【ティアキン】序盤でやるべきこと・効率的な進め方【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)の序盤の攻略をまとめています。序盤は何をすれば良いのか、始まりの空島の攻略やおすすめの攻略順、始まりの空島で入手したウルトラハンド・スクラビルド・トーレルーフ・モドレコの使い方、ハイラルに戻った後にやるべきこと・効率的な進め方、馬の入手方法・鳥望台の使い方、おすすめ設定・ポーチの拡張方法・パラセールの入手時期・ハートの増やし方などを解説しているので、ティアキンの序盤はどうすれば良いのか・どこに行けば良いのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年5月24日 18:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
武器・防具関連記事 | |
---|---|
序盤おすすめ武器 | 序盤おすすめ防具 |
スクラビルドおすすめ | 最強武器入手方法 |
探索装備おすすめ | - |
序盤でやるべきこと
序盤では最初にできることは始まりの空島の攻略となっており、フィールドにある祠を攻略していくのが新能力解放のためにも目的としておすすめです。
インイサの祠攻略で獲得できるスクラビルドでは武器を作ることができ序盤の探索にて役に立ちやすい武器を作れるので、序盤はそちらを用いて探索していくのが良いでしょう。
また寒さ対策ができる防寒具の入手も忘れずに行っておきたいほか、料理をすると効率良くハートが回復できるので鍋がある場所は把握しておきましょう。
始まりの空島の攻略を進めよう
序盤では最初に探索することになっているフィールドでアル始まりの空島を攻略していくことから始めていきましょう。
始まりの空島では3つの祠を攻略していくことになるので、まずは祠の攻略を目標に進めていくと能力が解放されていき徐々に探索が楽になっていくのでおすすめです。
ウルトラハンドやスクラビルドなど、どの能力も探索で役に立ちますがモドレコは3つの祠の攻略後しか入手できないので注意しておきましょう。
始まりの空島は反時計周りに攻略するのがおすすめ
始まりの空島での攻略を進める際にはまずはウコウホの祠に進んでウルトラハンドを解放し、その後は基本的には反時計回りに進んで行くのがおすすめとなっています。
反時計回りでの進み方であればウコウホの祠で入手した能力であるウルトラハンドを活かしやすく次に入手するスクラビルドでその後の戦闘なども楽にできるので効率良く探索を進めやすいでしょう。
スクラビルドで作成した武器は序盤でおすすめ
序盤で使用する武器はどれも攻撃力などは低めではありますが、スクラビルドで作れる武器はその中でも探索で役立てていくことができるのでおすすめとなっています。
わざわざ敵を倒すことなくハンマーや斧といった探索で扱いやすい武器を作ることができるので、スクラビルドで使える素材を見つけた際にはポーチに空きがある限り作ってストックしておきましょう。
ハンマーは岩を壊すのに便利
木の枝と岩石を組み合わせるとハンマーを作ることができ、ハンマーは戦闘でそこそこのダメージを出していけるのが便利なだけでなく岩の素材を簡単に入手できる点も優秀です。
探索と戦闘のどちらでも使いやすい性能であり壊れやすくはありますが、素材が簡単に手に入るので作りやすい点も序盤でおすすめの理由です。
作り方 | |
---|---|
素材 | 完成品 |
木の枝+岩石 | ハンマー |
斧は木を切るのに使える
スクラビルドでは木の枝と小さめの石を組み合わせると斧を作ることができ、斧では他の武器よりも簡単に木を伐採していくことができます。
剣などのように敵を攻撃してもそこまでダメージを出せるわけではありませんが、りんごなどの木の実を集めやすい他、ウルトラハンドで使う丸太を取りやすいので探索面で優秀と言えるでしょう。
作り方 | |
---|---|
素材 | 完成品 |
木の枝+石 | 斧 |
防寒具を入手して寒さの対策をしよう
寒さ対策をしないまま気温が低い場所にいくとダメージを受けるので寒さ対策は必須となっています。
序盤でグタンバチの祠を攻略しに行く道中でも寒さ対策が必要な場所はあるので今後の寒さ対策を料理に頼らずとも行えるように、序盤から防寒具を入手していくのがおすすめです。
序盤で防寒具の入手はグタンバチの祠から右側に進んだ先にある大木の下にある宝箱から入手することができるので、まずはそちらを見つけに探索を始めていきましょう。
素材を入手して料理を作ろう
ダメージを受けた際に回復をするためにりんごを食べて回復することができますが、よりハートを効率良く回復していくためにもりんごは料理して煮込み果実にしておくのがおすすめです。
料理できる素材を多く持っている場合にあはハートを多く回復できる山海焼きや、がんばりゲージを回復できるがんばり串焼きキノコ、寒さ対策に使えるピリ辛炒めポカポカも序盤の内から作っておきたいでしょう。
スポンサーリンク
序盤の効率的な進め方
序盤では移動手段がダッシュしかなくとにかく移動が不便であるためフィールドを効率良く攻略していくためにもウコウホの祠から攻略してウルトラハンドを解放するのが良いでしょう。
その後はマップを反時計回りに回って祠を攻略してスクラビルドやトーレルーフ、最後にモドレコといった探索で便利な能力を解放していきましょう。
また、地上に出た後はフィールド探索を楽にするためにも馬を見つけ次第確保しておきたいほか、マップを解放してくれる鳥望台も見つけ次第登っておきましょう。
ウコウホの祠を最優先で攻略しにいく
序盤ではまだ馬がいないので移動が速くないほかパラセールもなく移動面がとにかく不便な状態となっているので、序盤ではウコウホの祠を最優先で攻略しに行くのがおすすめとなっています。
ウコウホの祠では新しい移動手段を作ることができる能力であるウルトラハンドが解放されるので、最初に攻略する祠はウコウホの祠が良いでしょう。
リンクの新たな4つの力を駆使して効率よく冒険を進めよう
序盤を効率良く進めるためにもリンクに新しく備わった「スクラビルド」「ウルトラハンド」「モドレコ」「トーレルーフ」といった能力は積極的に使用していきましょう。
スクラビルドやウルトラハンドは普段の探索などから優秀なので使用する機会が多い他、モドレコやトーレルーフは無いと不便な個所も探索中に多く出現するので使い慣れておくのがおすすめです。
スクラビルドは様々な武器を作れる
スクラビルドは素材と武器を組み合わせて新しい武器を作るといった能力であり、この能力を使用することによって今までにない戦法を取れるようになります。
戦闘面では属性付きの攻撃や追尾効果のある武器を作れるようになる点が優秀なほか、探索で便利なハンマーなども作っていける点が優秀な効果と言えるでしょう。
ウルトラハンドは新しい乗り物を作り出せる
ウルトラハンドでは物と物を繋ぎ合わせて新しい物を作り出せる能力となっており、水辺を移動していくために丸太を複数個繋いでイカダを作るといったことが可能となっています。
この能力によってはリンクが普段は移動できないような海や飛行機を作れば空への移動もできるようになるので、探索の幅を大きく広げてくれる能力と言えるでしょう。
モドレコは物体を逆再生で動かせる
モドレコは使用した物の動きを逆再生にすることができる能力となっており例えば上から降ってきた岩に使用すると、岩が振ってきた場所に戻っていくようになります。
この能力を活かすことによって探索面では空島から降ってきた岩に使って、その岩に乗って空島に移動していくといったこともできるので探索をより楽にさせることができるでしょう。
トーレルーフは天井への移動ができる
トーレルーフは狙った天井に移動可能なマークが表示された際に使用していくことができるものとなっており、その天井の上へと簡単に移動していくことができる能力となっています。
主に移動面を便利にしてくれる能力であり高所への移動が非常に楽になるので、とりあえず高い場所に移動したい時に使っていくことができるでしょう。
馬を入手しよう
地上での移動手段として馬を確保しておくと普段よりも速く移動できるほか、がんばりゲージを気にすることなく探索を進めていけるので馬の確保は非常におすすめとなっています。
