【ティアキン】最強装備(防具・武器のセット)と入手方法【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)の最強装備についてまとめています。最強装備・防具セットはどの防具なのか、入手方法や最強の武器、探索や神殿攻略・フィールドボス・序盤攻略などの目的別のおすすめ装備や、武器の選び方、装備を整えるための素材や料理について解説しているので、どの装備を装備するべきか・最強装備はどうやって入手するのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年5月26日 0:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
武器・防具関連のまとめ | |
---|---|
序盤おすすめ武器 | 序盤おすすめ防具 |
おすすめのスクラビルド | - |
最強装備セットと解説
今作は「攻撃力アップの防具セット」を来たうえで、環境対策が必要であればその防具に着替えるか、防具で対策するのが最強です。
防具の複数強化をしていると素材集めが大変になってしまうので、防具はなるべく数を絞ると良いでしょう。武器は「マスターソード」「獣槍の弓」の組み合わせが強いですが、単体相手であれば今作は槍を装備するのも強いです。
蛮族シリーズと鬼神シリーズはどちらも同じ性能
蛮族シリーズと鬼神シリーズはどちらも基礎の性能が同じで、強化後の性能も変わりません。
好みで使い分けてOKなので、ムジュラ好きの方であれば鬼神シリーズ、ライネル狩りが苦にならないなら蛮族シリーズを使うと良いでしょう。
入手しやすいのは鬼神シリーズ
鬼神シリーズは序盤からチャレンジでの入手機会があり、誘導がかかります。蛮族の場合は地図を入手するか実際にこまめに探索するしかないので、鬼神シリーズのほうが若干入手しやすいでしょう。
また、鬼神シリーズは集めることで序盤で攻撃力が高い「鬼神の大剣」を入手できるというメリットもあります。
マスターソードは必須
マスターソードは今作最強の装備で、ラスボスなどのガノン系の敵と戦うときは攻撃力が2倍に強化されます。
さらに10分で自動修復されることから、今作では文句なしの最強武器と言ってよいでしょう。ストーリー序盤から入手できるので、早く入手すれば敵との戦いが格段に楽になります。
弓はライネルのものが特におすすめ
弓はスクラビルドによって属性効果を発動したり攻撃力を上げることができるので、基本的には何を持っていても問題はありません。
もし最強の弓を使いたいのであれば、ライネル系が落とす「獣神の弓」「獣王の弓」などの、3連射できる弓を使うのがおすすめです。攻撃範囲が広いのでバクダン花スクラビルドで広範囲を攻撃できるほか、密着して全部当てれば非常に高い火力を出せます。
盾はハイリアの盾一択
盾は序盤から入手できる「ハイリアの盾」が最も防御力が高く、さらに耐久力もすさまじく高いです。
雷が鳴っている環境以外ではハイリアの盾だけでも通せるくらい便利なので、早いうちにハイラル場の船着き場で入手しておきましょう。もし壊れてしまった場合は、ハテノ村のエピソードチャレンジを全てクリアすると買い直すことが可能です。
スクラビルドは特殊効果不要なら攻撃力が高いものがおすすめ
スクラビルドは基本的には攻撃力が高いものを選んでいればOKです。ギブドの骨は入手しやすいもののすぐ壊れるので、主に矢に付けて1発の威力を高めるのに活用しましょう。
攻撃力が高く入手性が高い素材は「白銀ライネルの刃角」ですが、ライネルを倒すのが難しいという場合は黒/白銀系の敵の素材を使いましょう。
スポンサーリンク
最強装備の入手方法
最強装備(防具)は、場所さえ知っていれば序盤から入手することが可能です。素材で強化しないとセットで防御力が9しかないので、そのまま使い続けるのではなく、各地の大妖精のエピソードチャレンジを進めて、強化も進めていきましょう。
