【ポケポケ】エネ加速デッキの最強と対策方法とデッキの回し方【ポケモンカード アプリ】
ポケポケ(ポケモンカード アプリ)のエネ加速デッキの最強と、対策方法などについて詳しく記載しています。 現環境で流行っているエネ加速デッキの最強ランキングや、各エネ加速デッキの評価と解説、 属性ごとにエネ加速できるカードの一覧、エネ加速デッキの対策方法やデッキの回し方などについてまとめているので、 エネ加速デッキの組み方などが知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケポケ
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年11月13日 7:59
スポンサーリンク
スポンサーリンク
エネ加速デッキの最強ランキング
Tier1(Sランク) | ||
---|---|---|
![]() ミュウツーexデッキ | ![]() フリーザ―exデッキ | - |
Tier2(Aランク) | ||
![]() フシギバナexデッキ | ![]() ラプラスexデッキ | ![]() リザードンexデッキ |
Tier3(Bランク) | ||
![]() マチスデッキ | - | - |
高火力が出せるミュウツーが最強
ミュウツーは4エネルギーで150打点が出せる、高火力アタッカーです。
サーナイトの特性で、ベンチから毎ターン1エネをミュウツーにつけることが可能です。
カスミのように上振れはありませんが、毎ターン確実に1エネを供給できるので安定感があります。
また、ミュウツーの上技も2エネで50打点あり、そこそこ火力が高いので、4エネ貯まるまでに十分防衛可能です。
ミュウツーexデッキの評価 |
---|
![]() ミュウツーex |
スポンサーリンク
最強エネ加速デッキの評価と解説
ミュウツーexデッキ

ミュウツーexデッキは、ミュウツーex×サーナイトの組み合わせのデッキとなっています。
サーナイトは特性により、バトルの場にいるエネルギーを溜めることができます。
なので、4エネのサイコドライブをでループして打つことが可能になります。
1発150打点なので、大抵のポケモンをワンパンで倒すことが可能です。
デッキ構築難易度 | タイプ |
---|---|
やや高い | ![]() |
フリーザ―exデッキ

フリーザーexデッキはカスミ×フリーザーexの組み合わせで運用する、カスミのコイントスでエネルギーを溜めるデッキです。
先攻で3つ以上の表で、エネを3つ補充することができる、相手の手持ちをワンターンキルができる速攻カードとなっています。
デッキ構築難易度 | タイプ |
---|---|
高い | ![]() |
フシギバナexデッキ

ドレディア×フシギバナexは、ドレディアでフシギバナexのエネルギー補充して運用するデッキです。
ドレディアが攻撃することでエネルギー加速をし、ベンチでフシギバナexまで進化させつつエネルギーも着実に貯められる、
かなり攻撃に準備が必要なデッキとなっています。
デッキ構築難易度 | タイプ |
---|---|
やや高い | ![]() |
ラプラスexデッキ

ラプラスexデッキはカスミ×ラプラスexのデッキ編成で、デッキの回し方はフリーザーexと似ています。
ただ、ラプラスexの逃げエネルギーの効率の悪さがフリーザーexと違って3つ必要なので、下位互換となっています。
しかし、プロモパックから引くことができ、エキスパ―トを10回程度周回すれば確実に手に入るため、無課金で構成がしやすいです。
デッキ構築難易度 | タイプ |
---|---|
普通 | ![]() |
リザードンexデッキ
ファイヤーex×リザードンexの組み合わせがメインのデッキとなっており、
リザードンexのエネルギーを4つ以上溜めてワンパンするデッキとなっています。
基本、リザードンexが準備できるまでベンチに置き、
ファイヤーの「れっかのまい」でエネルギーを溜め続けるデッキとなっています。
デッキ構築難易度 | タイプ |
---|---|
やや高い | ![]() |
マチスデッキ

マチスデッキは、ベンチにいる雷エネルギーをライチュウなどに一気に補充することができます。
なので、ライチュウの攻撃時にエネルギーを全トラッシュするデメリットをカバーすることができ、2回以上の補充ができます。
デッキ構築難易度 | タイプ |
---|---|
普通 | ![]() |
スポンサーリンク
エネ加速のおすすめカード
カスミ

カスミはサポートカードであるために、博士の研究などを使った後は使えないので注意しましょう。
また、カスミはコイントスが表になると何度でもコイントスができ、表の数が多いほどエネルギーを溜めて速攻の攻撃ができます。
入手方法 |
---|
![]() 最強の遺伝子 |
サーナイト

