【ドラクエモンスターズ3】中級攻略の出現モンスターと攻略ポイント【DQM3】
「ドラクエモンスターズ3(DQM3)」の中級ストーリーの攻略をまとめています。中級攻略の目標攻略レベルや、中級攻略でやるべきこと、中級攻略おすすめモンスターのほか、中級の解放要素・中級攻略で出現するモンスターと出現条件、ボス攻略目標レベル・ボス攻略のおすすめパーティも解説しているので、中級を効率よく進める際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエモンスターズ3
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年12月14日 5:31
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
中級攻略でやるべきこと
中級からは敵もかなり強くなり、2回攻撃や全体攻撃を多用するボスも増えてきます。こちらも「SP」スキルをそろそろ取得できるようになってくる頃なので、スキルに目を向けた配合を行っておきましょう。
中級からはメタルスライムが登場するようになってレベル上げ効率が上がるので、配合で一時的に弱体化したのを早く取り戻したいならメタルを狩るようにしたいです。
| 攻略推奨レベル | 32 レベル上げの効率的なやり方 |
|---|
中級攻略でおすすめのモンスター
取り巻きと一緒にでるボスが多いので、アークデーモンやスライムブレスといった範囲攻撃が得意なモンスターを1体は配合しておきましょう。
キラーマシンやダンジョンえびも強力なほか、このあたりから全体回復がほしいで、ベホマスライムとは別枠でスライムフェアリーを配合するのも重要です。
スポンサーリンク
中級で解放される要素
中級開始時から、たまごでランダムでモンスターを入手できるようになります。たまごでしか入手できないモンスターもいるのでダンジョン攻略時は最短で進まずに寄り道してたまごを探してみると良いでしょう。
また、中級の終盤で開放される気まぐれ工房は合成で強力なアクセサリーを作れるので、上級攻略に備えて着手するのがおすすめです。
| 解放される要素 | 解放条件/解説 |
|---|---|
| たまご | 中級開始時 |
| ダンジョンでたまごを拾えるようになる たまご限定モンスターもいるのでマメに回収しておきたい | |
| きまぐれ工房 | 災厄の魔宮中層クリア |
| アクセサリーの合成で強力なアクセサリーを作れる |
鉄鋼砦(中級)の攻略ポイント
ダンジョン攻略がかなり長丁場になるので、消費が多い最上級特技ばかり使っているとすぐにガス欠になってしまいます。戦闘を避けたり、中級/上級の特技を使ってMPを節約することを意識しながら攻略を進めていきましょう。
鉄鋼砦(中級)の出現モンスター
中級以降、中めてメタルスライムが登場するようになります。「みがわり」を覚えさせれば相手の攻撃をシャットアウトしてくれる強力なモンスターなので、レベル上げも兼ねてスカウトを狙ってみましょう。
ほかにはベレスやダークスライムも、配合素材としておすすめです。
鉄鋼砦(中級)のボス攻略
呪文による攻撃を得意としており、ラリホーマやルナカンなどの補助が厄介です。呪文封じを「やみの息」で狙ったり、氷結属性で相手を一掃していくようなパーティで挑むのがおすすめとなっています。
| 攻略推奨レベル | 22 |
|---|
スポンサーリンク
煉獄峠(中級)の攻略ポイント
道中はさほど長くはなく、北東の煉獄洞まで向かい、そのまま洞窟を奥に進んでいくだけで良く、ダンジョンギミックもありません。
道中が狭くなっているところがありますので、MPの回復手段を用意して連戦に耐えられるようにしておけばさほど苦戦することは無いでしょう。
煉獄峠(中級)の出現モンスター
鉄鋼砦のダークスライムとの配合でBランクを作れる「ベロベロ」がおすすめです。
また、ヒートギズモは火力が高く、配合先の「フレイム」も火属性の強力なモンスターなので、ついでにスカウトしておくと良いでしょう。
| モンスター | 出現条件 |
|---|---|
| ウイングタイガー | - |
| おおがらす | 冬 悪天候 |
| きめんどうし | 冬 |
| キャットフライ | 晴天 |
| ぐんたいガニ | 晴天 |
| サタンフーラー | 春 |
| シャドー | 夏 |
| スカンガルー | - |
| ストーンスライム | - |
| スノーム | 冬 悪天候 |
| スピンスライム | 冬 |
| スライム | 晴天 |
| スライムベス | 悪天候 |
| タップペンギー | 冬 悪天候 |
| ドラゴスライム | 晴天 |
| ばくだんいわ | - |
| はじけドーラ | 夏 |
| ヒートギズモ | 中夏秋 悪天候 |
| フロッガー | 秋 |
| メタルスライム | - |
| メラゴースト | 中夏秋 悪天候 |