もし強化が追いつかないという場合は、防御力が高い防具を装備して、攻撃力は「ツルギバナナ」の料理で補うこともできます。
蛮族シリーズは主にハイラル東部の宝箱から入手可能
蛮族シリーズの防具はそれぞれハイラル東部で宝箱から入手することができます。バラバラの場所にあるのですが、場所さえ知っていれば序盤から取りに行っても良いでしょう。
ただし強化にはライネルの素材が必要なので、強化ハードルは高いです。
先にラネール地方のマップを解放しておこう
蛮族シリーズのうち兜と腰巻きはラネール地方・ラネールの雪山で入手することができます。マップがないと地形に阻まれて現地に行くのが難しいので、先にハテノ村に向かって、そのままラネール山の山頂にある鳥望塔を解放しておくと現地への移動がスムーズです。
鬼神シリーズは主にアッカレ地方で入手
鬼神シリーズの防具はブーツのみは監視砦の近くで入手可能ですが、残りの2つはアッカレ地方での入手になるので監視砦からはかなり遠いです。
アッカレ地方に向かえばワープマーカーが解放されて楽になるチャレンジがあるので、先にロベリー関連のチャレンジを進めてアッカレへの他の目的を作っておくと良いでしょう。
ミニチャレンジの発生で場所がわかる
鬼神シリーズの防具は「ラムダの財宝 鬼神の装備」のミニチャレンジで場所のヒントが獲得できます。
鬼神装備を全て集めると序盤では貴重な攻撃力30超えの「鬼神の大剣」を入手できるのもメリットなので、まずは「ラムダのお宝探し」のミニチャレンジをクリアして、ゾーラの里近くにある「ミズーダ湖の洞窟」で鬼神の財宝のミニチャレンジを受注してから進めましょう。
探索おすすめ装備
探索時は、向いている装備が状況によって異なります。料理によってカバーすることもできますが、防具はセットで揃えることで料理では得られない特殊効果が獲得できるので、できれば目的に合わせた防具を着るのが良いでしょう。
地上移動も戦闘もこなせるという意味では、静かさアップで移動の快適さが上がる「忍び」系装備が特におすすめです。
フィールド探索おすすめ装備
フィールド探索時は移動の快適さのために移動速度アップのゴーゴー系効果はぜひ獲得しておきたいです。
また、崩れた岩を壊せる岩ハンマー、何度でも復活して気軽に使えるマスターソードもおすすめなので、本格的にあちこちを探索するなら用意しておきましょう。
頭/身体/脚 | ||
---|---|---|
忍び装備 | ||
武器 | ||
岩ハンマー | マスターソード | ゲルドの弓 |
スクラビルド素材 | ||
ゴーゴーキノコ串 |
敵に気づかれずに移動が可能
忍びシリーズは前作でも強力だった装備で、静かさが上がることによって忍び足で移動しなくてもあまり物音を立てなくなります。遠くから魔物に気づかれることがかなり減るので、防具の切り替えが面倒という場合は忍びシリーズを装備してできるだけ戦闘を避けるのがおすすめです。
また、星2以上をセットで装備すると夜間の移動速度が上がるので、敵が多くなる夜間も敵から逃げるのが簡単です。
地底(地下)探索おすすめ装備
地下探索時は瘴気を避けているとどうしても移動距離が長くなってしまうので、ある程度の瘴気なら無視できる暗闇シリーズの防具を来て探索効率を上げると良いでしょう。
また、採掘を行う機会やキース・スタル系など体力の低い敵と戦うことが多いので、遠距離攻撃ができる槍や、遠くから狙い撃ちしやすいゲルドの弓を用意すると戦闘が楽になります。
頭/身体/脚 | ||
---|---|---|
暗闇装備 | ||
武器 | ||
岩ハンマー | 旅人の槍 | ゲルドの弓 |
スクラビルド素材 | ||
アカリ串焼き魚 | アカリ串焼きキノコ | - |
瘴気をある程度無視できる
暗闇シリーズの防具は、瘴気に触れた時のハート減らし効果を肩代わりしてくれる効果があります。敵の攻撃による瘴気にも有効で、減ってしまったハートも待機していれば3つまでは回復できます。
瘴気の床を突き進むことができるので、地底の本格対策の前に用意しておきたいです。
