【ドッカンバトル】[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の評価とステータス

ドッカンバトルの[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の評価とステータスを記載しています。[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の必殺技レベル上げのやり方やおすすめの潜在覚醒、必殺技やスキルについても記載していますので、[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)について知りたい人は参考にしてください。
ゲームタイトル : ドラゴンボールZ ドッカンバトル ( ドッカンバトル )
作成者 : docapon
最終更新日時 : 2021年1月30日 17:58
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の評価点数
![[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)](https://img.gameranbu.jp/gr/2021/0130/a67ce3144ad3400dbfae.jpeg)
リーダー評価 | 8.0点/10点 |
---|---|
サブ評価 | 8.0点/10点 |
簡易評価 | ・「奇跡の覚醒」または「第7宇宙代表」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF150%UPのリーダー ・自身のATKとDEF120%UP&高確率で敵の攻撃を回避&回避するたびに自身の気力+1(最大+4)&回避したターン中、さらにDEF20%UP ・相手に超特大ダメージを与え、1ターン中確率で会心が発動 |
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の基本情報
レア度 | 属性 | コスト |
---|---|---|
UR | 超速 | 58 |
カテゴリ | ||
宇宙サバイバル編 | 神次元 | 純粋サイヤ人 |
第7宇宙代表 | 孫悟空の系譜 | 亀仙流 |
奇跡の覚醒 | 再起する力 |
スポンサーリンク
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の評価と使いみち
「奇跡の覚醒」と「第7宇宙代表」のリーダー
孫悟空(身勝手の極意)は「奇跡の覚醒」と「第7宇宙代表」の気力+3、HPとATKとDEF150%リーダーです。高倍率で2つのカテゴリで使えるので汎用性も悪くはありません
回避が優秀なパッシブ
パッシブスキルはATKとDEF120%UPに加えて敵の攻撃を高確率で回避し回避するたびに自身の気力+1(最大+4)と、回避したターン中、さらにDEF20%UPがつくので、敵の攻撃を回避しながら気力を溜めつつそのターンのみではありますが硬くなれます。
必殺技で会心を上げる
必殺技は大ダメージを与えつつ会心率を上げることができます。追加攻撃で会心が出れば高いダメージが期待できます。
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の必殺技レベル上げのやり方
老界王神・大界王(知)を使用する
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)には同名のキャラカードが存在しないため、必殺技レベルを上げるには老界王神・大界王を使用する必要があります。
老界王神・大界王は使うべき?
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)はアタッカーとして非常に強力なキャラのため、界王神を使用してでも優先的に必殺技レベルを上げておくのがおすすめです。
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)のおすすめ潜在能力解放
会心や連続攻撃がおすすめ
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)は、ATKとDEFが上昇するスキルを持っています。攻撃力が高いアタッカーとなるので、会心や連続攻撃でダメージを伸ばしましょう。
おすすめ潜在能力解放 | |||
---|---|---|---|
![]() 会心 | ![]() 回避 | ![]() 治癒能力 | ![]() 属性攻撃 |
![]() 属性防御 | ![]() 必殺技威力 | ![]() 連続攻撃 | - |
スポンサーリンク
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)のステータス
ステータス
レアリティ | UR |
---|---|
属性 | 超速 |
コスト | 58 |
最大レベル | 120 |
最大HP | 9250 |
最大ATK | 9450 |
最大DEF | 4875 |
スキルと必殺技
リーダースキル |
---|
「奇跡の覚醒」または「第7宇宙代表」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF150%UP |
必殺技 |
相手に超特大ダメージを与え、1ターン中確率で会心が発動 |
パッシブスキル |
自身のATKとDEF120%UP&高確率で敵の攻撃を回避&回避するたびに自身の気力+1(最大+4)&回避したターン中、さらにDEF20%UP |
リンクスキル
カテゴリ
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)の入手方法とドッカン覚醒情報
入手方法
[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)はドッカンフェス限定キャラとなっています。不定期にピックアップされるため、[神領域の極み]孫悟空(身勝手の極意)が欲しい人はドッカンフェスのピックアップ時に引くようにしましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください