スポンサーリンク
スポンサーリンク
昨日、2回目のアモンケットドラフトを行ってきました。
結果や考察について書いていきます。
デッキリスト
1 扇持ち
2 束縛のミイラ
2 道拓きの修練者
2 断固たる修練者
1 仕える者たち
1 アン一門の壊し屋
3 ター一門の精鋭
3 補給の隊商
1 栄光をもたらすもの
1 威厳あるカラカル
3 強制的永眠
1 力強い跳躍
1 結束の試練
1 黄昏 / 払暁
1 感電
8 平地
6 山
2 絡みつく砂丘

1-1強制的永眠、1-2結束の試練から白行かせてくれーと祈りが通じ、ター一門の精鋭や断固たる修練者が流れてくるので乗り込む。補給の隊商は2枚ほど1周してきた。
2-1栄光をもたらすもの、3-1威厳あるカラカル、3-2黄昏/払暁と中盤からのレアには非常に恵まれた。
除去も4枚あるのでそれなりに盤石には見えるが、やっぱりコモンが24枚中19枚。そういう環境なのだろうか。
スポンサーリンク
結果
R1:白青 ○○
・Game1
こちら先手ダブマリ。道拓きの修練者と断固たる修練者で何とか盤面支えるも、出てきたのは風案内のエイヴン*2。じわじわ削られる。
と、補給の隊商を引いたので道拓きの修練者が自身に能力を使ってタップ状態になり、条件達成。更に2枚目の補給の隊商も引く。
相手の後続がなかったため盤面押し返して勝ち。
・Game2
先程と同じく相手のクロックが細く、こちらの威厳あるカラカルが間に合う。
不朽持ちでジリジリ粘られるも、2枚目の山を引いて栄光をもたらすものが走り、盤面崩壊。勝ち。
R2:緑白 ×○○
・Game1
3T頭巾の喧嘩屋から4T結束のカルトーシュで止まらない生物が出来上がってしまった。
と思ったら5T目に頭巾の喧嘩屋+結束のカルトーシュ。2匹目が出来上がってしまった。
こちらは全く除去を引かず。負け。
・Game2
扇持ち→束縛のミイラ→断固たる修練者→ター一門の精鋭→威厳あるカラカル。
タッパーと全体強化で盤面圧倒して勝ち。
・Game3
相手の土地が2枚で止まってしまう。
その間にター一門の精鋭*2と威厳あるカラカルを展開。
相手もこちらの返しに威厳あるカラカルを出してきたが、2枚の精鋭のバックアップがあって押し切ることが出来た。勝ち。
R3:緑白 ○×○
・Game1
扇持ち→断固たる修練者と順調に展開するも、後続が続かず。
そうこうしている間に鱗ビヒモス着地してしまったので、ひたすら横に伸ばす。
アン一門の壊し屋と強制的永眠で鱗ビヒモス以外を捌き、最後は力強い跳躍で上から押し切って勝ち。
・Game2
またしてもこちらのクロックは冴えず。
押し切れないまま相手の場に出てきたのは双陽の熾天使。しかも強制的永眠つけた返しに2枚目も。
更に扇持ちの返しは排斥で対処され、天使を越えられない。
地上には鱗ビヒモスが押し掛け、サイズ差を埋めることが出来ずに負け。
・Game3
扇持ち→束縛のミイラ→断固たる修練者→アン一門の壊し屋のブン回り。
ブロッカーとして出てきたター一門の精鋭には絡みつく砂丘でサイズ小さくして乗り越える。
アン一門の壊し屋がもう1回督励で押し込んで勝ち。
考察
・補給の隊商は何としても条件達成したい

引用:http://media.wizards.com/2017/dw466ytu5_akh/jp_vv8bB3rUcB.png
条件達成すると実質5マナ4/6のハイスペッククリーチャーです。
更に督励を巡る攻防でも優秀で、相手に督励を強要させるスペックでありながら、督励してきたらトークンでチャンプブロックし、その間に3点*2を叩き込むことが出来ます。
しかし、白の主力が断固たる修練者であることも考慮すると、タップ状態のクリーチャーを用意するには少し工夫が必要です。

引用:http://media.wizards.com/2017/dw466ytu5_akh/jp_fHZY7uUhaJ.png
4ターン目に督励での攻撃に成功すれば、5ターン目をタップ状態で迎えるため、補給の隊商の条件を達成出来ます。
基本的に3/3飛行は早々止まらないでしょう。

引用:http://media.wizards.com/2017/dw466ytu5_akh/jp_GmPUvEFKvR.png
道拓きの修練者は自身を対象に取ることが出来るため、能動的にタップ状態になることが出来ます。
また補給の隊商着地後もトークンをブロック不可にしてアタックさせることが可能で、常に一定のプレッシャーを与えることが出来ます。
・土地の有効活用

引用:http://media.wizards.com/2017/dw466ytu5_akh/jp_g9OCe2ngWl.png
この環境はマナフラッドに弱いので、土地は16枚が理想ではないかと考えています。
加えて、2色でデッキがまとまった場合は無色土地を1-2枚入れてみましょう。
序盤は土地として運用出来ますし、中盤以降はそれぞれの能力を利用して手数を増やすことが出来ます。
今回はアンコモンの絡みつく砂丘が2枚入っていますが、コモンであれば呪われた者の揺り籠もありますので、利用してみてください。
終わりに
2回目のドラフトも3-0出来たのは嬉しいのですが、2回とも白赤になってしまっているんですよね。
次回からは可能なら他の色を狙ってみたいところです。勿論、空いている色を優先しますが。
コメント