探索目的別おすすめ装備
セット装備以外にも、防具自体が特殊な効果を持っている場合があります。
コログ探しに便利なコログのお面、敵に気づかれなくなるムジュラの仮面は特に便利で、効率よく探索を進められるので早めに入手しておきたいです。
ゾーラの鎧はメインチャレンジで入手できて非常に簡単なので、水の神殿を攻略するつもりがなくても早めに入手しておきましょう。
装備 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
コログのお面 | コログが近くにいると反応する | 密林の闘技場でヒノックスを倒す |
ムジュラの仮面 | 敵に気づかれなくなる | 水上闘技場で勝ち抜く |
ゾーラの鎧 | 滝を登れるようになる | ゾーラの里のメインチャレンジで入手 |
スポンサーリンク
神殿攻略おすすめ装備
各地の神殿は環境が厄介で、防具や料理で対策しないとダメージを受けてしまう場合もあります。
料理で対策する場合は時間制限を気にしないといけなくなるので、できれば神殿近くの町で防具を購入し、時間を気にせずに探索・ボス攻略ができるようにしましょう。
風の神殿攻略おすすめ装備
道中は氷系の敵と戦う機会が多いので、道中で入手した「火炎の実」を使えば一撃で倒せます。特に霰吐きリザルフォスは強い素材を落とすので、見かけたら炎の矢で倒していきましょう。
ボス戦は武器不要なので、武器に関しては道中の雑魚戦で拾った装備を使っても構いません。
装備セット | ||
---|---|---|
リト装備 | ||
武器 | ||
ゾナニウムの剣 | 旅人の槍 | ハヤブサの弓 |
スクラビルド素材 | ||
ゴーレムの角系素材 | アカリ串焼きキノコ | 火炎の実 |
寒さの対策が必須
風の神殿は上空高くにあるため、寒さガードが2以上でないとスリップダメージを受けてしまいます。リトの村で手持ち防寒具が2つ以上になるように防具を購入しておきましょう。
はじまりの台地で入手した古びた防寒着でもOKですが、防御力が2しかなく強化もできないので、敵から受けるダメージは大きくなってしまいます。
炎の神殿攻略おすすめ装備
前作よりは少ないものの、溶岩地帯を進む時は木製の武器や盾を使うことができません。
また、岩を壊す機会も多くなるので、岩ハンマーはできれば複数持ち込んでおきましょう。
装備セット | ||
---|---|---|
耐火装備 | ||
武器 | ||
ゾナニウムの槍 | ゴーレムの強弓 | 旅人の両手剣 |
スクラビルド素材 | ||
中等ブロックゴーレムのコア | 冷気の実 | 岩 |
炎ガードは防具で対策しておきたい
炎の神殿は道中から炎ガードがないとすごい勢いでハートが減っていきます。炎ガードは料理では付けられず、薬も「ヒケシ」系素材が必要で素材の確保が手間になってしまいます。
ゴロンシティ後は必ず耐火の防具を2つ以上購入しておきましょう。
水の神殿攻略おすすめ装備
ゾーラ系武器は濡れていると攻撃力が上がるので、水場を活用すれば攻撃力を上げる機会がかなり多いです。
このあたりからは青~黒の敵との戦いも増えるので、ゾーラ系武器にできるだけ強い素材を付けて攻撃力を大きく高めれば快適に戦えるでしょう。
装備セット | ||
---|---|---|
ゾーラ装備 | ||
武器 | ||
ゾーラの槍 | ゾーラの剣 | ゴーレムの剛弓 |
スクラビルド素材 | ||
青リザルフォスの角 | 青リザルフォスの角 | 水の実 |
電気の実 | - | - |
ゾーラ系防具で泳ぎが早くなる
水場移動が多いので、ゾーラ防具はできればセットで揃えておきたいです。星2以上強化でセット装備すれば加速スタミナ消費が減るので、長距離の泳ぎがさらに快適になるでしょう。
ボスがかなり手強いので、防具を強化しきれない場合はハイリア系防具を1~2つ付けてカバーしましょう。
雷の神殿攻略おすすめ装備
