【デジモン タイムストレンジャー】最強パーティ編成まとめ
「デジモン タイムストレンジャー」の最強パーティ編成です。 最強パーティ編成の組み方のコツや、ストーリー/周回/高難易度/種族別など、目的・状況ごとの最強パーティ編成をまとめているので、どんなパーティ編成を組むべきか迷った方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : デジモン タイムストレンジャー
作成者 : appare
最終更新日時 : 2025年10月9日 13:48
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強パーティを組む時のコツ
最強パーティを組む時のコツまとめ |
---|
3種族をバランス良く編成する ●ワクチン最強ランキング ●ウィルス最強ランキング ●データ最強ランキング |
役割分担を意識する |
控えメンバーを戦略的に活用する |
シナジーを考える |
ワクチン/ウィルス/データをバランスよく編成
タイムストレンジャーのパーティ編成で最も重要なのは、ワクチン、ウィルス、データの3種族をバランス良く揃えることです。敵の種族に合わせて有利なデジモンをぶつけるのが基本戦術であり、パーティが特定の種族に偏っていると、不利な敵が出現した際に行き詰まる原因になります。バトルメンバー3体と控えメンバーを合わせて、全ての種族を網羅できるように意識して編成しましょう。これにより、どんな敵にも対応できる安定したパーティが完成します。
属性より種族を優先して編成を組む
パーティを組む際は、炎や水といった属性の相性よりも、ワクチン、ウィルス、データという種族の相性を優先することが重要です。なぜなら、種族はデジモン固有のもので変更できませんが、属性相性は後から「アタッチメントスキル」で様々な属性の技を習得させることでカバーできるからです。まずは3種族のバランスを整え、その上で苦手な属性をスキルで補うという考え方が、効率的なパーティ構築の鍵となります。この基本を押さえることが最強への近道です。
属性弱点はアタッチメントスキルでカバー
種族バランスを優先してパーティを組んだ結果、特定の属性が弱点になってしまっても問題ありません。本作では「アタッチメントスキル」というシステムがあり、デジモンに様々な属性の攻撃技を追加で習得させることが可能です。例えば、火属性が弱点のパーティでも、メンバーの誰かに水属性のアタッチメントスキルを装備させておけば、火属性の敵が出現しても弱点を突くことができます。このシステムを上手く活用し、パーティの弱点を補いましょう。
スポンサーリンク
種族ごとの最強おすすめパーティ編成
ワクチンの最強おすすめパーティ編成
ワクチン種は回復・補助に優れたデジモンが多く、パーティの安定感を高めるのが得意です。特にマリンエンジェモンのようなトップクラスのヒーラーを軸に、強力な物理アタッカーであるウォーグレイモン、素早さとサポート能力を兼ね備えたアルフォースブイドラモンを組み合わせることで、攻守のバランスが取れた非常に強力なパーティが完成します。ウィルス種の敵に対して圧倒的な強さを誇ります。
ウィルスの最強おすすめパーティ編成
ウィルス種は全種族の中で最も攻撃性能が高いアタッカーが揃っており、敵を火力で圧倒する戦術が得意です。最強物理アタッカーのベルゼブモンBMと、最強魔法アタッカーのリリスモンを並べ、さらに高い攻撃力を持つデュークモンCMを加えることで、驚異的な殲滅力を誇るパーティを組むことができます。ただし、回復役がいないため、アイテムや控えメンバーでのサポートが重要になります。
データの最強おすすめパーティ編成
データ種は、強力なアタッカーと優秀なサポーターがバランス良く存在する種族です。エースアタッカーのエグザモンを中心に、敵の能力を下げつつ味方を強化できるウェヌスモン、高い知力で魔法攻撃と回復を両立できるディアナモンを編成することで、非常に戦術の幅が広いパーティを構築できます。特にワクチン種の強敵に対して有利に立ち回ることが可能です。
スポンサーリンク
ストーリー攻略ごとの最強おすすめパーティ編成
序盤の攻略でおすすめのパーティ編成
序盤は敵の攻撃がまだそれほど激しくないため、攻撃役2体、回復役1体のバランスの取れた編成がおすすめです。特に、ストーリー序盤はウィルス種のボスが多いため、有利なワクチン種を多めに編成すると安定して攻略を進められます。全体攻撃を持つデジモンを1体入れておくと、ザコ敵との戦闘がスムーズになります。まずは手持ちの中から強力なデジモンを進化させ、パーティの主軸として育てていきましょう。
控え(リザーブメンバー)
中盤の攻略でおすすめのパーティ編成
中盤になると、敵の攻撃が激しくなり、強力な完全体デジモンも登場します。パーティの主軸となる究極体デジモンを1〜2体編成し、火力を大幅に強化しましょう。アタッカー、ヒーラー、サポーターといった役割分担をより明確に意識することが重要です。特に、味方全体の能力を上げるバフスキルや、敵の能力を下げるデバフスキルを持つサポーターがいると、ボス戦が格段に楽になります。控えにも強力なデジモンを揃え、戦略の幅を広げましょう。
