【FGO】クーフーリン(オルタ)の評価とスキル/再臨素材
FGOのサーヴァント「クーフーリン(オルタ)」の評価を記載しています。「クーフーリン(オルタ)」のスキル上げ優先度と必要素材、再臨素材もまとめているので、「クーフーリン(オルタ)」を育成・運用する際の参考にどうぞ。
ゲームタイトル : Fate Grand Order ( FGO )
作成者 : serba
最終更新日時 : 2018年7月18日 3:29
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
関連記事 | サーヴァント一覧 |
---|
クーフーリン(オルタ)の評価/スキル・宝具
サーヴァント | クラス | レア度 |
---|---|---|
![]() クーフーリン | ![]() バーサーカー | ![]() 星5 |
クーフーリン(オルタ)のスキル・宝具
使い方(運用方法)
スキルによりバーサーカーでありながら耐久力が高くなっているので、クラスが混成のクエストや強敵が出現する高難易度クエストなどで活躍します。
総評
回避、ガッツ、敵全体の攻撃力ダウンによりバーサーカーのデメリットである脆さを補いつつ、全サーヴァント中トップクラスのATK値と威力が高く攻撃力バフも入る宝具を持っているため火力がとても高いのが魅力です。
スポンサーリンク
クーフーリン(オルタ)の宝具
自身の攻撃力を上げてからダメージを与えるので、自身の高いATK値と合わさってかなり高いダメージをたたき出します。また、防御力バフも入るので耐久力を上げることもできます。OCにより攻撃・防御バフの倍率が上がるので、宝具チェインを組む際は出来るだけ後ろの方で選択しましょう。
噛み砕く死牙の獣 | |
---|---|
属性 | ![]() |
効果 | 敵自身の攻撃力アップ(1ターン)&防御力アップ(1ターン)+敵単体に超強力な攻撃 |
クーフーリン(オルタ)のスキル
クリティカル発生率と攻撃力ダウン、防御力アップ効果もついた回数制の回避、ガッツ付与といったように、耐久に特化したスキル構成となっています。
スキル1(精霊の狂騒A)
敵全体のクリティカル発生率と攻撃力をダウンするスキル。自身だけでなく味方全体の耐久力を間接的に上げられるので、スキル2を最優先にしつつこちらもどんどん育成しましょう。
![]() | CT:8~6 | |
---|---|---|
敵全体のクリティカル発生ダウン(3ターン)&攻撃力ダウン(3ターン) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
30% 10% | 32% 11% | 34% 12% | 36% 13% | 38% 14% |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
40% 15% | 42% 16% | 44% 17% | 46% 18% | 50% 20% |
スキル2(矢避けの加護C)
自身に回数制の回避を2回付与し、防御力アップも付与するスキル。攻撃を食らわない限り効果がずっと続く回数制の回避を付与する優秀なスキルで、自身の耐久力に直結するので最優先に育成しましょう。
![]() | CT:7~5 | |
---|---|---|
自身に回避状態を付与(2回)&防御力アップ(3ターン) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
7% | 7.70% | 8.40% | 9.10% | 9.80% |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
10.50% | 11.20% | 11.90% | 12.60% | 14% |
スキル3(戦闘続行A)
自身にガッツを付与するスキル。スキルマにすると復帰時2500ものHPを得られますが、自身はダメージを多く食らうバーサーカーなので恩恵を感じにくいです。なので、育成は後回しでもOKです。
![]() | CT:9~7 | |
---|---|---|
敵自身にガッツ状態を付与(5ターン) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
1,000 | 1,150 | 1,300 | 1,450 | 1,600 |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
1,750 | 1,900 | 2,050 | 2,200 | 2,500 |
クーフーリン(オルタ)のクラススキル
