【ポケモンSV】コオリッポの評価と強いところ・覚える技【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」のコオリッポの評価と強いところと覚える技について詳しく記載しています。コオリッポのタイプや登場世代などの基本情報、覚える技やタイプ相性などの弱点、種族値などについて知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットヴァイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年11月16日 10:36
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コオリッポの基本情報
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
| 登場世代 |
|---|
| 第8世代(剣盾) |
コオリッポのフォルムチェンジ方法
コオリッポは物理攻撃を受けると「ナイスフェイス」にフォルムチェンジし、天候があられになると「アイスフェイス」にチェンジします。任意での切り替えがやりづらいので、扱うにはコツが必要です。
| フォルム | フォルムチェンジ条件 |
|---|---|
![]() コオリッポ | あられ状態になる あられ状態の場に出す |
![]() コオリッポ | 物理技を受ける |
スポンサーリンク
コオリッポの評価・強いところ
物理攻撃を一度無効化できる
コオリッポはミミッキュのように、特性「アイスフェイス」で物理攻撃を1回だけ無効化できます。物理攻撃しか防げないうえに発動後は強制的に「ナイスフェイス」になってしまいますが、あられが降ればアイスフェイスに戻るので、ダイマックスであられ状態にしやすい剣盾で活躍機会がありました。
今作はダイマックス技がないのであられを降らせる機会が少なく、アイスフェイス時は鈍足で使いにくくなりそうです。
ストーリー時は物理相手に活躍
コオリッポは物理相手を1回無効化しつつ高速アタッカーになれるので、物理重視の相手に交代で出してから攻めるといった使い方ができます。入れ替えルールが使えるストーリーではメリットが小さめですが、数が少なめの氷タイプなので、物理技をうまく読むことができればストーリーでも活躍できそうです。
スポンサーリンク
コオリッポの覚える技
| レベル | 技 | タイプ | 分類 |
|---|---|---|---|
| 1 | こなゆき | 特殊 | |
| 1 | たいあたり | 物理 | |
| 6 | しろいきり | 変化 | |
| 12 | ウェザーボール | 特殊 | |
| 18 | こごえるかぜ | 特殊 | |
| 24 | ずつき | 物理 | |
| 30 | ドわすれ | 変化 | |
| 36 | フリーズドライ | 特殊 | |
| 42 | あられ | 変化 | |
| 48 | オーロラベール | 変化 | |
| 54 | なみのり | 特殊 | |
| 60 | ふぶき | 特殊 |
コオリッポの弱点・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
コオリッポの種族値・特性
コオリッポの種族値
アイスフェイス時の種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 75 | 80 | 110 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 65 | 90 | 50 |
| 合計種族値 | ||
| 470 | ||
ナイスフェイス時の種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 75 | 80 | 70 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 65 | 50 | 130 |
| 合計種族値 | ||
| 470 | ||
コオリッポの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| アイスフェイス | ・自身が物理系の技を受けると ダメージが無効化されてフォルムが変化する ・天気があられ状態になるとフォルムが変化する |
コオリッポの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| - | - |
コオリッポのタマゴ情報
| タマゴグループ | 水中1 陸上 |
|---|









コメント