スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ノイズメーカー」の基本情報
役割(陣営) | クルー |
---|---|
勝利条件 | ・全プレイヤーのタスクを完了させる ・インポスターを全員追放する |
攻略ポイント | ・死亡時に自動で発動するため簡単 ・情報を活かすのは他のクルー次第 |
「ノイズメーカー」の特徴と立ち回り
ノイズメーカーはキルされると大きな音と矢印で死体の場所を全クルーに知らせる役職です。自分の死を情報に変え、インポスターの犯行を即座に白日の下に晒します。あえて危険な行動をとり、能力発動を狙う「殉教者」的な立ち回りがチームを勝利に導く鍵となります。CO(カミングアウト)は非推奨です。
キルされると音と矢印で位置を知らせる
ノイズメーカーは、インポスターにキルされた瞬間に大きな音を発し、全クルーメイトの画面に死体の方向を示す矢印を表示させる能力を持ちます。この能力は自動で発動し、キルがあったこととその場所を即座に全員に知らせるため、インポスターにとっては非常に厄介な存在となります。
死体の早期発見と犯人特定に貢献
この能力により、インポスターが死体を隠したり、時間が経ってから発見されたりする事態を防ぎます。キルが即座に発覚するため、議論ではキルの直前に誰がどこにいたかというアリバイが非常に重要になり、容疑者を大幅に絞り込むことができます。クルー陣営の勝利に大きく貢献する情報です。
自分の死で情報を残す立ち回り
ノイズメーカーの立ち回りは、いかにして自分の死を有効活用するかにかかっています。あえて怪しいプレイヤーに近づいたり、キルが起きやすい部屋に一人で向かったりすることで、インポスターにキルされ、その情報をクルーに残すという「殉教者」的な動きが非常に強力な戦術となります。
CO(カミングアウト)は慎重に判断
自分がノイズメーカーだとCO(カミングアウト)すると、インポスターはあなたをキルすることを避けるようになります。これにより能力が発動しなくなり、ただのクルーメイトになってしまいます。基本的にはCOせず、インポスターを油断させてキルさせる方が、チームにとっては有益な結果をもたらします。
スポンサーリンク
「ノイズメーカー」の議論のコツ
ノイズメーカー自身は死亡しているため議論に参加できません。しかし、その死が残した「キル発生場所と時刻」という客観的証拠が最大の武器です。生き残ったクルーは、通知があった瞬間の各プレイヤーの位置情報を基に証言の矛盾を突き、インポスターの嘘を暴くことが重要になります。
議論には直接参加できない
ノイズメーカーの能力は死亡時に発動するため、エンジェル(守護天使)と同様に、本人は幽霊となり議論に直接参加することはできません。犯人を知っていても、その情報を言葉で伝えることは不可能です。あなたの死によって残された情報を、生き残ったクルーたちに託すことになります。
キルの位置とタイミングが最大の証拠
ノイズメーカーの死によってもたらされる「キル発生時刻」と「場所」の情報は、議論における最大の証拠となります。生き残ったクルーたちは、その瞬間に誰が現場の近くにいたか、あるいは遠くにいてアリバイが証明されるかを証言し合うことで、インポスターを論理的に特定することができます。
周囲にいたプレイヤーの証言を引き出す
議論の焦点は「音と通知があった時、誰がどこにいたか」になります。生存しているクルーは、通知のあった場所の近くにいたプレイヤーの証言を優先的に聞きましょう。犯行現場の近くにいながら、何も見ていないと証言したり、矛盾したことを言ったりするプレイヤーは、インポスターである可能性が非常に高くなります。
インポスターの嘘のアリバイを崩す
インポスターが「ずっと〇〇にいた」と嘘のアリバイを主張しても、ノイズメーカーの通知によってキル発生場所と時刻が特定されているため、その嘘は簡単に見破られます。この客観的な情報は、インポスターの偽りの証言を崩壊させ、議論の流れを決定づける非常に強力な一手となります。
コメント