馬には気づかれると捕まえるのが難しいので最初の内はしゃがみで近づいて捕まえていきましょう。確保後は馬小屋に登録して呼び出せるようにしておくのがおすすめです。
鳥望台へ行きマップの解放を進めよう
地上に降りた後の目標として祠の攻略やメインチャレンジの攻略も大事ですが、各地に点々と建っている塔「鳥望台」を見つけ次第解放するのも目標としておすすめです。
鳥望台を解放すると周辺のマップを解放していくことができるので探索の際に非常にマップが分かりやすくなるほか、ワープポイントとしても扱えるので見つけたら必ず解放しておきたいでしょう。
1つ目の神殿は風の神殿がおすすめ
まず始めには風の神殿を攻略するのがおすすめです。ストーリー中に誘導がかかるのと神殿のギミックやボスの難易度からいっても4つあるうちの神殿の中で難易度も優しめなので、寒さ対策をしっかり行ってから風の神殿へ向いましょう。
フィールドで出現するボスは無理に戦おうとしなくて良い
フィールドでは身体がひときわ大きいボスが出現しますが、無理に戦う必要はありません。防具や武器、頑張りゲージやハートを十分整えて余裕をもってフィールドボスに挑みましょう。
フィールドボスを倒すことでスクラビルドに使用できる素材や金策にうってつけの素材を入手できます。
スポンサーリンク
初心者お役立ち情報まとめ
マスターソードは序盤でも一応入手可能
ゼルダシリーズおなじみのマスターソードは今作も登場しており、一応序盤からも入手は可能ですがかなり頑張る必要があります。
ブレワイと比較してティアキンの方が敵の種類が多いため敵に対応した多用な武器を駆使してマスターソードの場所まで向かう必要があるので、スクラビルドを駆使してなんとか辿り着くことはできますが、基本的にはストーリーがある程度進んでから入手に向かうのがおすすめです。
ゲームプレイ前にジャイロ設定をオフにできる
ティアキンではゲームを開始する前から設定を変更することができるので、ゲームを始める前にジャイロ設定はオフにしておくのがおすすめです。
ジャイロ設定がありのままでもプレイすることはできますが、今回からの新システム「ウルトラハンド」などを使用する際に使いづらくなってしまうので基本的にはジャイロ設定はオフがおすすめです。
ポーチを拡張して持てる武器を増やそう
地上に降りてからはラブラー山の鳥望台の近くにいるボックリンから受けられる「ボックリンの困りごと」を攻略することで、ポーチを拡張していけるようになります。
ボックリンにコログの実を渡すとポーチの拡張を進めていけるので、武器と弓と盾から拡張を選べますが、基本的には圧迫しやすい武器のポーチを増やしましょう。
パラセールは「ハイラル城の異変」クリア後に入手可能
前作でも使用することができた空中での移動で非常に便利なアイテムであるパラセールは空島での入手ではなく、地上に降りてから発生するチャレンジの「ハイラル城の異変」のクリア後に入手することができます。
スクラビルドでわざわざ飛行機などを作らずとも空の移動を簡単できる探索アイテムなので、優先して「ハイラル城の異変」はクリアしておきましょう。
地底(地下)探索は辺りが暗く瘴気が漂っているのできっちり準備をしてから探索しよう
地底(地下)の探索は地上とは違い薄暗く、瘴気が漂っているため丸腰で地下に潜ると煩わしいことが多いです。
灯りがつけれる「アカリバナ」などの素材や瘴気が防げる料理などを用意することで、スムーズに探索を進められるので、地底に潜る前はきっちり準備しておきましょう
ハートは神殿で祝福の光と交換する
リンクの体力となっているハートは時の神殿などの神殿にある女神像に祝福の光を4つずつ捧げていくことで徐々に増やしていくことができます。
祝福の光は祠の攻略でしか入手できないのでハートを増やしたい方やがんばりゲージを増やしたい方は祠の攻略を最優先で行いましょう。
祠の宝箱は取りそこねると消滅してしまうため注意
各祠には武器などを入手することができる宝箱が配置されていますが、一度取り逃してしまうと祠の宝箱は無くなりその後は入手できなくなるので注意しておきましょう。
敵を倒す必要なく武器を入手できるほかルピーなども入手できるので、祠内の宝箱は必ず開けておくようにしておきましょう。
コメント