控え(リザーブメンバー)
終盤の攻略でおすすめのパーティ編成
終盤からクリア後にかけては、高難易度コンテンツに挑戦することになります。推奨されるのは、エースアタッカー1体と、そのアタッカーを徹底的に補助するサポーター2体という構成です。サポーターがバフ・デバフを駆使して最高の舞台を整え、アタッカーが必殺の一撃で敵を仕留めるという戦術が非常に強力です。特に、防御貫通スキルを持つアタッカーや、HP回復と状態異常回復を両立できるヒーラーは必須級の存在となります。
控え(リザーブメンバー)
周回の最強おすすめパーティ編成
レベル上げ(経験値稼ぎ)特化パーティ
デジモンのレベルを効率的に上げるための経験値稼ぎに特化したパーティ編成です。戦闘で得られる経験値を大幅に増やすスキルを持つデジモンを中心に組むのが基本となります。アタッカーには敵を一撃で倒せる全体攻撃持ちを採用し、戦闘時間を極限まで短縮することで、圧倒的な速度でレベル上げが可能になります。この編成は、育成したいデジモンを短時間で即戦力にしたい場合に非常に有効です。
「プラチナヌメモん」か「プラチナスカモン」は編成必須
レベル上げを目的とする場合、「プラチナヌメモん」や「プラチナスカモン」はパーティに必須の存在です。彼らが持つスペシャルスキルは、戦闘で得られる経験値を増加させる効果があります。この効果はパーティ内にいるだけで発動し、複数体編成すると効果が重複します。例えば、プラチナヌメモんを3体編成すれば、得られる経験値は通常の数倍にもなり、育成効率が飛躍的に向上します。
デジモン | 編成必須の理由 |
---|---|
プラチナヌメモん | ・戦闘取得経験値を大幅に増やすスキルを持つ ・効果が重複するため複数編成が非常に強力 |
プラチナスカモン | ・プラチナヌメモんと同様に経験値アップ ・入手難易度が比較的低く、序盤から活躍 |
高速周回おすすめワンパン編成
素材集めや特定のミッションのクリアを目的とした高速周回では、戦闘を1ターン(ワンパン)で終わらせることを目指します。この編成では、敵を一掃できる強力な全体攻撃スキルを持つアタッカーが中心となります。特に、多くの敵の弱点を突ける属性のデジモンを編成することで、戦闘時間を大幅に短縮できます。控えメンバーにも同様のアタッカーを配置し、状況に応じて交代させることで、どんな敵にも対応可能です。
全体攻撃スキルを最優先
高速で周回するためには、敵全体にダメージを与えられるスキルが不可欠です。一体一体の敵を単体攻撃で倒していくよりも、全体攻撃でまとめて一掃する方が圧倒的に時間を短縮できます。特に、防御貫通や知力貫通の効果を持つ全体攻撃スキルは、敵の防御力に関わらず安定したダメージを与えられるため非常に強力です。パーティメンバー全員に、何らかの全体攻撃手段を持たせておくのが理想的です。
電気属性のデジモンは高速周回で活躍しやすい
タイムストレンジャーの特定の周回場所では、マシン系の敵が多く出現する傾向があります。これらの敵は多くが電気属性を弱点としているため、電気属性のスキルを持つデジモンは高速周回において非常に活躍しやすいです。特に「狭間劇場」などの人気周回スポットでは、グラップレオモンやサイバードラモンのような電気属性アタッカーがいると、1戦あたり30秒以内で戦闘を終えることも可能になり、効率が格段に上がります。
高難易度の最強おすすめパーティ編成
「オリンポス十二神の腕試し」おすすめパーティ編成
オリンポス十二神との連戦では、:相手の弱点を突きつつ、こちらの耐久力も確保する必要があります。アタッカー1体、ヒーラー1体、万能サポーター1体というバランスの取れた編成がおすすめです。特に敵のバフを解除できるウェヌスモンは非常に重要な役割を果たします。控えには、メインアタッカーが苦手な種族に対応できる別種族のアタッカーを用意しておきましょう。
控え(リザーブメンバー)
「究極体/超究極体モード」のおすすめパーティ編成
アイテム使用不可などの厳しい制約がある最高難易度モードでは、1ターンでも早く敵を倒すための火力が求められます。防御貫通スキルを持つアタッカーを主軸に、その火力を最大限まで高めるサポーター2体を配置する構成が理想です。ヒーラーにはHP上限を超えて回復できる「大いなる抱擁」を習得させ、アタッカーが一撃で倒されるのを防ぐのが攻略の鍵となります。
控え(リザーブメンバー)
「終盤サブクエ(42章以降)」のおすすめパーティ編成
終盤のサブクエストでは、特定の種族や属性に極端に強いボスが出現します。そのため、汎用性の高いパーティよりも、相手の弱点を的確に突ける編成が重要になります。相手の攻撃を無効化しつつ反撃できるジエスモンは、多くの場面で活躍が期待できます。控えには、経験値アップのプラチナヌメモんや、特定の属性に強いデジモンを編成しておくと、攻略がスムーズに進みます。
コメント