【ポケモンアルセウス】ハピナスの入手・進化方法と図鑑タスク
「ポケモンアルセウス」の「ハピナス」について記載しています。「ハピナス」の入手方法や進化方法・種族値やタイプ・覚える技・種族値などを解説しているので、「ハピナス」を捕まえたり図鑑を埋める際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンレジェンズアルセウス
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年2月26日 16:49
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハピナスの入手方法
「黒曜の原野」でオヤブンとして出現
ハピナスは「黒曜の原野」「黒曜の滝」でオヤブンとして出現します。レベル62で出現するので、戦闘で捕まえる場合はレベルの高いポケモンを選んで戦闘に持ち込むようにしましょう。周りに隠れるポイントが多いので、きのみ等のエサを投げてそちらに注意を反らせてから、ボールを投げて捕まえるようにしましょう。ハピナスは経験値の多いポケモンなので、レベル上げにおすすめとなっています。防御が低いのでかくとうタイプの物理アタッカーで攻撃した方が、捕まえるよりも早くレベルを上げていけます。
| マップ | 地域 | 時間帯 | 天候 |
|---|---|---|---|
| 黒曜の原野 | 黒曜の滝 | 朝・昼・夕・夜 | 全天候 |
「ハピナス」の通常出現場所
ハピナスは「純白の凍土」の「雪崩坂」にて野生で出現します。周りに草むらが少ないので隠れて捕まえることが難しく、めかくしだまを持っていくようにしましょう。
| マップ | 地域 | 時間帯 | 天候 |
|---|---|---|---|
| 純白の凍土 | 雪崩坂 | 朝・昼・夕・夜 | 全天候 |
ハピナスの好きなエサ
| ハピナスの好きなエサ | 調査中 |
|---|
ハピナスの色違いの入手方法
ハピナスは野生出現時に色違いが入手できることがあります。マップ上でも色違いだとわかるうえに画面に映ったときにエフェクトと音がするので、見逃す心配はあまりないでしょう。
スポンサーリンク
ハピナスの進化方法
| ポケモン | 進化条件 |
|---|---|
![]() ピンプク | - |
![]() ラッキー | まんまるいしを持たせて朝・昼にレベルアップで進化 |
![]() ハピナス | 十分になつき度を上げてレベルアップで進化 |
ハピナスの図鑑タスク
ハピナスの図鑑タスクは捕まえた数や特定の技をみた数、エサをあげた数となっています。「人を助けるハピナスの習性を調査」については、サブ任務74によって達成することができます。研究レベルを上げるだけであれば、エサを4回あげてから捕まえることで丁度研究レベルを10まであげることができます。ただし、ハピナスを捕まえると受注できるサブ任務74をクリアすると研究レベルを2あげることができるので、エサを3回上げてから捕まえてサブ任務74をクリアするのが最も効率が良いです。
| タスク | 目標回数 |
|---|---|
| 捕まえた数(2倍) | 1/2/4/10/15 |
| みつからずに捕まえた数 | 1/2/4/6/10 |
| かくとうタイプの技で倒した数 | 1/2/4/6/10 |
| 「ドレインキッス」をみた数 | 1/3/8/20/40 |
| 「すてみタックル」をみた数 | 1/3/6/12/25 |
| エサをあげた数(2倍) | 1/2/3/4/5 |
| チカラワザをみた数 | 1/2/4/10/15 |
| 人を助けるハピナスの習性を調査(2倍) | 1 |
ハピナスが持っている物(アイテム)
ハピナスは「ズリのみ」「まんまるいし」を落とすことがあります。「ズリのみ」は自分のポケモンに使うとHPが1/3回復し、野生のポケモンにエサとして与えると捕まえやすくなる効果があり、コトブキマフィンのクラフト素材にもなります。「まんまるいし」は朝昼夕方にピンプクに使うことでラッキーに進化できます。ハピナスから以外にイチョウ商会で購入することが可能です。
| ハピナスが落とす持ち物 | |
|---|---|
| ズリのみ | まんまるいし |
ハピナスの弱点・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
![]() | - |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | ![]() |
| いまひとつ(0.5倍) | - |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | ![]() |
スポンサーリンク
ハピナスの覚える技
ハピナスがレベルアップで覚える技
ハピナスの覚える技で強力なのは「めいそう」「タマゴうみ」となっています。「めいそう」は攻めの力と守りの力を同時に上げるので強力で、「タマゴうみ」はHPを半分回復できる技なので耐久ができます。どちらも変化技なのでハヤワザで使うと良いです。攻撃技は「ドレインキッス」を覚えさせるか、技教えで強力なものを覚えさせましょう。
| 習得技 | 習得レベル | 技皆伝レベル | タイプ | 分類 |
|---|---|---|---|---|
| たいあたり | 1 | 10 | ![]() | 物理 |
| ようせいのかぜ | 6 | 15 | ![]() | 特殊 |
| つぶらなひとみ | 11 | 20 | ![]() | 変化 |
| ドレインキッス | 18 | 28 | ![]() | 特殊 |
| めいそう | 25 | 35 | ![]() | 変化 |
| タマゴうみ | 34 | 45 | ![]() | 変化 |
| すてみタックル | 43 | 54 | ![]() | 物理 |
ハピナスが技教えで覚える技
ハピナスはレベルアップでは強力な攻撃技を覚えないので、技教えで「はかいこうせん」「シャドーボール」等の特殊技を覚えさせましょう。「はかいこうせん」はタイプ一致なのでメインウェポンとして強力で、「シャドーボール」はノーマルが無効になるゴーストへの対策としておすすめです。他にも「かえんほうしゃ」「マジカルシャイン」といった様々なタイプの特殊技を覚えるので、図鑑タスクのためになるべく覚えさせておきましょう。
| 習得技 | 代金 | タイプ | 分類 |
|---|---|---|---|
| いわくだき | 500 | ![]() | 物理 |
| じならし | 500 | ![]() | 物理 |
| ステルスロック | 500 | ![]() | 物理 |
| トライアタック | 1000 | ![]() | 特殊 |
| パワーシフト | 1000 | ![]() | 変化 |
| ねむる | 1000 | ![]() | 変化 |
| ほのおのパンチ | 1500 | ![]() | 物理 |
| かみなりパンチ | 2000 | ![]() | 物理 |
| れいとうパンチ | 2000 | ![]() | 物理 |
| ドレインパンチ | 2000 | ![]() | 物理 |
| しねんのずつき | 2000 | ![]() | 物理 |
| いわなだれ | 2000 | ![]() | 物理 |
| アイアンテール | 2000 | ![]() | 物理 |
| みずのはどう | 2000 | ![]() | 特殊 |
| チャージビーム | 2000 | ![]() | 特殊 |
| こごえるかぜ | 2000 | ![]() | 特殊 |
| シャドーボール | 2000 | ![]() | 特殊 |
| マジカルシャイン | 2000 | ![]() | 特殊 |
| ギガインパクト | 4000 | ![]() | 物理 |
| ワイルドボルト | 3000 | ![]() | 物理 |
| はかいこうせん | 4000 | ![]() | 特殊 |
| かえんほうしゃ | 3000 | ![]() | 特殊 |
| 10まんボルト | 3000 | ![]() | 特殊 |
| れいとうビーム | 3000 | ![]() | 特殊 |
| サイコキネシス | 3000 | ![]() | 特殊 |
ハピナスの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 255 | 10 | 10 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 75 | 135 | 55 |
| 合計種族値 | ||
| 540 | ||















コメント