戦闘機会はそこまで多くはありませんが、ボス戦で属性攻撃を何度も行う機会があります。ルージュの雷だけではギブドに囲まれた時の対処が難しくなるので、自前で属性攻撃をする手段を必ず用意しておきましょう。
装備セット | ||
---|---|---|
ハイリア装備 | ||
武器 | ||
ゲルドの槍 | ゾーラの剣 | ハヤブサの弓 |
スクラビルド素材 | ||
シビレリザルフォスの角 | 水の実 | 炎の実 |
電気の実 | - | - |
防御力の高い防具がおすすめ
雷の神殿は神殿内部では特に属性攻撃は受ける機会がありません。
ボスも雷攻撃を仕掛けてきたりはしないので、純粋に防御力が高く強化しやすい「ハイリア」「ハイリア兵」シリーズの防具を装備して受けるダメージを減らすのがおすすめです。
フィールドボス攻略おすすめ装備
フィールドボスはそれぞれ違った攻撃を仕掛けてくるので、環境に合わせた装備や属性対策の防具を着る必要があることも多いです。
ただ、連戦になる機会はあまりなく、1戦に5分以上かかることもあまりないので、防具がない場合や強化が追いついていない場合は、料理でカバーしても良いでしょう。
ライネル攻略おすすめ装備
HPが非常に高いので、とにかく攻撃力重視の装備を整えて挑むようにしたいです。
普通の武器で挑む場合は攻撃力の高い武器を多く用意しておかないと、途中で武器が尽きてしまう可能性が高いです。自身がないなら、防御力アップの料理を食べておきましょう。
装備セット | ||
---|---|---|
蛮族装備 | ||
武器 | ||
マスターソード | ハヤブサの弓 | - |
スクラビルド素材 | ||
黒モリブリンの角 | ギブドの骨 | - |
攻撃は回避しやすいので火力を重視
ライネル戦はほとんどの攻撃はダッシュや回避ジャストでノーダメージに抑えることができます。
もし不安な場合はヘッドショット狙い時はハイリア防具、背中に乗ったり空中射撃で攻撃する時のみ、蛮族シリーズの防具で火力を強化すると良いでしょう。
イワロック・イエロック攻略おすすめ装備
金策において重要なボスなので戦う機会が多いです。
前作をやっているならあまり苦戦はしませんが、鉱床を壊すためのハンマーは今作ではスクラビルドで用意する必要があるので注意が必要です。
装備セット | ||
---|---|---|
蛮族装備 | ||
武器 | ||
ゾナニウムの槍 | ハヤブサの弓 | - |
スクラビルド素材 | ||
中等ブロックゴーレムのコア | ギブドの骨 | - |
岩石を壊せる武器を用意したい
イワロック・イエロックは剣はあまり通じず、岩やロックのコアなどの岩石系素材を付けた武器で大ダメージを与えることができます。
乗っているボコブリンは空中射撃で早めに処理して、背中の鉱床を槍のラッシュ攻撃で突いて攻撃していきましょう。
デグガーマ攻略おすすめ装備
地下で真っすぐ進みたいなら避けられない位置にいることが多く、快適な探索のために倒す必要があります。
初見はびっくりしますが、目を弓で攻撃→背中に乗って鉱床を攻撃、の流れを守っていれば、実はそれほど苦戦することはありません。
装備セット | ||
---|---|---|
暗闇装備 | ||
武器 | ||
ゾナニウムの槍 | ハヤブサの弓 | - |
スクラビルド素材 | ||
中等ブロックゴーレムのコア | キースの目玉 | - |
目玉をキース目玉矢で攻撃しつつ瘴気を対策
地底にいるデグガーマはゾナニウムをたくさん落とすのでなるべく狩りたいですが、瘴気地帯にいることが多いので、瘴気対策は必須です。
暗闇シリーズの防具で瘴気を対策し、目玉をキースの目玉矢で狙ってダウンしたところを攻撃していくと戦いやすいでしょう。イワロックと同じく、剣よりも削岩棒系の武器のほうがダメージを与えられます。
序盤攻略おすすめ装備
序盤は防具の強化が難しく、武器もあまり強いものがありません。
防具は最初は基礎性能が高い宝箱から入手したものを、武器はスクラビルドを忘れないようにすることで戦力を整えやすいので、あとは各地を探索して防具・素材を増やして強化していきましょう。