サーナイトの特性「トランスジェイド」はバトルの場にいる超タイプのポケモンにエネルギーを乗せることができます。
そのため、ミュウツーexはエネルギーを2個トラッシュする技があるために、毎ターンループして使用できるようになります。
入手方法 |
---|
![]() 最強の遺伝子 |
ドレディア

ドレディアは攻撃を仕掛けることで草タイプのエネルギー補充をベンチのポケモンにすることができます。
なので、エネルギーを4つ以上必要としているフシギバナexに対する補給要員として活躍できます。
入手方法 |
---|
全パックで入手可能 おすすめのパックはどれ? |
レアコイル

レアコイルは、自分のエネルギーゾーンからエネを1つ出し、他のポケモンにつけることができます。
マチスと組み合わせることで、エネ加速を効率的に行えるので、ライチュウの攻撃を最速で準備することができます。
入手方法 |
---|
![]() 最強の遺伝子 |
ファイヤーex

ファイヤーexの「れっかのまい」は、コイントスを3回して表の数に応じてほのおエネルギーが溜まります。
なので、エネルギーが溜まりつづけるのでリザードンのワンパンループが狙えます。
入手方法 |
---|
![]() 最強の遺伝子 |
メルメタル
メルメタルは自身の攻撃でエネルギーを溜め続けることができます。
エネルギーを溜めることで進化後のメルメタルの攻撃ができるので攻撃準備として扱えます。
入手方法 |
---|
![]() 最強の遺伝子 |
タケシ

タケシはゴローニャにエネルギー補充をすることができる限定的なカードです。
ゴローニャはエネルギーが4つ以上必要なので、加速サポーターカード要員としておすすめです。
入手方法 |
---|
![]() 最強の遺伝子 |
エネ加速デッキの対策方法
相手より高い火力でワンパンする
エネ加速デッキの対策方法は、まず「ナツメ」などでワンパン火力の高いミュウツーexなどをベンチに下がらせつつ、
リザードンexデッキなどの火力は高いが展開が遅いデッキなど使って、攻撃準備を整えていく戦法がおすすめです。
攻撃準備さえできれば、ほぼワンパンで撃破することが可能なので、
ミュウツーexやフリーザ―exの攻撃を何とか耐えつつ、こちらの攻撃準備を整えていきましょう。
コインでワンチャン狙うのもあり
ガラガラexやサンダーexなど、コイントスの上振れで火力が伸びるexカードを使って、ワンチャンを狙うのもおすすめです。
ただし、コインの裏表がでる確率は50%なので、勝率が安定しない点に注意が必要です。
アグロデッキで対策する
相手がエネルギーを貯めて攻撃の準備をしている間に、アグロデッキで先手を取り、エネ加速先のポケモンを撃破しましょう。
ピカチュウexやスターミーexは攻撃で必要なエネルギーが2と格安なので、
とにかくエネ加速先のポケモンを如何に早く撃破するかを考えて、立ち回りましょう。
エネ加速したポケモンの行動を止める
エネルギー加速したポケモンはワンパンしかしてこないために行動を止める必要があります。
なので運ゲーになりますがマヒ眠りで相手の動きを止めることをお勧めします。
エネ加速デッキの回し方
とにかく早めにエネ加速する
エネルギー加速デッキはエネルギーを溜めないと火力を出すことができません。
そのため、とにかく早めにエネルギーを溜めて、技や特性を使ってエネルギーを補充しましょう。
エネ加速用のポケモンは場に出さない
エネ加速用のポケモンを出さないとサイクルが作れません。
そのため、ダウンしてしまうと主力ポケモンのエネルギーを補充することができないので、サポートポケモンはベンチに出しましょう。
エネ加速用のポケモンを早くデッキから引く
エネ加速用のポケモンは、火力が高い代わりに必要なエネルギーが3~4つ以上必要なので、手早くエネ加速用のポケモンにエネルギーを貯める必要があります。
そのため、手札にエネ加速用のポケモンがない場合は、とっととデッキから引き当てる必要があります。
博士の研究やモンスターボールなど、サーチできるカードを必ず編成して、エネ加速用のポケモンをはやく手札に加えられるようなデッキ構築にしましょう。
エネ加速とは?
1ターンで2つ以上のエネルギーをつけること
エネ加速とは、1ターンで2つ以上のエネルギーをつけることを言います。
通常は1ターン1エネルギーですが、サポートカードや特性でエネルギーを他のポケモンに付与できる効果を持つポケモンを駆使することで、
2エネ以上確実に貯めることができます。
コメント