろいろたまいし」をアイテムとして落とすことがあります。「どろだんご」はポケモンにぶつけることで疲れさせることができるアイテム、「くろいろたまいし」は上級なボールをクラフトするための素材です。いずれも珍しいアイテムではないので、アイテム目的でサイホーンを狙う必要はないでしょう。
サイホーンが落とす持ち物 | |
---|---|
どろだんご | くろいろたまいし |
サイホーンの弱点・タイプ相性
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | ![]() |
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | ![]() ![]() |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | ![]() |
効果なし(0倍) | ![]() |
スポンサーリンク
サイホーンの覚える技
サイホーンがレベルアップで覚える技
サイホーンはじめん・いわの複合タイプで、物理攻撃が得意なポケモンです。レベルアップで覚える技は全て物理技になっており、中でも「いわなだれ」「10まんばりき」はタイプ一致かつ高威力なので大ダメージを出しやすく、力業との相性が良いです。また、「すてみタックル」は高威力・安定命中の技ではありますが、反動ダメージを受ける効果がるので、習得の際には注意が必要です。
習得技 | 習得レベル | 技皆伝レベル | タイプ | 分類 |
---|---|---|---|---|
たいあたり | 1 | 10 | ![]() | 物理 |
じならし | 6 | 15 | ![]() | 物理 |
いわくだき | 11 | 20 | ![]() | 物理 |
ステルスロック | 18 | 28 | ![]() | 物理 |
いわなだれ | 25 | 35 | ![]() | 物理 |
10まんばりき | 34 | 45 | ![]() | 物理 |
すてみタックル | 43 | 54 | ![]() | 物理 |
ギガインパクト | 52 | 64 | ![]() | 物理 |
サイホーンが技教えで覚える技
サイホーンが技教えで覚える技では、「かみなりのキバ」「こおりのキバ」「メガホーン」がおすすめです。サイホーンはみず・くさタイプのポケモンに対して4倍弱点を突かれてしまうのが痛いので、それらのタイプに弱点を突ける物理技として「かみなりのキバ」「こおりのキバ」「メガホーン」のいずれかを習得させることで弱点のカバーが出来ます。キバ系の技はそこそこ高い命中率で低威力、メガホーンは若干の命中不安で高火力という特徴があるので、特徴を理解して使い分けましょう。
習得技 | 代金 | タイプ | 分類 |
---|---|---|---|
ほのおのキバ | - | ![]() | 物理 |
かみなりのキバ | - | ![]() | 物理 |
こおりのキバ | - | ![]() | 物理 |
いわくだき | - | ![]() | 物理 |
じならし | - | ![]() | 物理 |
ステルスロック | - | ![]() | 物理 |
ねむる | - | ![]() | 変化 |
どくづき | - | ![]() | 物理 |
いわなだれ | - | ![]() | 物理 |
アイアンテール | - | ![]() | 物理 |
こごえるかぜ | - | ![]() | 特殊 |
だいちのちから | - | ![]() | 特殊 |
ギガインパクト | - | ![]() | 物理 |
アクアテール | - | ![]() | 物理 |
10まんばりき | - | ![]() | 物理 |
メガホーン | - | ![]() | 物理 |
ストーンエッジ | - | ![]() | 物理 |
かえんほうしゃ | - | ![]() | 特殊 |
れいとうビーム | - | ![]() | 特殊 |
サイホーンの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
80 | 85 | 95 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
30 | 30 | 25 |
合計種族値 | ||
345 |
コメント