バスター性能が上がる狂化と与ダメージが増える神性により、アタッカーとして安定した火力を出すことが出来ます。
スキル名 | 効果 |
---|---|
狂化EX(C相当) | 自身のバスターカードの性能を少しアップ |
神性C | 自身に与ダメージプラス状態を付与 |
クーフーリン(オルタ)のスキル上げ優先度
【ステップ1】![]() ![]() |
---|
「矢避けの加護」を育成しておくと、防御力アップの倍率が上がる上にCT短縮により回避を短い間隔で再利用できるようになります。また、「精霊の狂騒」を育成しておくと攻撃力・クリティカル発生率ダウンの倍率が上昇し、被ダメージを抑えられるようになります。これらのような耐久に関わるスキルを育成しておくと、倒されるリスクが減らせるのでクエスト攻略がやりやすくなるので、これら2つのスキルを優先して育成しましょう。まずはCTが短くなるLv6まで上げましょう。 |
【ステップ2】![]() ![]() |
各種倍率の上昇やCT短縮などにより、より一層耐久しやすくなるので、2つともLv10まで育成しましょう。 |
【ステップ3】![]() |
育成してもガッツ発動時の回復量はそれほど上がりませんが、レベルアップに伴うCT短縮によりガッツが使いまわしやすくなるので、「矢避けの加護」と合わさり敵の攻撃で倒されるリスクが大幅に減らせるといった恩恵があります。なので、他2つの育成が終わり次第こちらも育成しましょう。まずはCTが短縮されるLv6まで上げましょう。 |
【ステップ4】![]() |
CT短縮の恩恵がとても大きいので、さらにCTが短縮されるLv10まで育成しましょう。 |
クーフーリン(オルタ)のスキル上げ素材
レベル | 素材 |
---|---|
1 | 初期値 |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() ![]() |
6 | ![]() ![]() |
7 | ![]() ![]() |
8 | ![]() ![]() |
9 | ![]() ![]() |
10 | ![]() |
クーフーリン(オルタ)の再臨素材
段階 | 素材 |
---|---|
1回目 | ![]() |
2回目 | ![]() ![]() |
3回目 | ![]() ![]() ![]() |
最終再臨 | モニュメント×12![]() ![]() |
クーフーリン(オルタ)の強い点と弱い点
クーフーリン(オルタ)の強い点
攻撃前にバフが付与される宝具を持つ
クーフーリン(オルタ)の宝具はダメージを与える前に攻撃力・防御力アップが付与されるので、宝具を発動するだけで宝具で与えるダメージを伸ばすことが出来ます。また、宝具で付与されるバフは1ターン持続するので、宝具の後にコマンドカードを選択しておくと通常より多くのダメージを与えることが出来ます。
「精霊の狂騒A」で事故を防ぐことが出来る
「精霊の狂騒A」は敵全体に攻撃力・クリティカル発生率ダウンを付与する効果があるので、使用すると被ダメージを抑えられるようになる上に不意のクリティカルで倒されるといった事故を防ぐことも出来ます。
「矢避けの加護C」で被ダメージを抑えられる
「矢避けの加護C」で攻撃されない限り効果が持続する回数制の回避を3回と3ターン持続する防御力アップを自身に付与できるので、敵の攻撃で受けるダメージを大幅に抑えることが出来ます。
ガッツスキル「戦闘続行A」も持つので耐久力が高い
クーフーリン(オルタ)はガッツ発動時に回復するHPの量が多いスキル「戦闘続行A」を持っているので、他2つのスキルと合わさりバーサーカーでありながら高い耐久力を持ちます。
自身のカードだけでバスターチェインが組める
宝具込みで4枚バスターカードを持つので、自身のカードだけでバスターチェインを組むことが出来ます。宝具はコマンド選択時の1stボーナスを受けられない上に、クーフーリン(オルタ)の宝具は攻撃力アップ効果があるので、カード選択の際は宝具を最初に選択した上で他のカードを選択しましょう。
クーフーリン(オルタ)の弱い点
宝具以外に火力バフを持たない
クーフーリン(オルタ)はバフ関連のスキルを一切持たないので、宝具を発動する以外に火力を伸ばすことは出来ません。他にバフ要員を編成しましょう。
必中や無敵貫通持ちに対して弱い
クーフーリン(オルタ)は回数制の回避などを持つので耐久力は高いですが、必中や無敵貫通持ちのように回避を無視してくるサーヴァント相手には耐久力をあまり発揮できません。ターゲット集中持ちを編成し、敵が必中・無敵貫通状態のときにクーフーリン(オルタ)を守れるようにしましょう。
