【ドラクエモンスターズ3】スライムファングのおすすめスキルと配合表【DQM3】
「ドラクエモンスターズ3(DQM3)」の「スライムファング」についてまとめています。スライムファングの評価や強いところ、LサイズとSサイズはどちらがおすすめなのか、対戦でのおすすめのスキル構成や、スライムファングを対策する方法、スライムファングの配合ルートや耐性を記載しているので、スライムファングはどんなところが強いのか・どんなスキル構成がおすすめなのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエモンスターズ3
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年12月17日 14:43
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
スライムファングの評価
評価点 | 8.5点 |
---|---|
簡易評価 | ・会心で高いダメージを出しつつさらに火力を上げていけるアタッカー ・Lサイズで全体攻撃になるので単体攻撃の火力で全体に大ダメージをたたき出せる |
いきなりピオラで先手を取りやすい
スライムファングは特性でいきなりピオラを持っており、一定ターンの間かなり高い素早さになることができるので、先手を取って攻撃しやすいです。相手より先に行動することで有利に戦いを進めることが可能です。
会心攻撃で攻撃力を積みつつ超火力で全体攻撃
スライムファングはファイターズハイで会心が出たら攻撃力が上がる特性を持っています。またLサイズで敵1体への攻撃が全体化し、超会心率アップで会心率がとても出やすくなっているので、攻撃力を上げた状態の高火力の会心攻撃を全体に通すことができます。
スポンサーリンク
スライムファングの使い道
SサイズとLサイズどちらがおすすめ?
Lサイズにすることで超会心率アップの特性が乗り、ファイターズハイを発動しやすくなります。また全体攻撃もできるようになるので、Lサイズで運用することがほぼ必須です。
高レベルのLサイズならストーリでも強い
スライムファングの強いところは会心でバフを持って全体攻撃で一気に敵を倒すことができる点です。ストーリーではレベルをあまり上げられず単体攻撃で戦うことになるので、基本的には他の全体アタッカーと比べると微妙ですが、レベルを上げて全体攻撃ができるようになれば雑魚処理性能も上がりストーリーでも使いやすいモンスターとなります。
会心でゴリ押せる
基本的に耐久モンスターは防御がとても高く、並大抵の攻撃は防いでしまいます。それを会心で攻撃力を上げることでごり押しで倒すことができるので強力です。
攻撃を上げてさらに火力を出す
スライムファングは基本的に攻撃で火力を盛ることを想定しているので、元々の攻撃力が高くないとバフの恩恵を受けづらいです。なのでキラキラ配合では攻撃力を上げて攻撃バフの効果をさらに上げるといいでしょう。
スポンサーリンク
スライムファングのおすすめスキル構成
基本的には単体攻撃を全体化してダメージを出したいので、強力な単体物理攻撃を使って攻撃していきます。なので最低でも蒼天魔斬を持ってるスキルを最優先で入れたいところです。
物理火力全体型
蒼天魔斬の高火力を活かしてこのスキルを連打することで攻撃力を盛りつつ全体攻撃化で敵全体にダメージを出し続けてダメージレースに勝つ構成です。攻撃が高ければ高いほど攻撃バフの恩恵がでかいので攻撃はできるだけ上げておきましょう。
スキル | 習得必須特技 |
---|---|
マッドキラー | 蒼天魔斬 |
攻撃力アップ3 | - |
攻撃力アップ4 | - |
攻撃し続けて会心を出す
ファイターズハイで火力を上げたいので、とにかく攻撃して会心を出していかないとダメージが伸びません。なので味方に回復やみがわりをしてもらいつつ、自身は攻撃し続けましょう。
追加効果妨害型
追加効果のある攻撃を全体化して自身でも妨害しつつ攻撃を上げていく型です。相手アタッカーに対して耐性が無いこうげきを選んで相手の妨害をしていきましょう。
スキル | 習得必須特技 |
---|---|
アンデッド | ねむりこうげき こんらんこうげき |
スレイヤー | どくこうげき 蒼天魔斬 |
攻撃力アップ4 | - |
妨害で時間稼ぎしつつ確実に火力を上げる
全体化の状態異常攻撃で妨害できてれば相手からの攻撃は飛んできづらいので、しっかり火力を上げてから蒼天魔斬の高火力で一気に殲滅しましょう。
スライムファングと相性が良いモンスター
スライムファングは耐久が低く火力が上がる前に倒されやすいです。なので時間稼ぎできたり回復でスライムファングが落ちないようにすることができるモンスターがおすすめです。
