【ティアキン】序盤のおすすめ防具と入手方法【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)の序盤の防具についてまとめています。序盤はどんな防具を入手すれば良いのか、最強の盾のハイリアの盾の入手方法や優先して入手するべき防具、序盤で買っておきたいおすすめ防具を解説しているので、序盤はどの防具を使うべきか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年5月25日 23:46
スポンサーリンク
スポンサーリンク
武器・防具関連記事 | |
---|---|
序盤おすすめ武器 | 序盤おすすめ防具 |
スクラビルドおすすめ | 最強武器入手方法 |
探索装備おすすめ | - |
序盤のおすすめ防具と入手方法
序盤でおすすめの防具はまず最強の盾である「ハイリアの盾」と始まりの空やリトの村で入手できる防寒対策できる防具を入手しておきたいです。
ハイリアの盾は後からの入手でも問題ないですが、防寒具は1つ目の神殿攻略として推奨している「風の神殿(リトの村)」攻略で必須なので、必ず入手しておきましょう。
また、防寒具を手に入れることで探索の自由度が広がり珍しい素材などが集めやすくなります。
ハイリアの盾が序盤から入手可能
今作は序盤から最強の盾である「ハイリアの盾」を入手することが可能です。
防御力90でほとんどの敵の攻撃に対してひるまずにガードできるほか、非常に耐久力が高いのでライネルなどの強敵のボスの攻撃も受けることができ、ちょっとやそっとでは壊れないのもメリットです。
壊れてしまった場合は入手できるかは不明ですが、前作では買い直すことができたので、今作でも買えると思われます。
ハイラル城の裏手の船着き場で入手可能
ハイリアの盾は今作でもハイラル城で入手することができます。前作で一番楽に潜入できた船着き場の奥に進んでいくと入手できるので、まずはハイラル城に入ってから裏手に回りましょう。
燭台に火を点ける必要があるので、「火炎の実」を矢にスクラビルドするか、たいまつを用意しておけばOKです。
寒さをガードできる防具は風の神殿攻略で必要
ティアキンでは序盤の始まりの空島や、最初に向かうように誘導されるヘブラ地方で「寒さ」が課題となります。
気温がマイナスの地域に長くいるとだんだんダメージを受けて長時間の探索ができなくなるので、防寒着を用意しておくようにしましょう。
防具名 | 入手方法・値段 |
---|---|
雪よけの羽飾り | リトの村の防具屋(650ルピー) |
リトの羽毛服 | リトの村の防具屋(500ルピー) |
リトの羽毛ズボン | リトの村の防具屋(1000ルピー) |
古びた防寒着 | はじまりの空島 グタンバチの祠周辺の宝箱から入手 |
リトの村の防具屋で防寒着を入手できる
本格的な防寒着は、リトの村の防具屋で買うことができます。
古びた防寒着では防御力不足のうえに、ヘブラ地方の雪山ではとても寒さをしのぎきれないので、ヘブラ地方探索時は最低でも2つは寒さガードの防具を買っておきましょう。
始まりの空島では「古びた防寒着」が入手可能
始まりの空島では、「グタンバチの祠」周辺が雪山になっているため、最初はポカポカ料理などで寒さを凌ぐことになります。
トーレルーフ入手後は祠の近くの宝箱で「古びた防寒着」を入手できるので、帰りを楽にするためにも、祠攻略後は忘れずに防寒着を回収しておきましょう。
ただし、防御力はかなり低いほか、単体ではヘブラ地方の寒さには耐えられないので、あくまでも序盤の繋ぎ用装備です。
寒さをガードできることで料理を食べなくて済む
寒さガードの防具があれば、「ポカポカ」系の料理で寒さガードを付けなくても良くなります。
素材の消費を抑えられるほか、寒い地域の探索中にも「攻撃力アップ」「移動速度アップ」などの他の効果の料理を使えるので、寒さは防具で対策するようにしましょう。
ファントムシリーズは強化なしでも強い
ファントムシリーズの防具は蛮族・鬼神シリーズと同じく「攻撃力アップ」の効果を持っているので、敵を早く倒せる点で非常に強力です。
また、他の2つの攻撃力アップ防具とは違って初期の防御力が8あるので、強化なしでの防御力は鬼神・蛮族の3倍近いです。序盤なら敵の攻撃の多くに耐えられるようになるので、序盤に入手したこそ価値がある防具です。
防具名 | 入手方法・値段 |
---|---|
ファントムの兜 | バファー海岸の天井窟の宝箱 |
ファントムの鎧 | タイアモン川下流の洞窟の宝箱 |
ファントムのすねあて | 古の祭壇跡の宝箱 |
強化できないので中盤以降は使いづらい
ファントムシリーズの防具は強化なしの性能は高いのですが、強化して性能を高めることができません。鬼神・蛮族シリーズの防具を強化していくと防御力が追い抜かれてしまうので、中盤以降に素材が揃ってきたらファントムシリーズの防具よりも鬼神や蛮族シリーズを使いましょう。
序盤はハイリアの服系の防具がおすすめ
序盤で特別な効果が必要ない場合は、強化したときの防御力が他の防具よりも高い「ハイリアの服」シリーズの防具がおすすめです。
一式を揃える必要はありませんが、空島脱出時点では体防具と頭防具がない状態なので、この2箇所だけでも装備しておけば、ハイラルの地上の各地にいるボコブリンの攻撃を受けても耐えきれるようになるので、おすすめです。
また、防具をきっちり整えていると耐久力も上がるため、探索や移動で便利ながんばりゲージに祝福の光を使うことができるので、序盤から防具はしっかり揃えておきましょう。
防具名 | 入手方法・値段 |
---|---|
ハイリアのフード | 監視砦の防具屋(70ルピー) |
ハイリアの服 | 監視砦の防具屋(130ルピー) |
ハイリアのズボン | 監視砦の防具屋(120ルピー) |
監視砦の防具屋で購入可能
ハイリアの服シリーズの防具は、空島脱出後に最初に訪れる監視砦の防具屋で売っています。
序盤はルピー不足で買うのも苦しいですが、空島で入手した素材や、宝石系のアイテムを売ってルピーを稼いで買いましょう。
ハイリア装備はストーリーや神殿攻略終盤でも使える優秀な装備
「ハイリアの服」などのハイリア装備は効果もセット効果もない代わりに防御力が高いので、純粋に戦闘をする際は非常に役立ちます。また、強化に必要な素材が「ボコブリン素材」「コハク」などの入手しやすいものばかりなので、さらに防御力が高い「ハイリア兵装備」よりも強化が簡単なのもメリットです。
第3段階~第4段階まで強化すればストーリーの後半や敵が強い「雷の神殿」でも通用するので、強化素材が集まったらこまめに強化していきましょう。
スポンサーリンク
地下探索で必要な防具を揃えておきたい
地下探索では瘴気が漂っていて何も探索をしないと瘴気ダメージが入ってしまうため、地下探索をする際は瘴気対策をする必要があります。
暗闇の衣であれば地下にいる「ポゥ」を集めることで、暗闇シリーズの装備と交換してもらえるので、まずは瘴気ダメージに気をつけながらポゥを集めて装備をゲットしましょう。
防具名 | 入手方法・値段 |
---|---|
暗闇の衣 | 魔人像と交換(150ポゥ) |
暗闇の頭巾 | 魔人像と交換(300ポゥ) |
暗闇の脚絆 | 魔人像と交換(200ポゥ) |
地底(地下)にいる「ポゥ」を集めて防具と交換
地底(地下)で光っている「ポゥ」という魂のようなものを集めると、暗闇シリーズなどの瘴気対策ができる防具やスクラビルドなどで使える便利な素材などと交換してくれます。
ポゥは地下を探索していることで出会えるので見つ次第捕獲するようにしましょう。
序盤から入手できる探索でおすすめの防具
暑さや寒さなどの環境が関係ない場所では、汎用性が高い防具が役立ちます。
崖登りが早くなるクライムグローブ、雨でも滑りにくくなるカワズの手甲は序盤すぐに入手できて使いみちが多いほか、忍びシリーズは少し高いものの汎用性が抜群なので、早めに揃えておきたいです。
防具名 | 入手方法・値段 |
---|---|
忍びマスク | カカリコ村の防具屋(500ルピー) |
忍びスーツ | カカリコ村の防具屋(700ルピー) |
忍びタイツ | カカリコ村の防具屋(600ルピー) |
クライムグローブ | 北ハイラル平原の洞窟の宝箱 |
カワズの手甲 | 実を探れ 噂のゼルダ姫で 馬宿のエピソードチャレンジを4つクリア |
忍びシリーズはミニチャレンジクリアで安くなる
カカリコ村で売っている忍びシリーズは最初は5000ルピーと非常に高いですが、「病は瘴気から」のミニチャレンジクリアで大きく値下がりします。
カカリコ村周辺で揃う材料で料理を作るだけでクリアできるので、リトの村に向かう前に入手しておいても良いでしょう。金策が必要なので、洞窟で宝石を稼いで売るのをおすすめします。
クライムグローブはハイラル平原で入手可能
クライム系装備のうち、クライムグローブはハイラル平原の洞窟で入手できるので序盤からすぐに入手できます。
今作は崖登り機会が多いので、登るスピードを早くするのはどこの場面でも役立ちます。また、セットで揃えられればさらに移動が早くなるので、ストーリーが進んだら入手しておきましょう。
カワズの手甲は馬宿を探すついでに入手できる
雨でも登りで滑りにくくなる「カワズの手甲」は、カワズシリーズでも早くから入手できます。
馬宿のクエストを進めていくと入手できるので、馬宿を探すことで大妖精探しや、近くのほこらへの移動範囲を増やすのもついでにこなせるので、早めに入手しておきましょう。
防具は大妖精の泉で強化できる
防具はそのままでは防御力が低く、中盤以降の敵の攻撃には耐えきれません。
各地の馬宿近くにある「大妖精の泉」を開放すると素材と引き換えに防御力を強化できるので、神殿攻略よりも前に馬宿を探して大妖精の手がかりを探すのを優先した方が良いでしょう。
また、星2以上に強化した防具をセットで装備すると、その防具固有の特殊な効果が発生するメリットもあります。
防具が揃え終わったら武器を揃えよう
ある程度強い防具が揃え終わったら次は武器を揃え始めましょう。
今作はスクラビルドが強く、特に魔物素材と武器をスクラビルドした武器が最強なので、目につく素材は積極的に集めるようにしましょう。
また、武器の所持数を増やせるポーチの拡大など進めて、手持ち武器がなくて困るといった状況を防ぎましょう。
序盤で防具がある程度揃っていたら一部のフィールドボスも倒せる
ティアキンは敵から受けるダメージは敵の攻撃力-リンクの防御力によって決定するので、防御力を高めていると受けるダメージが数倍変わってきます。序盤であってもハイリアの服系の防具を3つセットで装備すれば防御力は9、強化1段階で15になるので、敵からのダメージが大きく減ります。
ここまで守りを固めればフィールドのボスの攻撃に耐えられるようになるので、イワロック・ヒノックスや地底のデグガーマなどの倒しやすい敵に挑んでみましょう。特にイワロックは金策に繋がるのでメリットが大きいです。
序盤攻略可能なフィールドボス一覧 | ||
---|---|---|
イワロック | ヒノックス | デグガーマ |
スポンサーリンク
おすすめの防具の基準
防具は「防御力」「防具の効果」「セット効果」の3つの要素を持っているので、状況によって有効な防具は異なります。
ボス戦などでは防御力の高い防具が大事なのですが、今作は寒さ・暑さなどの環境対策が必須になるほか、探索が多いので移動補助の防具も大事です。特に、「ダメージを受ける寒さ・暑さ・炎・瘴気の対策防具」と「防御力が高い防具」の2つは優先して用意しておきましょう。
料理の効果と同様の特殊な効果を持っている
ほとんどの防具は装備するだけで「攻撃力アップ」「寒さガード」「暑さガード」などの特殊な効果が発生します。
これらの効果は料理でも得ることができますが、料理と違って制限時間がないので時間を気にせず探索が可能なのがメリットです。各部族の防具屋でその地域の特性に合った防具を買えるので、新しい町に到着するまでは料理でカバーし、到着したら防具を買って本格的な探索に入ると良いでしょう。
セット効果で強力な効果を持つ
防具は強化を重ねていくと「セット効果」が解禁され、一式で装備することで新しい効果が発揮されます。
セット効果は料理では代用できない強力な効果ばかりなので、中盤以降は防具はセットで強化して、なるべくセット効果を常時受けられるようにしましょう。
ハイリアの服は防御力は高いですが、特殊な効果がないので中盤以降はやや使いどころが減ってしまいます。
盾は基本的には防御力重視でOK
盾は防具とは少し扱いが違い、装備したり構えても受けるダメージが減るわけではありません。
しかし、防御力の高い盾ならガードジャストをミスしてもリンクがあまりひるまないので、基本的には防御力が高い盾を選べばOKです。
ただ、雷が鳴っているときは金属製が、火山地帯や炎の敵がいる場所では木製の盾は不利なので、金属性と木製の盾は両方持ち歩くようにしましょう。
コメント