ポケポケ
ポケポケ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ランキング関連の記事
リセマラ当たり最強カード

最強デッキランキングTier

現環境では高スペックで高火力を出しやすいポケモンexが活躍しやすく、ポケモンexを中心としてデッキを組むことが主流です。特に、少ないエネで攻撃できる「ピカチュウex」やエネ加速手段が用意できる「ミュウツーex」は攻撃のしやすさなどから環境でも活躍しやすいです。

最強デッキの環境とメタ

アグロが環境デッキ

現在の環境では「ピカチュウex」「フリーザ―ex」「スターミーex」などの速攻デッキ(アグロデッキ)が環境中心のデッキとなっています。
そのため、進化が3段階必要な、攻撃に準備がかかる遅いデッキ(コントロールデッキ)は向い風となっています。

エネ加速で高い火力が出せるデッキ

「ミュウツーex」や「フリーザ―ex」など、エネ加速で高い火力を出せるデッキが環境のメタとして回っています。
エネ加速が必要なデッキは、エネルギーを貯めるまでの時間や準備は手間取りますが、その分アグロのexポケモンなどを一撃で倒せるほどの高い火力を持っています。

コイントスでワンチャンを狙うデッキ

コイントスで、ワンチャンを狙うデッキも環境デッキに多く採用されています。
運の要素が絡みますが、上振れで高いダメージを出せるため、戦況を一発で変えてしまうほどの高いポテンシャルを持つデッキともいえます。

環境TOP(Tire1/SSランク)の最強デッキの評価

ピカチュウexデッキ

ピカチュウexデッキの評価
ピカチュウ主軸の速攻(アグロ)デッキ
サブアタッカーに逃げエネ0のマルマインを採用
火力を重視するならサカキを追加したい

ミュウツーexデッキ

ミュウツーexデッキの評価
ミュウツーexを主軸とした高火力デッキ
サーナイトへ進化させることを目標に立ち回る
「サイコドライブ」でexポケモンをワンパン

フリーザーexデッキ

フリーザーexデッキの評価
フリーザ―の「ふぶき」でベンチへダメージ
カスミによるエネ加速で序盤から攻撃しやすい
ゲッコウガでダメカンをばら撒く構築

スポンサーリンク

環境上位(Tire2/Sランク)の最強デッキの評価

スターミーexデッキ

スターミーexデッキの評価
スターミーexはエネルギー0で逃げられる
サブアタにフリーザーexを採用することで
HP100のポケモンも狩りやすい
ピカチュウexには弱点を突かれるので少々厳しい

リザードンexデッキデッキ

リザードンexデッキの評価
リザードンexをメインアタッカーとしたデッキ
ファイアーexでエネ加速しリザードンexで攻撃
2進化で攻撃するデッキなのでナツメが厳しい

フシギバナexデッキ

フシギバナexデッキの評価
ドレディアでエネ加速しつつフシギバナexで攻撃するデッキ
エリカとフシギバナexの技で回復しながら戦う
フシギバナexに進化するまではレッドカードなどで妨害

ガラガラexデッキ

ガラガラexデッキの評価
コイン運ゲーになりやすいが高い火力が期待できるロマンデッキ
ピカチュウexの弱点を突けるため
サブアタの候補はHP100のサンドパンがおすすめ

カイリューデッキ

カイリューデッキの評価
カイリューを主軸とした非ルールのデッキ
カイリューがメインアタッカーなので
安定のためにドロー効果のあるニャースを採用
エネと進化でカイリューの準備が大変なので
高耐久のたねポケモンを採用するのもあり

カツラデッキ

カツラデッキの評価
カツラの打点強化を主軸にした非ルールのデッキ
必要なエネが少ないので最速で攻撃できる
水に弱点を突かれるためフリーザーexなどがかなり不利

スポンサーリンク

最強デッキランキングの評価基準

ランダムマッチの強さを評価

ランダムマッチではピカチュウexなどのexポケモンが主体となっているデッキが多く、敵の高火力に耐えつつ攻撃できるexポケモン同士の戦いが多いです。非ルールのポケモンでも活躍することはできますが、優秀なサポートや単体のスペックの高さなどが無ければ環境上位には食い込みにくい印象です。

速攻(アグロ)デッキが安定して強い

今の環境では「サーナイト」やリザードンex」など2進化ポケモンを主軸やメインギミックにしているデッキも一定数います。しかし、「ピカチュウex」や「フリーザーex」のアグロデッキ対面では2進化が立つ前にゲームが終わってしまうこともあり、環境的にはアグロ寄りのデッキが勝ちやすい印象です。

デッキ構築の難易度は評価しない

デッキに複数枚のexやレアカードが必要なデッキは組みにくいです。今回は組みやすさを無視してカードパワーを重視した表となっている点になっています。環境デッキを組みたいがカードが足りない場合でも、代用カードやあまり使われていないカードで不意を突くなど、カードの種類の数だけ選択肢があります。自分好みにカスタマイズし、オリジナルのデッキを組むと良いでしょう。

最強デッキの組み方のコツ

最強デッキの組み方のコツまとめ
exカードは2枚入れておく
博士の研究とモンスターボールは問答無用で編成する
水デッキはカスミ必須
ナツメは環境デッキに強い

exカードは2枚入れておく

デッキを組むコツとして、exカードは2枚編成するようにしましょう。
exカードを2枚編成することで、デッキから引き当てる確率が上がり、攻撃の準備が整いやすくなります。

博士の研究とモンスターボールは問答無用で編成する

「博士の研究」や「モンスターボール」のような、自身の手札を増やせるようなカードは
デッキコンセプトに関わらず、かならず編成するようにしましょう。
基本的に手札を増やせるカードは問答無用で強いため、各2枚ずつ編成するようにしましょう。

サポートカードのおすすめ
博士の研究

博士の研究

モンスターボール

モンスターボール

水デッキはカスミ必須

水デッキは、水デッキのエネ加速役の「カスミ」は必ず編成するようにしましょう。
カスミは、コインの裏がでるまでコイントスをし続けることができ、表の数だけ水エネを対象のポケモンにつけることが可能です。
一発目で裏が出ると何も起こらないまま退場となりますが、逆に上振れで表が連発することもあります。
現状水デッキで必須級のカードなので、フリーザ―exデッキやスターミーexデッキなどを作る場合は、カスミは必ず2枚以上いれておきましょう。

カスミの性能はこちら
カスミ

カスミ

ナツメは環境デッキに強い

ナツメは、場にいるカードとベンチのカードを入れ替える効果を持つため、厄介なexカードをベンチに送り、
エネ加速役のサーナイトやレアコイル、ドレディアなどを表に引っ張り出してくることで、戦況をガラっと変えられるほどのポテンシャルを持ちます。
エネ加速デッキで、エネ加速用のポケモンが倒されてしまうと、それだけで勝率がぐっと下がるため、ミュウツーexやフシギバナexデッキなどと遭遇した場合は、ナツメを使って場を荒らしましょう。

ナツメの性能はこちら
ナツメ

ナツメ

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. © 2024 DeNA Co., Ltd.