クーフーリン(オルタ)の運用方法
単体宝具アタッカー
礼装やサーヴァントでNPをサポートする
クーフーリンオルタは単体宝具を持つので、敵のHPを宝具で大幅に削る単体宝具アタッカーとして運用できます。NPチャージスキルやNP獲得量アップスキルは無いため宝具が若干撃ちにくいので、NPチャージ礼装や味方のNPをチャージ出来るサーヴァントと編成し、NPをサポートしましょう。
宝具選択後に自身のコマンドを選択する
クーフーリンオルタの宝具は発動した際自身に攻撃力アップと防御力アップを付与する効果があります。この効果は1ターンの間持続するので、宝具の後にクーフーリンオルタ自身のコマンドを選択しておくと、与ダメージを伸ばすことが出来ます。クーフーリンオルタの宝具を選択した後は、なるべく自身のコマンドを選択しましょう。
耐久アタッカー
「矢避けの加護C」は戦闘開始時に使う
「矢避けの加護C」は自身に回数制の回避を付与する効果があります。回数制の回避は攻撃されない限り回避が付与されたままになり、「矢避けの加護C」のCTがなくなるまで回避が持続する、といった状況になる事もあります。なので、「矢避けの加護C」は戦闘開始と同時に使いましょう。
「戦闘続行A」は回避が切れたら使う
「矢避けの加護C」の回避効果が切れた場合、クーフーリンオルタの死亡する可能性は大幅に上がります。運悪く集中攻撃を食らい回避効果がなくなり「矢避けの加護C」の再利用が間に合わないといった状況になったら、「戦闘続行A」でガッツを付与し、倒されても復活できるようにしましょう。
クーフーリン(オルタ)と一緒に使いたいサーヴァントや礼装
クーフーリン(オルタ)と一緒に使いたいサーヴァント
サーヴァント | 解説 |
---|---|
![]() レオニダス | ターゲット集中により元々高いクーフーリンの耐久力を更に上げることができます。また、バスターバフを持っているので火力の上昇にも貢献できます。 |
![]() シェイクスピア | NPチャージスキルにより、アーツが1枚しかなくNPチャージスキルを持たないクーフーリンの宝具をサポートできます。また、1ターンのみですがバスターバフを付与できるので、火力を上昇させることも出来ます。 |
![]() ブリュンヒルデ | 味方単体へ付与するスター集中度アップスキルにより、スター集中度の低いクーフーリンを繰りtぃ狩るアタッカーに仕立て上げることが出来ます。別途スター供給役が必要になりますが、素のATKが高いクーフーリンが出すクリティカルの威力は絶大なので編成する価値はあります。また、ブリュンヒルデも敵単体のクリティカル威力ダウンスキルを持っているので、クーフーリンのスキルと合わせて使うと事故率を大幅に下げられます。 |
クーフーリン(オルタ)と一緒に使うおすすめの礼装
礼装 | 解説 |
---|---|
![]() リミテッド | バスター性能をアップする礼装。バスター主体のため、火力上昇につながります。 |
![]() エアリアル・ドライブ | バスター性能と宝具威力をアップし、NP30%チャージ状態で戦闘を開始する礼装。バスター性能アップの倍率は前述の礼装に劣りますが、その分宝具威力アップとNP補助効果により宝具のサポートが可能なので、素殴りより宝具を重視するのであればこちらがおすすめです。 |
![]() カルデア | ガッツ付与とNP獲得量をアップする礼装。自身のガッツスキルを温存できる上に、NP獲得量アップにより宝具が撃ちやすくなります。耐久と宝具の撃ちやすさを重視するのであればこちらがおすすめです。 |
クーフーリン(オルタ)のステータス
基本情報
レア度 | 星5 | COST | 16 |
---|---|---|---|
クラス | バーサーカー | ||
最大HP | 12210 | 最大ATK | 12805 |
属性 | 混沌・悪 | 天地人 | 地 |
特性 | 神性・愛する者 | ||
声優 | 神奈延年 | ||
イラスト | しまどりる | ||
コマンドカード | クイック | アーツ | バスター |
1 | 2 | 2 | |
筋力 | A | 耐久 | B+ |
敏捷 | A+ | 魔力 | C |
幸運 | D | 宝具 | A |
絆礼装
たった一人の戦争 | |
---|---|
効果 | クー・フーリン〔オルタ〕(バーサーカー)装備時のみ、自身の宝具威力を30%アップ&ガッツ状態(1回・HP20%回復)を付与 |
クーフーリン(オルタ)の関連クエスト
幕間の物語 | |
---|---|
第1節 |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください