原神
原神攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ダークアレイの閃光の評価

武器種最強武器ランキング
片手剣A
最強武器ランキング
簡易評価
・基礎攻撃力が高く、装備しているキャラの攻撃力を高めやすい
・無効化される恐れがあるが、ダメージアップ効果で火力を伸ばしやすい

スポンサーリンク

ダークアレイの閃光の性能

メインアタッカーとサブアタッカーにおすすめ

ダメージアップ効果でキャラが出せる火力がとことん伸びるため、基本的にはメインアタッカーに装備させるのが効果を活かしやすいでしょう。
また、控えでも効果が発動するのでサブアタッカーに装備させておくと、効果無効化を恐れることなく活かせる点が優秀です。

ダメージアップと元素熟知アップの効果がある

ダークアレイの閃光は元素熟知を高める効果で元素反応の火力を強化できるほか、装備しているキャラが与えるダメージを上昇させるので、すべての攻撃の火力を高めることもできます。
優秀なダメージアップ効果がありますが、元素熟知アップの効果は控えめの武器であるため、「金メッキの夢」や「大地を流浪する楽団」といった元素熟知が上がる聖遺物でカバーしてあげましょう。

ダークアレイの閃光と相性のいいキャラ

ダークアレイの閃光は単純にキャラのダメージを上げる効果があるので刻晴などのメインアタッカー、行秋などのサブアタッカーのように攻撃の機会が多く、元素反応を狙うのがメインのキャラが元素熟知との相性も良く効果を活かしやすいでしょう。
非常に基礎攻撃力が高い武器なので、ベネットやジンのように攻撃力基準で効果が変わるキャラに装備させていくのも良いでしょう。

ベネットのバフ量を高めてくれる

ダークアレイの閃光は基礎攻撃力が高めの武器なので攻撃力基準に攻撃力バフの効果量が高まるベネットの元素爆発をより強く使用できる点が、ベネットとの相性が良いでしょう。
サポーターキャラなので控えにいることが多くダメージアップ効果の無効化の効果を受けにくい点も相性が良いでしょう。
元素爆発で簡単に蒸発反応や溶解反応といった火力が高い元素反応を狙えるキャラであるため、ダークアレイの閃光の元素熟知アップの効果も活かせて優秀です。

ベネットの評価
ベネット

ベネット

元素反応狙いで使う刻晴におすすめ

刻晴は雷元素のメインアタッカーで雷元素ダメージを出せる重撃や元素爆発の火力が高く、そのダメージを簡単に伸ばせるダークアレイの閃光との相性が非常に良いです。
元素熟知アップで元素反応での火力を伸ばせる点が優秀な武器なので、刻晴に装備する時は超開花や感電といった元素反応を狙う編成で使っていくのが良いでしょう。

刻晴の評価
刻晴

刻晴

スポンサーリンク

ダークアレイの閃光の使い方

ダメージを受けると効果が発動しない

ダークアレイの閃光は常に装備しているキャラが与えるダメージが伸びる武器ですが、ダメージを受けてしまうと効果が無効化されてしまいます。
この武器を使用する時はシールドを付けておくなどして、ダメージを受けないように立ち回りましょう。

ダークアレイの閃光の入手方法と上限突破の優先度

ダークアレイの閃光は限定ピックアップのガチャから入手することができる星4武器なので、入手期間は限られています。
汎用性が高いので入手しておきたいですが、他にも使える片手剣を多く持っている場合は積極的にガチャを回す必要はないでしょう。

入手方法祈願から入手

ダークアレイの閃光の突破は優先するべき?

ダークアレイの閃光は非常に汎用性が高い武器ではありますが、基本的には他の武器の代えとなることが多いでしょう。
そのため、まだ武器の数が少ない間は突破を進めて、武器が揃ってきたら突破を止めるのが良いでしょう。

ダークアレイの閃光の突破素材一覧

レベル素材
Lv20〜Lv40高塔の王の瓦×3
重い角笛×3
占いの絵巻×2
Lv40〜Lv50高塔の王の残壁×3
重い角笛×12
占いの絵巻×8
Lv50〜Lv60高塔の王の残壁×6
黒銅の角笛×6
封魔の絵巻×6
Lv60〜Lv70高塔の王の断片×3
黒銅の角笛×12
封魔の絵巻×9
Lv70〜Lv80高塔の王の断片×6
黒晶の角笛×9
禁呪の絵巻×6
Lv80〜Lv90高塔の王の砕けた夢×4
黒晶の角笛×18
禁呪の絵巻×12

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【原神】「マーヴィカ」の評価と性能・おすすめ聖遺物と武器

【原神】リオセスリの性能評価とおすすめ聖遺物・武器

【原神】ヌヴィレットの評価とおすすめ聖遺物・武器

【原神】探索おすすめキャラ|探索を進めるためのコツ

【原神】綺良々(きらら)の評価とおすすめ聖遺物・武器

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

© 2012-2020 miHoYo ALL RIGHTS RESERVED