マスターソード入手前のおすすめ装備
装備セット | ||
---|---|---|
ファントム装備 | ||
武器 | ||
ゾナニウムの剣 | 旅人の槍 | ボコ弓 |
スクラビルド素材 | ||
兵隊ゴーレムの角 | モリブリンの角 | バクダン花 |
ファントムシリーズ防具は序盤は攻防ともに強い
ファントムシリーズの防具は強化ができませんが「攻撃力アップ」効果を持ち、さらに防御力が8あります。
セットで揃えれば序盤の戦いがかなり楽になるほか、1箇所だけでも強いので、ハイラル丘陵南にあって監視砦からでもすぐに入手できる「ファントムの鎧」だけでも入手しておきましょう。
武器の選び方のコツ
今作は「武器自体の性能は控えめ」「スクラビルドで攻撃力を大きく強化できる」という点が前作とは異なります。
武器の攻撃力よりも、武器種や武器自体の能力が大事になってくるので、良い効果の武器を優先して選ぶようにしましょう。
剣の選び方のコツ
前作で猛威を振るった両手剣は、今作では溜め攻撃が2ヒットしなくなったこと・スクラビルドで攻撃力の差を埋められることからかなり弱体化しています。片手剣は振りが早いうえに盾を併用できるので、戦闘用の武器は片手剣を使うと良いでしょう。
両手剣は岩でスクラビルドすると鉱床を一撃で壊せるので、耐久力を重視して選びたいです。
剣の種類 | 特徴 |
---|---|
片手剣 | ・振りが早い ・盾を同時に持てる |
両手剣 | ・攻撃力が高い ・溜め攻撃で周囲をまとめて攻撃 ・振りが遅く盾を同時に持てない |
槍の選び方のコツ
槍は1対1の戦いにめっぽう強く、耐久力も高いです。今作では槍の攻撃力の低さをスクラビルドでカバーできるので、槍はなるべく耐久力が上がっているものや「丈夫」と名前についている武器を使うのがおすすめです。
キースやスタル系の敵と戦う時は攻撃力不要なので、入手しやすい「旅人の槍」でもOKです。
弓の選び方のコツ
弓はものによって特性が異なり「引くのが早い」「引いた時間が長いほど威力が上がる」「アップになるので狙いやすい」などの効果を持つものが多いです。
攻撃力重視であれば「ゴーレム」「ライネル」系がおすすめですが、探索では「ゲルドの弓」「ハヤブサの弓」のように狙いやすさや引きの早さを重視したものも持ち歩くようにしたいです。
おすすめのスクラビルド素材
スクラビルドは「攻撃力重視のもの」「特殊効果重視のもの」の大きく2つがあります。弓矢に付けると効果を発揮するものはシンプルながら強い物が多いので、各地にある「バクダン花」「実」系アイテムは優先して回収しておきましょう。
魔物素材は攻撃力が高いものを付けていけばOKなので、倒しやすいブロックゴーレムのコアを使うのが調達のしやすさでおすすめです。
おすすめのスクラビルド素材一覧 | ||
---|---|---|
キースの目玉 | バクダン花 | 火炎の実 |
電気の実 | 冷気の実 | ブロックゴーレムのコア |
ティアキンの最強の料理
ティアキンはハート・がんばりゲージを即座に全回復できる「マックス」「ガッツ」系の料理や、防具セットに関わらず攻撃力を上げて素早く敵を倒せる攻撃力アップ料理の汎用性が高く、おすすめです。素材がやや貴重ですが、ツルギバナナはウオトリー村や地下のイーガ団から、マックス/ガッツ系素材は空島で入手できることが多いので、こまめに回収しておきましょう。
地下では「瘴気ガード」料理がおすすめで、攻撃力アップ防具と併用したいときや、防具が揃わない序盤ではほぼ必須です。
料理名 | 効果 | 素材 |
---|---|---|
チカラ煮込み果実 | 攻撃力アップ | ツルギバナナ |
マックス焼き山菜 | ハート最大値アップ | マックスラディッシュ |
魔除け煮込み果実 | 瘴気ガード | 闇の塊 リンゴ |
スタミナ串焼きキノコ | がんばりゲージ最大値アップ | ガッツダケ |
コメント