| メランザーナ | 秋 |
煉獄峠(中級)のボス攻略
ボスのドレンがは「くちをふさぐ」を使えば全体攻撃を封じることができ、非常に簡単に倒すことが可能です。ダンジョンえび・メタルドラゴンを用意できるのなら「ガーディアン」のスキルで簡単に習得できるので、配合で作っておくと良いでしょう。
ダンジョンえびならすぐに用意できますが、配合先があまり強くないのが難点です。
| 攻略推奨レベル | 22 |
|---|
甘味楼(中級)の攻略ポイント
ボスが2回ありますが、連戦ではありません、ロッドの守り人を倒すとCランクのモンスターが一気に3体も仲間になるので、ランクを底上げするのには最適です。ナイトリッチは「まおうのつかい」の素材となるので、すぐに配合せずにいったん温存しておいても良いでしょう。
そのまま進むと次のボス戦となるので、一度引き返して配合や回復を行うと良いでしょう。
甘味楼(中級)の出現モンスター
Dランクのモンスターが多く登場するので、配合でランクを大きく引き上げることができます。ナイトウォーカーや補助特技が強力なので、今後に備えてデバフ役を作っておきたいならスカウトすると良いでしょう。
もりもりベスも終盤の回復役として使えるゴッドライダーの元になるスライムジェネラルの素材になるので、メタルライダーを用意できるならスカウトしておきたいです。
他にはスライムフェアリーの素材のハニーイーターもおすすめです。
| モンスター | 出現条件 |
|---|---|
| レッドシャモ | - |
| アニマルゾンビ | 秋 悪天候 |
| キラーコーン | - |
| クロコマーチ | 春夏冬 悪天候 |
| ぐんたいガニ | - |
| ゴースト | 夏 悪天候 |
| サブナック | 春 |
| シールドこぞう | 春夏冬 悪天候 |
| しましまキャット | - |
| スイーツまじん | 春夏冬 悪天候 |
| スライムコロネ | - |
| チョコタワー | 晴天 |
| デビルスノー | 冬 |
| ドラムゴート | 春夏冬 悪天候 |
| トロピカキング | 夏 |
| ナイトウォーカー | 秋 悪天候 |
| ハニーイーター | 秋 |
| ひとくいばこ | - |
| フォンデュ | 春夏冬 悪天候 |
| ふくぶくろ | - |
| プリズニャン | - |
| フロストギズモ | 冬 |
| ホイップゴースト | 秋 悪天候 |
| みみとびねずみ | - |
| メタルスライム | - |
| もりもりベス | 秋 |
甘味楼(中級)のボス攻略
火・氷結属性の全体攻撃があると多くの敵に対応しやすくボスにも有効です。混乱攻撃がかなり厄介なので、回復アイテムか特技を用意する・回復役にはりせいのおまもりを装備させるなどして対策しておきましょう。
ブレス攻撃が得意なモンスターがいれば属性攻撃を使い分けやすいので、スライムブレスを配合しておくと良いでしょう。
| 攻略推奨レベル | 23 |
|---|
流神殿の魔界(中級)の攻略ポイント
流砂の神殿は地下と地上を行き来する場面が多いのでかなり迷いやすいです。全ての敵と戦っているととてもMPがもたないので、むやみに戦闘を重ねずに、なるべく敵シンボルを避けて進みましょう。
また、倒れた柱の上を伝って進む場面も多いので、行き止まりになった場合は近くを見渡して、進める場所がないかをよく見ましょう。
流神殿の魔界(中級)の出現モンスター
スライムブレスはブレスでの多くの属性攻撃が強力なので、属性攻撃役を作りたいときにおすすめです。また、ストーンマンはゴールデンゴーレム~ゴールデンスライムを作る際に必要となるモンスターなので、終盤に向けてタンク役を用意したい場合にスカウトすると良いでしょう。
まだキラーマシンを作っていない場合は、ボーンナイトからがいこつけんしを経由することで配合素材になります。
| モンスター | 出現条件 |
|---|---|
| さそりアーマー | - |
| いたずらもぐら | - |
| イルカちょうちん | 秋冬 |
| うずしおキング | 悪天候 |
| エビルスピリッツ | 冬 星 |
| ガルーダ | 秋 |
| ギガントヒルズ | 秋 悪天候 |
| ぐんたいガニ | - |
| こんぺいとう | 冬 星 |
| サボテンボール | - |
| シーメーダ | 冬 星 |
| ストーンマン | - |
| スライムブレス | 冬 |
| ダックスビル | 晴天 |
| デザートゴースト | 春 |
| ひとくいばこ | - |
| ファーラット | 春 |
| フロストギズモ | 冬 |
| ホイミスライム | 冬 星 |
| ボーンナイト | - |
| メーダ | 冬 星 |
| メタルスライム | - |
流神殿の魔界(中級)のボス攻略
呪僧ナルバラムは呪文を反射してくるうえに取り巻きがいるので、斬撃特技かブレス特技が有効です。甘味楼攻略でブレスマスター持ちのスライムブレスを作っていた場合はそのまま流用して攻略するのが良いでしょう。
アークデーモンは呪文攻撃が主体なので、イオ系呪文を反射されないように注意したいです。
| 攻略推奨レベル | 25 |
|---|
覇王城(中級)の攻略ポイント
道のりが長いうえにボスがかなり強いです。途中に耐性アクセサリーが落ちているので、一段低くなっている部分もスルーせずに確認しながら、はしごも利用して奥に進んでいくようにしましょう。
レベル上げが不足しているとボス戦がきついので、奥まで進んだらいったんレベル上げをするのも大事です。
覇王城(中級)の出現モンスター
バブルキングはタールキングを経由して「ホエールロード」の素材になるモンスターなので、上級の攻略やスカウト要員を確保するうえで非常に重要です。
また、しのどれい→ボーンプリズナー→まおうのつかい、という配合で強力なデバフ役を用意できるので、こちらもスカウトしておきましょう。
| モンスター | 出現条件 |
|---|---|
| まかいじゅう | - |
| がいこつ | 春秋冬 悪天候 |
| きつねび | 夏 |
| グリズリー | 春冬 |
| サブナック | 春 |
| サンダーフロッグ | - |
| しのどれい | 春秋冬 悪天候 |
| シャドウベビー | - |
| テールイーター | - |
| デビルスノー | 冬 |
| はねスライム | 夏 悪天候 |
| バブルキング | 夏 悪天候 |
| バブルスライム | 夏 悪天候 |
| ひとくいそう | - |
| ひとくいばこ | - |
| ひとつめピエロ | 秋 |
| ふくぶくろ | - |
| ブチュチュンパ | - |
| ふゆうじゅ | 秋 |
| ヘルビースト | 冬 |
| マタンゴ | 春夏冬 悪天候 |
| メタルスライム | - |
覇王城(中級)のボス攻略
物理攻撃・呪文攻撃を両方とも使ううえに2回行動の強敵です。しっかりとレベルを上げてから挑みましょう。
幻惑を付与できるとかなり楽になるので、サンドブレスかマヌーサで幻惑を付与できるメンバーを入れたり、スクルトで守備力を上げて戦いましょう。
| 攻略推奨レベル | 28 |
|---|
災厄の魔宮(中層)の攻略ポイント
ダンジョンはそれほど長くはありません。ボスが強いのでしっかり準備をして先に進んでいきましょう。
ここでレベルを30くらいまで上げ、手持ちのランクをD~Cまで底上げしておけば、上級の攻略も楽に進めることが可能です。
災厄の魔宮(中層)の出現モンスター
3体しか敵が出現しませんが、ここでCランクの「ネクロバルサ」を入手することができます。中級と同様に手持ちのモンスターのランクを底上げするチャンスなので、中層クリア後にスカウトして、手持ちの大幅な強化を狙っていきましょう。
| モンスター | 出現条件 |
|---|---|
| ネクロバルサ | - |
| ぼうれい剣士 | - |
| ミステリドール | - |
災厄の魔宮(中層)のボス攻略
ブレス攻撃が非常に強力なうえにお供まで出現します。単体回復では追いつかないので、このあたりで回復役は「全体回復」「超回復SP」を持っているモンスターを採用してベホマラーを使えるようにしておきたいです。
また、幻惑は引き続き有用なので、まおうのつかいに「ダウナー」「ブレスマスター」などを引き継いでおくのがおすすめです。
| 攻略推奨レベル | 30 |
|---|
デスパレス(中級)攻略ポイント
ダンジョン攻略はありませんが、ストーリー上で重要な選択肢が出現します。実際には1回目は展開が固定、2回目は無限ループになるのでストーリーの分岐は無いのですが、2回目はベネットを選ばないといつまで経ってもストーリーが進まないので注意です。
デスパレス(中級)のボス攻略
眠り攻撃が厄介なので「ザメハ」ですぐに起こせるようにしておくと良いでしょう。幸いそこまで強い相手ではないので、眠りさえなんとかすれば苦戦する要素は少ないです。
全体回復を行いつつ、キラーマシンとアークデーモンで攻撃して倒しましょう。
| 攻略推奨レベル | 31 |
|---|
中級クリア後にやるべきこと
中級をクリアすれば、本編は後半に入ります。ここから先はボス戦がかなり多いうえにザコ敵も強くなってくるので、レベル上げやスキル振りをしっかりと整えてからストーリーを進めていくようにしましょう。
レベル上げ効率は上級でさらに上がるので、本格的な育成はもう少しストーリーを進めてからがおすすめです。
いったん配合を集中的に進めるのもおすすめ
上級では状態異常や属性攻撃が激しい場面が多く出てきます。装備や道具でもカバーすることはできますが、こちらも全体回復特技や状態異常を仕掛けることで有利に戦える場面が多いです。
上級に入ればレベル上げ効率がかなり上がるので、中級でスカウトできるようになったモンスターを活用して配合を進めて、有力なスキルを確保しておくのも良いでしょう。




コメント