神さまの回復で攻撃力を積む時間を稼ぐ
神さまは回復の頻度が高くスライムファングを耐久させやすいです。スライムファングの攻撃力を積む時間が稼げるので相性がいいです。
リリパットでバフをかけつつ時間を稼ぐ
リリパットのスクルトなどでスライムファング自体の耐久を上げられるので、スライムファングが攻撃力を積むまで耐えやすくなります。
シャンタクで妨害兼耐久をしてもらう
シャンタクは特性の根に持つタイプで相手のメインアタッカーを妨害し続けることができます。そうなると攻撃がスライムファングに届かないのでバフを積みやすいです。
スライムファングの対策方法
スライムファングは火力を上げてからの会心が痛いので、そもそも会心を出される前に倒すか妨害でそもそも相手の攻撃を受けないなどの対策ができます。
スライムキラーが刺さるひかりの番人
ひかりの番人は特性でスライムキラーを持っているので、相手が火力を上げる前に倒せる可能性が高く対策として優秀です。
アルミラージで眠りか混乱を入れて動かせない
アルミラージは眠りか混乱を入れられる状態異常モンスターです。Lサイズだと状態異常の耐性アップで結構入りにくいですが、入ったら相手の行動自体を妨害して攻撃力を上げさせない動きができます。
まおうのかげでそもそも会心を封じる
まおうのかげは特性で通常攻撃で即死がねらえ、眠りブレイク大で眠りでの行動妨害ができます。また特技で会心封じを覚えさせると会心が出ず攻撃が上がらないので簡単に対処できます。
スライムファングのおすすめアクセサリー
アクサセリー | 効果 |
---|---|
ごうけつのうでわ | 攻撃力+100 |
アルゴンリング+ | HP+30 攻撃+37 素早さ+47 |
ほしふるうでわ | 素早さ+100 |
攻撃力か素早さを上げたい
スライムファングは攻撃力にバフをかけて火力を上げるので攻撃力が高いほどバフの恩恵が大きいので攻撃力を上げたいです。またいきなりピオラでのすばやさアップでさらに先手を取れる敵モンスターを増やしたいので素早さが上がるアクセサリーがおすすめです。
スライムファングの配合表
親1 | 親2 |
---|---|
ジャングラー | アルミラージ |
配合で覚えさせたいスキルと継承ルート
基本的には物理攻撃の全体化が強いので、単体物理攻撃を持っているスキルを継承させましょう。物理攻撃は比較的低ランクから継承できるので、配合してしっかり物理攻撃を覚えさせましょう。
スキル | 継承用モンスター |
---|---|
マッドキラー | キラーパンサー |
スレイヤー | がいこつけんし |
アンデッド | ゴースト |
スライムファングの配合先
親1 | 親2 | 配合先 |
---|---|---|
ぬすっとウサギ F | スライムファング D | あらくれチャッピー D |
スライムファング D | モヒカント B | マスタースライム A |
スライムファングの特性・弱点と耐性
系統 | ランク | スキル |
---|---|---|
スライム系 | D | ブルーソード |
特性
特性は超会心率アップとファイターズハイによる攻撃バフで火力の高い会心攻撃ができるのが特徴です。さらに全体攻撃で強力な物理攻撃を全体化できるのも魅力です。
Sサイズ
特性 | レベル |
---|---|
ファイターズハイ | 1 |
いきなりピオラ | 20 |
電撃ブレイク大 | 40 |
Lサイズ
特性 | レベル |
---|---|
1~3回行動 | 1 |
超会心率アップ | 1 |
全体攻撃 | 60 |
弱点と耐性
Sサイズ
火 | 水 | 風 | 地 |
---|---|---|---|
軽減 | 軽減 | 軽減 | 弱点 |
爆発 | 氷結 | 電撃 | 光 |
激減 | 普通 | 激減 | 普通 |
闇 | 弱体化 | 幻惑 | 封じ |
普通 | 軽減 | 激減 | 普通 |
MP吸収 | 混乱 | 眠り | マヒ |
弱点 | 軽減 | 軽減 | 激減 |
休み | 毒 | 即死 | - |
普通 | 普通 | 普通 | - |
Lサイズ
火 | 水 | 風 | 地 |
---|---|---|---|
軽減 | 軽減 | 軽減 | 弱点 |
爆発 | 氷結 | 電撃 | 光 |
激減 | 普通 | 激減 | 普通 |
闇 | 弱体化 | 幻惑 | 封じ |
普通 | 軽減 | 激減 | 普通 |
MP吸収 | 混乱 | 眠り | マヒ |
弱点 | 激減 | 激減 | 無効 |
休み | 毒 | 即死 | - |
激減 | 激減 | 激減 | - |
コメント